KO PROPO の古いアンプCX-Ⅱ
部屋をゴチャゴチャいじってると次から次と色々な物が出てきます、
良く言うと、(物を大事にする)と言う事です、人からも言われます
実際は最低です、物を捨てられないだけなのですが…
そんで、色々有るので、とりあえず

近藤化学のアンプ、FETアンプとしては初期の物なのかな?
最初は1/12レーシングに使っていたのですが、オプティマに移植、激突でトランジスタが焼けて修理したのですが、結構な費用が掛かりました
その直後に双葉電子工業から、同じ位のサイズで安くてプロテクター機能が付いたMC110が出ました、今後の修理費を考えると買い替えが懸命かと思い購入、そして今だ使っています、このCX-Ⅱも古いとは言えコンパクトですし、そのうち使おうかと考えながら、「壊れたら最後」と思うとなかなか使えない、このままだと一生使えないな(;一_一)
画像の上に映ってるのは、今時のアンプには不要になったアイテムで、って言うかMC110でも不要ですが、コントローラのチェッカーです、ニュートラルや全開のポイントを見るのにLEDが内蔵されてなかったんです
これってRX-7のアイドリングポジションチェッカーに似てますね、ケーブルの本数が違いますが、使えたらいいのに。。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村
良く言うと、(物を大事にする)と言う事です、人からも言われます
実際は最低です、物を捨てられないだけなのですが…
そんで、色々有るので、とりあえず

近藤化学のアンプ、FETアンプとしては初期の物なのかな?
最初は1/12レーシングに使っていたのですが、オプティマに移植、激突でトランジスタが焼けて修理したのですが、結構な費用が掛かりました
その直後に双葉電子工業から、同じ位のサイズで安くてプロテクター機能が付いたMC110が出ました、今後の修理費を考えると買い替えが懸命かと思い購入、そして今だ使っています、このCX-Ⅱも古いとは言えコンパクトですし、そのうち使おうかと考えながら、「壊れたら最後」と思うとなかなか使えない、このままだと一生使えないな(;一_一)
画像の上に映ってるのは、今時のアンプには不要になったアイテムで、って言うかMC110でも不要ですが、コントローラのチェッカーです、ニュートラルや全開のポイントを見るのにLEDが内蔵されてなかったんです
これってRX-7のアイドリングポジションチェッカーに似てますね、ケーブルの本数が違いますが、使えたらいいのに。。
- 関連記事
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

