fc2ブログ

今日も疲れた、癒しの植物

連日過酷な日々を送ってますが、ここ数日は更に超激務

今日は休みといっても、身体を休める暇などなし、久々に、目を閉じた瞬間に夢を見る現象が2回ほど有り

日曜日が終わろうとする前に「やっと時間が出来る!」って事で、ちょろっと仕事がらみの事したかったが(するな!)

目を閉じて、  目を開けると、  有ろう事か月曜日になっていた…

今日の癒しタイムと言えば、犬の散歩(私、犬嫌いだったはずだが)

犬の散歩と言っても、元気の良い若い犬   癒しの散歩と言うより  格闘 手が痛い…

今日はちょいと料理がてら?  にんじんのヘタを使って…
にんじん1
プランターに空きがあったので、埋めました

たまーに、空き容器で水栽培をしてたのですが、今回は土栽培で大きくしてみようかな!

水栽培では、人参以外に大根も、ちょこちょこ育ててました

何故こんな事をするのか!   一言で言うなら   下らない事好きだから

でもね、水に乗せるだけで、花を咲かしてくれるんです、捨てるのが可哀想で…

キッチンの窓際に置いとくと、料理を作ってる時に、ちょっと楽しい気分にしてくれます

捨てられるはずの物なだけに、花が咲いてる姿が健気で

買って来た植物とは違う感動が有ります(私の主観)

隣の種は7年程前の南瓜の種です、何度か植えてますが

大雨で茎が折れたり、黙って植えてるので、ひっこ抜かれたり、  今年もチャレンジ

にんじん2にんじん3
プランターだと葱も出来ます、葱は友人が海外留学してた時に、「節約の為に栽培してる」

って言ってたので、食べる為にですが育てた事が有ります

植物以外でも、しじみ貝なんか生きてるのを見ると、ついつい可哀想に見えて飼いたくなるのですが

そんな事言ってたら何もたべられない、海水なので飼う事自体も簡単じゃないですしね

さーて現実に戻って明日から又、激務の日々だ!!

年度前後は特に過酷だが、生きる為に頑張るか!?  生きる為に死にそうとも言えるが!!


スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

京商オプティマ 自作バンパーで衝撃吸収アップ

復刻版のオプティマすげー!
復刻と言っても、かなりアップデートされてますね

当時物と違う点が多いけど、間違いなくOPTIMAです

TAMIYA・HOT SHOTの復刻版ではドライブシャフトとプロペラシャフトが中空アルミからスチールに変更されてました
私としては当時、中空アルミのシャフトがレーシーで高級感が有り、拘りも有るように思えた
独特のカシャカシャと軽い音は(ホットショットが走ってる~)って感じで好きでしたので、採用されなかったのが残念です

でも復刻版オプティマの仕様変更は…  めっちゃええじゃないですか!!

復刻されれば、パーツの供給が始まるので、当時物が壊れても直せる!  と以前は考えてましたが
これなら、丸ごと欲しい~ってシャーシです

価格が42,000円+税  まじか、当時物の約倍だ、 貧乏な私には手が届かない (T_T)/~~~

復刻版オプティマで現行マシン相手にレースに出たい~  夢はこの辺で終わります

本題ですが

オプティマって構造上、正面からの強い衝撃が有るとシャーシ全体が左右でずれる事が有ります(よっぽですが)

当時、わりと早くから販売されてたのが、ダートバーナーズのミニバンパーですが、どうも構造が気に入らない・価格も高い

って事で、衝撃吸収力の高いミニバンパーを作ったのです
オプティマ自作バンパー1
派手に使ってたので、作った時に比べ少々変形してますが

素材は3㎜厚のカイダックです

①横から見ると、シャーシのフロント部が斜めに上ってるのに対し、下曲げにする事で、少しですが水平気味にしてます

②先端近くのRを多くしてます
オプティマ自作バンパー2
③根元の幅はサスアームに当たらないギリギリ迄、広げてます

④肉抜きは付け根はせず、先端に近い程幅を広げてます

この①②③④は全て、根元に集中する力をバンパー全体に分散させる為の形状なんです

当時は特設サーキットも多かったので、木の板を金属の部品で連結させたフェンスが多かったのですが

このバンパーだとコンクリートの壁に直撃しても車体が受けるダメージは殆ど有りません

個人的には気に入ってますが、周りからは 「もっさい」 と不評でしたけどね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ・軽量化

KYOSHO OPTIMA復刻検索が異状に増えてます
ラジコンの復刻版が販売される事は何度も有りましたが、嘗て無い程の話題に?なってそうです??
さすが名車OPTIMA!!

オプティマと言えば、とても軽いマシンです
当時4WDの弱点の一つでも有る車重の重さを、飛躍的に軽く作ってありますが

軽量化は未だ可能です、余分な贅肉は削ぎ落とします

定番中の定番とも言えるスチールネジをアルミネジに交換も殆どしてますが、

可能な事は実施しておきたいので、メカデッキも軽量化してます、(結構やってる方、多かったですが…)

黒いメカデッキがノーマル、1.5㎜厚のFRP製

車体に付いてるのが、1㎜厚のFRPを切り抜いて自作したメカデッキ
オプティマ軽量化メカデッキ
このメカデッキはメインシャーシの捻じれを軽減する効果も含めてますが、1㎜厚でも大差有りません

形状はノーマルをベースにしてます、未だ石灰抵抗の機械式スピードコントローラーを使う事が前提でしたので
スピードコントロール用サーボを取り付けるスペースにアンプを付けてます
(このサイズの受信機だとカバーの形状上、取り付け位置は結局この形しか不可能でした)

バッテリーホルダーも贅肉を取ります
オプティマ軽量化バッテリーホルダー
バッテリーホルダーを肉抜きしてる方は見た事が無いです

こんな所を、くり貫いても大した軽量化にはなりませんが、強度的に全く問題も無いし

手間が掛からない事を考えると、やる価値はあります

他にも軽量化出来るポイントは有りますが、色々な意味で(手間・効果・リスク)のバランスを考えると
こんな程度で良いか、って感じです

因みに、この1㎜厚のメカデッキを切り出すのに、糸ノコを使ったのですが

たったこれだけの物に、刃を7本前後使ったような
30年も前の事で、はっきり覚えてませんが1本の刃で10cm程で切れ味が、ガタ落ちしてました

オプティマを2WDに改造してる人の中には、ノーマルのメカデッキを使う人もいましたが

2WD用に自作する人も多かったですね、もう一台買う余裕が有れば作りたかったな…

中学生で2WDにしてる連中も自作メカデッキを作ってました、当時国産の2WDで最強のマシンと言えたでしょう

弱点は…  2WDノーマルクラスには参加出来ない

草レースだと、改造車は4WDと2WDが一括りになってる事があった、これはさすがに無理が有る!

でも、2WD改造クラスで、高級バブリーマシンのアソシRC10を相手に
オプティマ2WDで戦ってる人も沢山いたんだろうなー

話がそれたが、復刻版では石灰抵抗が採用されるのだろうか!アンプが前提なら形状も変わるだろうな
そうなるとリアのギヤボックスのプレートも抵抗の放熱が要らないので形状変更になるのかな?

メカデッキの大幅な変更があれば、カーボンの採用も考えられる、

でも、殆どのひとは当時物の再現を望んでるんだろうな。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析
プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます