fc2ブログ

珍しい花 ひまわり?

この花一応、ひまわりなんです

言われなきゃ何の花だか解りづらいです
ひまわり

何故このような姿で咲いているのかと言いますと

この、ひまわりの種はハムスターの餌なんです、やはり園芸用の種とは質が違います

子供が買って来たハムスターが弱かったみたいで、買い始めてすぐから病因に通う事になり、よたよたしながらも頑張って生きていたんですが、今年の春に亡くなってしましました、ほんの数ヶ月の命でした

短い期間でしたが、弱々しいハムスターだったので気に掛けてる事も多く、かなりのショックだったようです

そのハムスターの為に有った種は思い出みたいな物なので、芽を出してみたくなったようです

そんな理由も有って植えた、ひまわりなので、この様な姿ですが、とても可愛く見えます



既に新顔のハムスターを買って来てますが… ↓
ハムスター


スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ハムスター
ジャンル : ペット

京商オプティマ・アップライト加工と砂ガードでベアリングを保護

今更の KYOSOH OPTIMAの対策です

この当時の車に多かった構造なのか
今でも普通なのか不明ですが、リアのアクスルシャフトがアップライトの中に入り込んでいます
(子供のDF-02はドライブシャフトのカップが大きく隙間も広い為か今の所、オプティマのような酷い状態にはなっていません)

その為、砂が隙間に入って何時までも出てこないようです、私の場合サスが伸びた時にキャンバーがポジティブになる様にセッティングしてるので更に溜まりやすいのかも?

その結果ベアリングの中に効率良く砂が浸入します、ベアリングのカバーも変形して外す事も難しくなって来ます

そこでアップライトとドライブシャフトの隙間に入り込んだ砂を外に出す為の穴を設けました
オプティマ、アップライト加工
ここから砂が入る事は殆ど無いはずですので、( 入る量 < 出る量 )と考えます

強度的にも問題ない程度です

穴の内側はバリが出ないようにするのと、少し広めにしてます、広めにする為に、工程上、外も少し広がりましたが問題は有りません

しかしこれだけでは砂や泥が入ってからの対策ですしドライブシャフトが剥き出しのシャーシ程の効果は無いと思われるので
泥除けも付けてます
オプティマ砂対策
適当なシートを切ってネジで固定

上のネジはアッパーアームの軸のネジで共締め

下は初期型のOPTIMAのダンパー取り付け用のネジ穴を利用していますので、サスアームをターボオプティマ用に交換するか
ダンパーを避けるように、泥除けの形状を工夫してピロボールで共締めにする事になります

この対策で、どの程度の効果が期待出来るのかは、解り辛いですが、何もしないよりは耐久性は上ります

レース中でも後半のパワーダウンのリスクも減らせます

今更OPTIMAで本気のレースに出る人は居ないでしょうし、砂塗れで走らすサーキットも無いでしょうから、今となっては意味の無い情報です(ー_ー)!!

しかーしOPTIMAは対クラッシュ性では最新のマシンに劣るもののポテンシャルは結構高いはず(高いと思いたい)なのでオプティマ復刻版が出たら本気でレースに挑む方が…    居たら良いな~

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

虹色プロジェクターLEDライトの作り方…をYoutubeにアップしました

又々ラジコンネタでは無いですが
前に作ったプロジェクターに満足出来ず、と言うより、欲が出てきて、可能であれば原付並みか、それ以上のライトを自転車に付けたくなりました
しかーし、先立つ素材・5WのパワーLEDが地元で手に入らず、通販で買うなら他の電子部品も購入したい所
でも電子回路は解らない事だらけで、考えながらの作業、目標に必要な部品も全ては解らない

と言う事で、お店で買える3WパワーLEDで実験的に作業を開始
(暇が少なくラジコンも課題が山積だが、これは実用面が有るので優先しちゃってます、課題がふえた(-_-;) )

七色に輝くプロジェクターは日産のシルビアS13が出た時から欲しかったのですが、車よりバイクや自転車に付けたかった
原理は簡単ですが、光を操るのはなかなか大変です、素人なので特別な機材も無く、一つ一つの問題を理屈と根性で克服しなければいけない

