Li-Po容量低下を改善
ここ何ヶ月かリポバッテリーを使用して無かったのでテストの為に使用してみましたが、予定通りすぐに止まりました
私が使用しているリポは5800mAh35Cです保管の為4000mAh充電して数ヶ月放置って状態からの使用です
リポバッテリーについての基本的な扱い方は何処にでも情報が有るので、
今回は実体験の内容を書きますあくまでも実体験ですので
購入時から満タン近く迄充電しては使えず数日放置、なんて事も多く、酷使もしています、なので新品よりも多少は性能が低下してると思いますが、今のところ大した影響は無さそうです
では何が原因なのか、
一般的にリポバッテリーはメモリー効果が無いと言われてますが
しかしバッテリーを使い切らずに充電をするってのを繰り返してると、次第に走行時間が短くなりました、この現象がメモリー効果じゃなかったっけ!
また走行時間が短くなったバッテリーを使い切って(3Vでカット)から充電すると90%程充電するつもりが満タンで終了、酷い時には2300mAhで満タン表示で終了した事も有ります
そこで慣らしをしてみた所、容量が復帰しました
どうやら途中充電を繰り返すと、バッテリー内の使用しない部分の放電能力が低下してるように思います
なので容量が残っているにも関らず、電圧が低下して3Vで停止、電流を多く必要とするモーター程、放電が追いつかず電圧が低下すると推測
今回の問題は放置期間が長かったのが原因のようですが、現象は同じです
3V(2セルなので6V)になったバッテリーを、持って返ってから電圧を測ると今回は7.4V有りました、これは一次的に電圧がさがったものの容量が残っている為、時間と共に電圧が上った物と思われます
これを充電器の放電機能を使い放電(走行時と違い、ゆっくり放電されます)

1時間42分時点で1399mAhの放電

2時間29分で放電終了、なんと2023mAhも残っていたではありませんか…? 電圧が6.99V? 放電終了から、しばらく放置していた為です
写真を撮ったタイミングが悪くパネル左上のENDが写ってなかったので、写し直すと

3分程で7.03Vに、この後放電作業をしても、それ程放電されませんが2~3回放電を繰り返すと、電気は殆ど無くなり、放電後の電圧上昇も鈍くなります
そして満タン近く迄、充電・放電・充電…
丁寧な作業は邪魔くさいので、普段は出来る限り走行で3Vのカットオフ迄使用して、充電前に3V迄放電するようにしてます
又、充電前に放電を、しておかないと何mAh充電すると、何%充電出来たのか、解りません、60%充電で保管するつもりが、実は90%以上なんて事も考えられます、そしたらバッテリーの寿命も縮みますしね
経験上、調子の良いバッテリーは一度下がった電圧は勝手に上がりにくく、放電し切れなくなったバッテリーは使用後に電圧がグイグイ上ります。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村
私が使用しているリポは5800mAh35Cです保管の為4000mAh充電して数ヶ月放置って状態からの使用です
リポバッテリーについての基本的な扱い方は何処にでも情報が有るので、
今回は実体験の内容を書きますあくまでも実体験ですので
購入時から満タン近く迄充電しては使えず数日放置、なんて事も多く、酷使もしています、なので新品よりも多少は性能が低下してると思いますが、今のところ大した影響は無さそうです
では何が原因なのか、
一般的にリポバッテリーはメモリー効果が無いと言われてますが
しかしバッテリーを使い切らずに充電をするってのを繰り返してると、次第に走行時間が短くなりました、この現象がメモリー効果じゃなかったっけ!
また走行時間が短くなったバッテリーを使い切って(3Vでカット)から充電すると90%程充電するつもりが満タンで終了、酷い時には2300mAhで満タン表示で終了した事も有ります
そこで慣らしをしてみた所、容量が復帰しました
どうやら途中充電を繰り返すと、バッテリー内の使用しない部分の放電能力が低下してるように思います
なので容量が残っているにも関らず、電圧が低下して3Vで停止、電流を多く必要とするモーター程、放電が追いつかず電圧が低下すると推測
今回の問題は放置期間が長かったのが原因のようですが、現象は同じです
3V(2セルなので6V)になったバッテリーを、持って返ってから電圧を測ると今回は7.4V有りました、これは一次的に電圧がさがったものの容量が残っている為、時間と共に電圧が上った物と思われます
これを充電器の放電機能を使い放電(走行時と違い、ゆっくり放電されます)

1時間42分時点で1399mAhの放電

2時間29分で放電終了、なんと2023mAhも残っていたではありませんか…? 電圧が6.99V? 放電終了から、しばらく放置していた為です
写真を撮ったタイミングが悪くパネル左上のENDが写ってなかったので、写し直すと

3分程で7.03Vに、この後放電作業をしても、それ程放電されませんが2~3回放電を繰り返すと、電気は殆ど無くなり、放電後の電圧上昇も鈍くなります
そして満タン近く迄、充電・放電・充電…
丁寧な作業は邪魔くさいので、普段は出来る限り走行で3Vのカットオフ迄使用して、充電前に3V迄放電するようにしてます
又、充電前に放電を、しておかないと何mAh充電すると、何%充電出来たのか、解りません、60%充電で保管するつもりが、実は90%以上なんて事も考えられます、そしたらバッテリーの寿命も縮みますしね
経験上、調子の良いバッテリーは一度下がった電圧は勝手に上がりにくく、放電し切れなくなったバッテリーは使用後に電圧がグイグイ上ります。
- 関連記事
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

