自転車のライトを改造してみた
と言うよりも、S13シルビアが出た時から自転車や原付にプロジェクターをつけたかったんです
原付も途中までがんばったのですが、車用のプロジェクターのガラクタとRS125のカウルが余ってたので、MBX50に着く様にカウルのナックル部分とプロジェクターが付くようにFRPで加工迄はしたのですが、忙しくてしばらく手をつけずバイクも手放してしましいました
自転車は手ごろな材料が見つからないので全く手付けず
ここに来てライトが暗いのも気になっていたのでLED化する事にしました、
買えば早いのですが、しょうもない事をするのが好きで費用も激安ですし
加工に使った自転車ライトは、こんな時の為に前の自転車のを保管しておきました、使用中ので失敗したら要らない出費がかるので…


自転車のダイナモは小学生の時に実験をして交流で有る事は解っていたのですが、今のチャリはオートライトのダイナモなので、一応チェックしました、やっぱり交流でした
そこでコンバーターを作る必要が有るのですが、今すぐ近所でダイオードを売ってる店もなく、思いついたのが100均のナツメ球です
最初から出来上がってるので手間が掛かりません、バラで買うよりもコストも低いと思います
LEDは先に買っていた100均のプロジェクターっぽい物を使います、デザインと取り付けの問題とナツメ球のLEDも暗そうなので
配線を変更してチェック、光センサーとも繋いでチェック、LEDとレンズの距離もチェック
自転車に着けてチェック、とりあえず完了


手ごろなリフレクターが無いので未だプロジェクターとは言えないのですが、見つけたら改造するつもりです、十分明るくなったのですがリフレクターが無いと光量に無駄も出ますし、でも見た目はプロジェクターっぽいでしょ
あと交流を直流にする事は出来て十分使えているのですが、走り出した時に点滅状態になります、市販のライトでも結構なってるの見ますので問題無いのですが、手ごろな電解コンデンサーが無かったので出てきたら(買う気は有りません)取り付けてみようと考えてます、
製作費用は、200円です、 一応?Youtubeにも出してみました
とりあえず明るくはなりました。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