なーんて大げさ過ぎるのですが、
問題が有れば、その原因を見つけ、原因に原因があれば、その原因を見つけ、根元から対策をする!!
ラジコンでも、他のメカでも、経営でも、基本は同じ、なんでも解決するのが、趣味。っと言うよりは・癖です
原因が解っても解決策に悩まされ続けてるのはサイコパス、誰かー助けて~。

話はずれましたが、動画はこんな感じです

メーカーさんも綺麗に見えるように頑張って設計してるのに、最近は嫌う方も多いようですね、当たり前過ぎるからかな、昔は珍しさも有ってなのか平均的に見た目は評判は良かったのですが、

最終的には強烈な明るさ(対向車に眩しくない)を作りたい所ですが、時間・金・そして何よりも根気、の壁に当たりそうです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

柴犬のパール、餌の音に凄い反応・をYoutubeにアップしました

どんなに熟睡している時でも餌の音がすると、一瞬で跳び上がります

まあ他の犬を良く知らないのですが、みんな同じなんでしょうね


とりあえず可愛いので出しました。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 柴犬
ジャンル : ペット

サーボ、金属ギアの交換に問題有り、対策しました

前にサーボのギヤが壊れた時、サーボ内に砂が入った事も有ってか消耗によるトラブルが有りました

ギヤ交換時に砂の浸入を防ぐ対策をして、効果は有ったのですが、金属製のギヤの交換で、そもそも問題が有りました

その為、再び破損

では、どんな問題なのかですが、サーボ内のギヤは、サーボホーン側は負荷が多い為かギアが大変太いのですが、モーター側は薄っぺらなんです

これが樹脂のギヤなら、外部からの負荷に対してバランスが取れてるのだと思います

しかし、金属のギヤの場合、割れる事はそうそう無いでしょうが、消耗します、そうなるとモーター寄りのギヤの方が回転数がかなり多い為、サーボホーン側が全く問題無い状態でも、モーター側は激しく消耗します

特にアルミではなく、真鍮か銅で出来た金色の小さいギヤです、

この問題については、ユーザー側での対策は難しいので、以前の記事に書いたようなダスト対策やグリスをしっかり付けるなどで対応するしか有りません

更なる問題は
スペアのギヤにピニオンギアが入って無いのです前回の破損はセカンドギヤの小さい金色のギヤなのですが、ピニオンギヤも結構減っていました、対策は考えたのですが、色々とリスクが有ったので、そのまま使用しましたが、やはり駄目でした、消耗したピニオンギヤの影響でセカンドギヤのアルミが早く消耗します、ピニオンギヤも、限界…  これじゃスペアのギアを買う意味がない

そこで二回目のギヤ交換では、仕方が無い事も有り、リスクの有る対策をして見ました
金属ギアのサーボ
ピニオンギヤを抜き取り、上下を逆にして取り付けしました

ピニオンギヤの実際使用してる部分は天辺の、ほんの少しの範囲です、画像は既に逆にしてるので、ピニオンギアの下側がボロボロになってるのが解ると思います

リスクに点いては
ピニオンギヤを抜く時にサーボモーターの軸を曲げない事、細いしギヤも小さいので少しでも曲げると影響は大きいと思われます

又ギヤを抜く時、下からマイナスドライバーなどで押し上げるのですが、ギヤの下部分を変形させてしまうと、セカンドギヤのアルミを壊す原因になりますので、慎重に外さないといけません

又ギヤを押し込む時も潰さないように、注意が必要です

軸とギヤの穴は、一応脱脂しました、トルクの掛かる場所では無いのでスリップはしません

これで、ギヤ交換を一回は完璧にする事が出来ます

それじゃあ二回目以降はどうするのか?ってとこですが

まだやってませんが、もう一つの対策を考えていたのをする予定です

予定の方法は、(ピニオンギヤを少し上にずらして削る)と言う方法です
こいつの問題は、削った時に角を変形させるかも知れない事と、天辺をきっちり水平に削れるかどうか、って問題です

結構、難しそうなので、予定ではサーボケースをくり抜いてピニオンの削った部分を少し上に逃がそうかと考えています、勿論くり抜いた穴は別にカバーを作る必要が有りますが、成功すれば、2~3回は使えそうです

割れても良いから樹脂のギヤが欲しい~。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます