fc2ブログ

自転車のライトを改造してみた

私のポンコツ自転車のライトは豆球なので、LEDを着けてみました
と言うよりも、S13シルビアが出た時から自転車や原付にプロジェクターをつけたかったんです

原付も途中までがんばったのですが、車用のプロジェクターのガラクタとRS125のカウルが余ってたので、MBX50に着く様にカウルのナックル部分とプロジェクターが付くようにFRPで加工迄はしたのですが、忙しくてしばらく手をつけずバイクも手放してしましいました

自転車は手ごろな材料が見つからないので全く手付けず

ここに来てライトが暗いのも気になっていたのでLED化する事にしました、
買えば早いのですが、しょうもない事をするのが好きで費用も激安ですし

加工に使った自転車ライトは、こんな時の為に前の自転車のを保管しておきました、使用中ので失敗したら要らない出費がかるので…
動作チェック仮付け現在の状態
自転車のダイナモは小学生の時に実験をして交流で有る事は解っていたのですが、今のチャリはオートライトのダイナモなので、一応チェックしました、やっぱり交流でした

そこでコンバーターを作る必要が有るのですが、今すぐ近所でダイオードを売ってる店もなく、思いついたのが100均のナツメ球です
最初から出来上がってるので手間が掛かりません、バラで買うよりもコストも低いと思います

LEDは先に買っていた100均のプロジェクターっぽい物を使います、デザインと取り付けの問題とナツメ球のLEDも暗そうなので

配線を変更してチェック、光センサーとも繋いでチェック、LEDとレンズの距離もチェック

自転車に着けてチェック、とりあえず完了
プロジェクター完成
手ごろなリフレクターが無いので未だプロジェクターとは言えないのですが、見つけたら改造するつもりです、十分明るくなったのですがリフレクターが無いと光量に無駄も出ますし、でも見た目はプロジェクターっぽいでしょ

あと交流を直流にする事は出来て十分使えているのですが、走り出した時に点滅状態になります、市販のライトでも結構なってるの見ますので問題無いのですが、手ごろな電解コンデンサーが無かったので出てきたら(買う気は有りません)取り付けてみようと考えてます、

製作費用は、200円です、  一応?Youtubeにも出してみました

とりあえず明るくはなりました。


スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

KO PROPO の古いアンプCX-Ⅱ

部屋をゴチャゴチャいじってると次から次と色々な物が出てきます、

良く言うと、(物を大事にする)と言う事です、人からも言われます

実際は最低です、物を捨てられないだけなのですが…  

そんで、色々有るので、とりあえず
KO CX-2
近藤化学のアンプ、FETアンプとしては初期の物なのかな?

最初は1/12レーシングに使っていたのですが、オプティマに移植、激突でトランジスタが焼けて修理したのですが、結構な費用が掛かりました

その直後に双葉電子工業から、同じ位のサイズで安くてプロテクター機能が付いたMC110が出ました、今後の修理費を考えると買い替えが懸命かと思い購入、そして今だ使っています、このCX-Ⅱも古いとは言えコンパクトですし、そのうち使おうかと考えながら、「壊れたら最後」と思うとなかなか使えない、このままだと一生使えないな(;一_一)

画像の上に映ってるのは、今時のアンプには不要になったアイテムで、って言うかMC110でも不要ですが、コントローラのチェッカーです、ニュートラルや全開のポイントを見るのにLEDが内蔵されてなかったんです

これってRX-7のアイドリングポジションチェッカーに似てますね、ケーブルの本数が違いますが、使えたらいいのに。。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

犬のトイレ、対策

我家の柴犬が、犬用のトイレを開けてポリマーシートをボロボロにしてしまします、前日は4回もやられました、尿とウンチも撒き散らします

手間が掛かって大変なのですが、トイレを分解する事だけでも何とかすれば少しは楽になるので改造してみました

かなり時間が無い状況でしたので、簡単な方法として両サイドのロック部をルーターとヤスリを使い確実なロックを出来る形状にして、ラジオペンチで部品を曲げる、実に簡単な対策ですが効果は絶大
犬のトイレ
しかーし、犬の餌を飼いに行ったら犬用のトイレって色々なのが販売されてるのですね、犬には開けられないような物も有りました

せっかく対策したので使える間はこのまま使用する事にします

白柴と言う割りに背中と尻尾が少し茶色く、耳は結構な茶色ですが、これを白柴と呼べるのだろうか?

まあウンチを撒き散らすクソ犬ですが、それなりに可愛いので可愛がってますが

犬嫌いの自分が犬の世話をする日が来るとは思いもしなかった。。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 柴犬
ジャンル : ペット

京商オプティマの動画をYoutubeにアップしました

京商OPTIMAは今でも人気が高いようですので走行動画を作りました

あまり納得のいく仕上がりでは無いのですが、さすがOPTIMA、私のラジコン動画の中で最も手間が掛かって無いのに観覧ペースは一番です
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパーブーツを作ってみた

オイルダンパーのシャフトは、砂埃が付く事で、動きが渋くなります、又シャフトを激しく傷付けます

って事で、一度ゴム風船を使ったのですが、耐久性が無さ過ぎたので付け無かったのですが、目に付く廃材を発見したので試してみました
ダンパーブーツ
材料はゴムの袋に詰められたアイスクリームのゴミです、昔から駄菓子屋さんでよく売っていた(ボンボン)ってやつみたいなのです
アイスの廃材アイスクリーム
これはスーパーで買った物でコロンブスのアイスたまご、って商品ですが、何処のメーカーでも使えると思います

市販されてるダンパーブーツを使うのがベストだと思いますが、「どうしてもダンパーブーツを付けたいと迄は考えていないけど、使える物が手元に有るなら付けようかな!」ってぐらいの方には丁度良い材料です
ダンパーブーツ収縮時
収縮時は規則的な折れ方をするので、ゴムの肉厚の割りにコンパクトに縮みます、又このダンパーに限ってかも知れませんが、これ以上は殆ど縮まらずシャフトの頭もダイヤフラムに当ってしまうのでフルボトム時の強い衝撃に対しても効果が期待出来そうです

かなりしっかりした物ですが、耐久性も不明なので、わざわざアイスを買って迄、試す程の価値が有るのかは別として

市販パーツより安く、近所で手に入り、アイスが付いてくる、とメリットが多いです。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

RCダンパーにバイク用サスペンションオイル

今回のダンパー整備でショックオイルにバイクのフロントフォーク用オイルを使う事にしました

何故フォークオイルを使うのか、、、、余っているから

ここ迄ラシコンと言う趣味を復活させるつもりがなかった時フォークオイルが余ってたので、ダンパーオイルを買うのをケチって、フォークオイルを使ってみようとしたのですが、何処に有るのか解らず、代わりに2ストのエンジンオイルを使ったんです、部品を傷め無いか不安になり、直ぐにシリコンオイルに換えましたが、エンジンオイルの方が動きが滑らかに思えました

そして遂にフォークオイルが出てきたので使ってみる事にしました
フロントフォークオイル
フォークオイルとは言え鉱物油なのでVRX(OPTION No.1)のダンパーのOリングが対応してるのかは不明です、

しばらく使って激しく漏ればNGと言う事で判断する事にしました

VRXダンパーピストン
このピストンは右が無加工、抜けが悪くそこそこ柔らかいオイルでも動きが重いので左のように穴を大きくして使ってましたが、このフォークオイルはかなり柔らかいのでノーマルのピストンに変更します

Oリングがどうなるのか不安は残りますが、このオイルが使えたら安いので助かるのですが!




  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパー整備 シャフト再製 (イリュージョンTYPE-7)

前回に続きオイルダンパーです、今度は組立てに入るのですが、シャフトが傷だらけ、

個人的に多少の傷が有った方が、傷に入ったオイルでOリングの潤滑が出来るので良いのですが、かなりザラザラでした

シャフトの変形も偏磨耗も無いので、交換せず傷を取る事にしました

傷取りのアイテムは、車・バイクを、いじくる人には定番のピカール、これは確か人生で二つ目のピカール、20年以上前に買ったような? 一つ目は近所の金物屋さんで購入、キャップが金属だったような?使い切る前に無くしてしまいました、

1本のシャフトを、軽く磨くだけでテッシュがこの状態、シャフトのザラつき具合が想像出来ます
ダンパーシャフト研磨
磨く前と磨いた後のシャフトを比較

画像内上が磨いたシャフトです、丁寧に磨く必要は有りません、細かい傷がすぐに付くので程ほどで十分です
ダンパーシャフト研磨後
今日はここ迄、ダンパー2本に何日掛かる事やら…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパー整備 清掃 (イリュージョンTYPE-7)

今日は、仕事から帰って、さっさと風呂に入った迄は良かったのですが、子供の勉強の邪魔になる為、晩御飯を食べる場所が無く、しばらく自分の部屋(独房と言われてます)で待つ事になりました、

何時もより少々時間が早かったので、久々にラジコンをいじる事にしました

やりたい事は山積なのですが、とり合えずVRX Spiritのリヤダンパーが部品の緩みに因ってOILが減ってしまってたので整備する事にしました

今回は泥塗れのダンパーを分解清掃するのが、やっとでした
ダンパー整備
分解したダンパーを掃除するのに、以前はパーツクリーナーを使ってましたが、シリコンオイルと泥に塗れたダンパーの部品はクリーナでちまちま、やってられないので、最近は台所用洗剤を使い水でジャブジャブ洗ってます、その後、細かい汚れとパッキン類はクリーナーで清掃、効率的で経済的です。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

RCバギー用パイロンに手ごろなアイテム

ラジコンも何も無い所で走らせてては、つまらないです

パイロンを幾つか置くだけで、面白くなってきます、競争させれば格段に面白くなってきます

しかし、ラシコン用のパイロンは結構高いんです、販売数やら考えれば仕方も無いです

代わりになる物と言っても、以外に有りません、ペットボトルや三角コーンは当れば飛んで行ってしまいます

そこで代用していたのが100円の皿、凄く滑って移動します、割れます

次に使ったのが100円のフリスビー、滑りは減りましたが、割れます

そして今回買って来たのが、ダイソーのマーカーコーン100円で4個入り
パイロン
前からこの商品を売っている事は知っていたのですが、高さが有る為、ぶつけるとクラッシュする事になるので、買わなかったのです、
しかし手に持ってみて気付いたのですが、こいつは軟質でした、資材はポリエチレン、これは使えるんじゃないですか、ってな事で2セット購入

そのままだとクラッシュの原因になるので、クネクネっと形を変えました

左がノーマル、右がクネクネ加工後
パイロンをRC用に
これなら、砂が載っても隠れる事も無く、ぶつけても割れないし、踏んづけてもクラッシュのリスクも殆どなくなります

加工方法は折り曲げるだけ

強く曲げる事で癖をつけましたが、ただ摘むだけでしっかりと折癖をつけるには力が全く足りません
そこで、こんな感じにまげます
パイロン加工
曲げ癖を付けたい位置(ライン)に折った状態で、対角線上に折ります、更にこの折り目を移動させると広範囲に折り癖を付けられます

私のような力無しのヘニャヘニャ野郎は、こう言う力を使わない方法を見つけるのには強いんです、女の子にモテ無いタイプです。。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます