fc2ブログ

ツナ缶をタイヤにして見ました Youtbeにアップしました

他にもっとふざけた事をしたいのですが、手間が掛かるのでなかなか出来ないなか、空き缶を閃いて!!

丁度、我が家では滅多に見かけない手頃な空き缶が2個有ったので、

これは 「やりなさい!」 って事と解釈して実行しました

これの続きも考えてるので、そのうちアップするつもりです

まあ、こんな物を見たい人は少ないと思いますが…
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ポリカーボネイト、ボディー強化対策

ラジコンのボディーは、殆どがポリカーボネイト製で、とても丈夫です

とは言えど、他車との接触・フェンスに激突、などで割れます

私は下手ぴーなので、ジャンプの度に大クラッシュ、 ゴロゴロ!グシャッ!ベキッ!パッキーン!

高いボディーだと国産車で¥2500以上したかな、私のは外車ですが¥700-位だったかな

メーカーやシャーシで価格はかなり違いますが、高価と言えば高価です

そんな高価なボディーを長持ちさせるには、最初が大事!

まずは、カット部の面取り、割れる切っ掛けになる場所を無くすと言う事ですが、ここ迄は実施されてる方は多いはず

ここから更に桁違いに耐久性を上げるには

割れる前に、テープで補強します
ボディー強化
カット部の全部となると大変ですが、bodyの形状とシャーシに付けた状態から、割れやすい位置の見当は付くので、そこを中心に貼り付けます

使用するテープは繊維質の混入された物がベスト!簡単に裂けるテープでは効果は期待出来ません

貼り方は、画像のもそうですが、出来れば折り返して、裏側にも貼り付けます

画像のbodyもポリカーボネイトでは有りますが外車なのです、国産車と較べると、簡単に割れますが、

テープで補強するだけでケタ違いの耐久性を生み出してます

見た目が優先の方には、申し訳ないですが、ちょっと無理な方法ですけどね。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

巨大さつま芋

この前、奥さんが実家の畑で取れた、さつま芋を持って帰ってたのですが何も聞いておらず
何気に、紙袋の中を見ると、 なんじゃこりゃ!!

南瓜のようなサツマイモが入ってました

これは写真に収めて置かなければ!  カシャッ
重量も計測しておく必要があります(ありません)
巨大サツマイモ巨大サツマイモ1個
2.8キロの、さつま芋なんて見た事がない、形もこんなんになってしまうのですね
畑には更に巨大な芋が有ったらしく、 「ばあちゃんが自転車で持って帰れなかったてん」 らしいです

まあ上には上が有るので、未だ々巨大なのは有ると思いますが、十分デカイです

デカイの二つだと4.4キロでした
巨大サツマイモ2個

ついでに
この前、犬の散歩中に見つけた花
名前不明の花
名前は知りませんがハイビスカスを小さくしたような花で、可愛いので撮影しました

子供との会話で、この花の名前は何だろう?ってなったのですが、「ロービスカスでええやろ」 などと言う低レベルな解決で終わった休日でした…
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

2WDギアBOX 砂対策

2駆のギヤボックスと言えば、モーターマウントの横にカバーになったタイプが多いようです

これも最近のラジコン事情で密閉性が悪くなっています、と言うよりは密閉どころか放熱させる穴が開いてる物も多いようですね

しかし、私のように正に “ オフロード ” と言える環境で走らせるには、これは大問題です

ピニオンギヤ・スパーギヤ・ベアリング、全て砂の餌食になってしまいます

なので何時もながら、砂・土・埃、の対策を実施しています
2駆モーターマウント砂対策
一点はモーターマウントのネジ穴、この長穴はモーターのデザインやピニオンギアのサイズ次第で隙間が開きます
砂が入り放題、2駆・4駆問わず、シャーシやモーターによって、モーターとモーターマウントの間に幾つもの隙間が出来る事も有ります

こちらは、ギヤボックスのカバー
2駆ギアBOX砂対策
モーターマウントと接する面に挟まるようにスポンジを付けています

上の画像はギヤBOXカバーを外してから、全く掃除もせず撮影してますが、外部からの異物が殆ど入ってない事が解ると思います

5800mAhのバッテリーで極悪環境を20パック程、走らせてると思いますが、一度も部品交換は、していません

もし対策をせず走らせてたら、何回部品交換をしてたのだろうか、パーツ代と作業時間を考えたらゾッとします

まあギヤBOXカバーのスポンジ取り付けは京商オプティマの(パクリ)とも言えますが…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

自転車 デュアルヘッド プロジェクター Youtubeにアップしました

自転車のハブダイナモ用ライトの製作も完成に近付いて来たような…
限界の性能に迫りたい所ですが、切りも無いし、手間と時間が掛かり過ぎます

実用面で程ほどの所として、自作最新型のLEDを3W×2から5W×2にする事と
光束をもう少し調整したら終りにしようかと考えてまいす

そして、これが納得の出来る三歩手前ぐらいの作品です

古臭くて塗装が変色したライトですが前から見ると、なかなかイカツイ!
自転車用ライトとして、この光方は多分世界で、これ一つだと思います
このギャップが、たまんなーい!

もうちょっと複雑な機構の激明るいのを作りたいけど、成功するのかも解らないし
お金も掛かる、今までの経費だけでも広告で取り返すのに10年は掛かりそうです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます