fc2ブログ

潰れたネジ穴直し方、表からの直し方Youtubeにアップしました

前にもネジ穴が潰れた時の対応方法はYoutubeに出してますが

直し方は、状況によって違うので、幾つも有ります

今回のは、ネジ穴が深くないと出来ないと言う条件も有りますが

裏からの修正が不可能な条件での対策です

一見簡単なのですが、場合によっては、あっさりと行かない事も有ります

因みに、当時物のオプティマのサーボセーバーの軸になるアルミパーツの

2.5㎜のネジ穴も、この方法で直しています


全くの別件ですが、YAHOOニュースに

【4輪駆動、なぜスバルは「AWD」?「4WD」でない理由】
って記事が有りました

【海外で「AWD」という呼びかたは、わりと一般的です】だそうです

また、スバルが【AWD】と言う呼びかたをしたのは、他社との差別化だそうで

20年程前からAWDと呼ぶようになったそうです

何故、この記事に目が止まったのか!

20年程前(1996年頃)から呼ぶようになった

ここです、ここ!!

実に下らない理由ですが

日本のRCの世界では既に無限精機ブルドックAWDS

と言うマシンが80年代に存在して各地のレースで活躍してたんです
(AWDS)のSは4輪操舵・4wheel SteeringのSです

だから何?って言われたら   それだけ  なのですが…
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ、ダンパー

当時物のオプティマに付いてた、赤色のダンパーで

オプティマ ユーザーの方なら誰でも知ってる事ですが、オイルが、だだ漏れします

Oリングの隣にワッシャーを入れてみたりも、試しましたが差ほど効果は得られませんでした

店の人に(中の良い人)言ったら「おまえの組方が悪いねん」っと、きつく言われましたが

言った本人も、その後オプティマを購入、   「確かに、あれはあかんは」 との回答

そこで販売されたのが30プロダクトのダンパーセット、前後の4本と延長ショックタワーで

なな なんと 9800円 だったかな   高っけー  買えねーよ…

しかも、デカイ、 どう考えても重い

その後、京商からOPTION HOUSE、ってブランドで専用ダンパーが販売されました
確かフロント用が¥1800 リア用が¥2200 専用ショックタワー前後セット¥1000位 だったような?
オプティマ用純正ダンパー
左の赤いのが純正
右の金色のがOPTION HOUSE (泥だらけの画像で申し訳ないです、何時もの事ですが)
確か、二代目のオプティマ、(ターボオプティマ)の純正に採用されてました

このOPTION HOUSEのダンパーはオイル漏れは少なかったのですが

それでもワッシャーを追加した方が、良かったです

純正の赤いのは、エアー室も有りませんが、オイル漏れが無ければ、全然気にしないのですがね

むしろ軽い分、個人的には良いです

復刻版のオプティマは、きっと対策済みなんでしょうね
  OPTIMA 欲しい~!!

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

よくあるウザい動画 作ってみたYoutubeにアップしました

何となく  作ってみました

とっても        下らない動画ですが

楽しんで頂ける事が御座いましたら 幸いです

ベースにする動画は無意味なので、とても楽でしたが

編集を甘く見てました    もう  うんざりです

       目指せ! 月間 10万回  再生!!

ゥん~~~ん   1日 10回 再生! の方が現実味が有りますな …



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : YouTube動画だよ
ジャンル : ブログ

NSR250Rクラッチワイヤー整備、洗浄・注油ウラ技Youtubeにアップしました

最近は乗るだけのバイク…  いやガソリン代も無いので殆ど乗らない

高燃費のバイクなのに、保険代が年間燃料費の5~20倍程掛かってる

ヤバイ、ろくに乗ってないのに、そろそろ税金が来る季節だ!

バイクに乗る為に、税金&保険代を払ってるのに、税金&保険代で燃料代が無い…

困ったもんだ、大して乗らなくても最低限の整備も必要になる

って事で~~~ クラッチワイヤーの清掃グリスアップをしました

動画内でも紹介してますが、クラッチワイヤーのアジャスターって久々に動かそうとすると硬くなってるんですよね

(硬くなってる=プライヤーで回す)有りがち  でもスリットの入ったアジャスターなので

挟む角度しだいで、とても効率良く締め付けて余計に硬くなります

なので、反対に広げる動作で回せば良いだけ、構造を見れば直ぐに解る事なのですが

数年前は、バイクもそこそこマニアックな事もしていたのですが、今は色々と余裕が無く…

そんなわけで今回は初心者でも覚えておくと便利な普通のメンテです

しか~し  どんなに整備をしようと

じゃまッ ・ このポンコツ早く捨てろ ・ 一人しか乗れない物にのるな ・ ダッサいバイク
せめて背もたれの付いた○○で××なカッコイイのに乗れ(アメリカンの事)
無駄 ・ ×年後に捨てるしな ・ その他色々


と言われます

最近、近所に建った家にも90が置いて有った、ますます手放せない

確かに、私のバイクはポンコツだ、認めよう

でもね、解る人には解りますよね NSR 他TZR・RGV-Γ 等

所有してる以上は、台数の減少を最小限に押さえる義務が有る

私の宝では無い、日本の宝だ!


言い過ぎか…

いっその事、世界遺産に登録してくれたら良いのに

出来るわきゃねーか。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます