fc2ブログ

京商オプティマ・サスシャフト抜け対策

KYOSHO OPTIMA 復刻の現実味が出てきました!

「京商のHPのトップ画面に気になるシルエットを見つけ…」とコメントを頂き確認してみましたら、まぎれもなくオプティマです!!
※コメントを頂いた(モミモミ様)情報有り難う御座います
返信に付いては、今だ操作方法が解らないので記事でお返し致しますm(_ _)m

プログレスとギャロップの復刻は無いのか後回しか?

しかしオプティマはもっと早く、最初に復刻させても良いくらいのマシンですよね

では本題です

オプティマのサスシャフトの固定方法はギアボックスにイモネジを入れてシャフトを横から押さえる構造です

しかし、オプティマのオーナーなら大体の方は経験あると思いますが、サスシャフトが抜けてきます

イモネジを強く締めても、ネジ穴が潰れるだけなので、何らかの対策が必要になって来ます

方法は,いくらでも有ると思いますが、私が採用したのは、こんな感じです
オプティマ サスシャフト対策
イモネジが当たる位置をDカットに加工する方法です

サスシャフトを差した状態で、イモネジの当たる位置をマーキング、又は既にイモネジによる傷がついているので、削る位置は確認出来ます

位置が解れば、ヤスリで削るだけ、これを各サスシャフト(4本)に実施します、実に簡単

復刻版では対策済みかも知れませんね!!  (勝手に復刻版が出る事にしています)

そう言えば、ラジコン雑誌にヨコモのドッグファイターが復刻されるような記事を、ちらっと見た事が有るのですが、出るのかな?

ドッグファイターも復刻されたら、田宮ホットショット・京商オプティマ・ヨコモ、ドッグファイターと、80年代の日本を代表する4WDが揃う事になりますね、開発途上でメーカー同士の開発競争も面白い時代でした、

この3車種の激しいバトルを、もう一度見たいですね、出来る事なら無限ブルドッグ・ヒロボーゼルダも良い走りしてたので、5車種のバトルなんか見れた日にゃ、興奮が止まらない!!!  記事書いてるだけで興奮してきた…

スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

真空砲 100均材料で作り方 Youtubeにアップしました

テレビで時々出てくる真空砲、凄まじいパワーです

「おもしろそうなので作ってみたい」なーんて方が結構おられるようですが

テレビで見るかぎり一筋縄で作れる代物では有りません

真空ポンプなんて普通の人は持ってるわけないし、工作道具も一般家庭の物で作れるかどうかってレベル

発射口の弁もアルミシートを適当な着け方が可能なのか?

出来たとしても面倒臭い、一回発射するのに何分、何十分掛かるだろう?

そこで家に有りそうな工具で、安く、簡単に製作が出来て
竹筒鉄砲の感覚で遊べる物を作れる物なのか考えてみました


その結果、理論上は可能との答えを出しました

都合よく?100均で買った自転車用の空気入れが不良品だったので、こいつをベースに作ることに決定

小型なので威力も、それ程無いですが(創造以上の威力でした)

独自の機構も付けて作ったので、それなりに満足はしてますが

簡単な製作を重視してるので、かなり妥協が多く、ストレスを感じてるのも事実・・・??なんの話だ、

ほんの、お遊びで、おもちゃを作っただけの事で変なストレスを溜める自分が嫌いです。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

京商ギャロップ、リア、モノショック化ショックタワー

KYOSHO GALLOPと言えば、フロントのサスが、ガタガタ、ついでにモノショック、もう一つ言うとモノショックを押すアームが短いので
フロントの足回りはギャップに対してとても追従してくれます

それに対し、リアはって言うと、独立ダンパー

って事で、リアがギャップを拾うと対角線上のフロントサスが沈みます = 車体が暴れる・リアタイヤが跳ねてグリップを失う

と言った問題が有りました、(そんな風に考えてるのが私だけならごめんなさい)

大したスピードも出ないくせに、車体が跳ねる、しかもリアが…  最悪です

そこで、リアをモノショックにする事にしたんです

でもラシコンを始めて数ヶ月の中学生だったので、知識も無けりゃ、銭も無い、ほんでガラクタの中に1㎜厚のアルミ板が有ったのでアルミで作る事にしました、以前の記事でサスのガタ取りに使った物です

ハサミで切れるアルミ板なんかで、ショックタワーを作るなんて、余りにも無謀な行為ですが、カットは楽だし、そもそも、そんな物しか無いのだから、考えるしか無い!

ほんで作ったのが、これです  (実物が見つからず、捨ててる可能性が高いので似たような物を紙で再現しました)
ギャロップ リア モノショック化ショックタワー
実物は、もっとダンパーを立てられる形でした、確か肉抜きもしてたかな、機構だけ解れば良いかと、修正は手抜きです…

モノショックと言いつつ、実際はダンパー2本です

ツーピースの部品の下側の部品をギアBOXに固定してましたので、もう少し、こった作りだったかな?

ショックタワー本体は貧弱な1㎜厚のアルミ、そこで、ダンパーを挟む構造にする事で、単純に重ね合わせにするよりも、剛性が格段に上げられます

ショックタワーの、対クラッシュ性に対しては、剛性任せにしている構造の為、決して強くは有りませんが

ギャロップは、しっかりとしたロールバーが付いている上、パイプボディーなので、ショックタワーのデザインと取り付け位置の自由度が高いので、タイヤからロールバー迄のラインより内側に納める事で破損のリスク軽減する方向で設計しました

そして画像を見て既に気付いてる方も多いと思いますが、このショックタワー、ネジ1本でフローティングマウントにしてるんです

なので、片方のタイヤがギャップを拾うとショックタワー自体が動いて、反対側のショックも縮める構造なんです

ギャップを拾ったタイヤは、ストレスが少なく上がり、反対のタイヤはギャップを拾った側の力でサスを下方向に押し付けます

結果、車体が跳ねない、波打ったオフロードの路面を舐めるように走りました

試作感覚で作った、ちゃっちー作りで、センターの軸受けにはメタルも何も付けてませんので、長期的に使える物では有りません

長期間使用するならオイルレスメタルか樹脂製の軸受け位は必須です

あと、こんな機構にも関らず、スタビライザーが付いてませんので、このままだとロールは大きくなります

因みに画像のダンパーは、レースで貰った実用可能なキーホルダーです、スコーピオン・トマホークのかな?キーホルダーだけの特別仕様でKYOSHOと書いて有ります、無意味な情報ですね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます