fc2ブログ

バギーウィング塗装 手抜きです

子供のDF-02のウィングがボロボロになってて「新しいのを作りたい」と言って来たので、新しく作る事にしました

丁度、出先ラジコンショップが有ったので、塗料を買うことにしました、子供が濃い青がいい、との事なので、私の Bullet(イリュージョンTYPE-9)用と兼用で購入、100均のアクリルスプレーの種類が多ければ100均で十分なのですが、カラーバリエーションが少ないので、已む無く高価なポリカーボネイト用を買うことになったのです

それでも欲しい色が無く、諦めて半透明のフロストブルーを購入、後は家に有る100均のアクリルカラー(スカイブルー)を重ね塗りようで用意、子供の製作ペースに合わせて自分の分も製作
塗料脱脂
手ごろな荒さの耐水ペーパーヤスリが無く#220と#1000の二択、手っ取り早くする為に#220で荒削り、副作用として、脱脂の為ティッシュにアルコールを染ませて拭いたら、ティッシュの繊維が絡みつくんですが、少々事は気にしないのでOKです
フロストブルー
左が私のイリュージョンTYPE-9用、右が子供が作ってるDF-02ようです

想像以上に濃い青です、そしてスカイブルーを重ねると
重ね塗り
思った以上に理想の色に成りました、下が純正、上が自作。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

我家に柴犬が現れた

家は子供が生き物好きなので、何かと生物が居るのですが

私が幼い時、近所に犬を放し飼いにしてる家が有り、噛付かれた事が有るのです

その後、飼い主は「逃げたりしなければ噛付かない」と言って、反省どころか、こちらが悪いように言われました

そんな事を言われても子供から見れば大きな猛獣です、吠えながら全速力で突進してきて怖くないはずが無いし、何もしてなくても噛付く犬でした、舐められるのも嫌な人は多いですし、飼い主目線で決め付けられる事の腹立たしさと来たらもー(-_-メ)

舐められるのも好きではないですが、犬自体は可愛いと思うし、おとなしい犬を可愛がってた事も有りますが

幼児期の事も有り、犬への恐怖心と傲慢な飼い主を沢山知っているので飼いたいとは思いません

ついでに、世話も大変でお金も掛かる、

ところが、今年のゴールデンウィークの前日、仕事から帰ると

ワンワン!  マジかよ

いきなり子犬が居ました  (白柴だそうです)
柴犬41
さすがに腹が立ってゴールデンウィーク中ずっと機嫌が悪くなってしまい、態度に出てしまいました、  と言っても攻撃的な事はしません、100倍返しにされます

会話は全く無しです、   っと言っても、もともと喋ってくれませんが (;一_一)

そして犬に迄冷たい態度をとってる私に、今回の件に付いて話しをされ、和解 … これは表面上
柴犬36
家族の居ない時、子犬と二人の時は、ずっと可愛がってました、

親と離されて、あちこち連れ回され、知らない家に連れてこられ、見てたら可哀想で、

こんな目で、少し緊張して、寂しそうにこっちを見てるんです、可愛がらないわけがないです

問題は我家の権力図です

この犬が来た事で、形式的に私の立場が一ランク下がりました、最下位に違いは有りません

約2ヶ月が経過した今、私の立場は揺るぎない事実上の最下位となってます。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 柴犬
ジャンル : ペット

ラジコンボディーの窓をミラーにする方法

RCは物によってボディーの窓が開いてるタイプと塞がってるタイプ有ります

オフロードでは最近の電動バギーの窓は殆ど塞がってるタイプです、そのままの透明にされてるか、キットに入ってるシールで黒くされてる事が多いと思いますが、ミラーにすると透明や黒よりも、それっぽくなりカッコ良くなります、(個人の好みですが)

市販されてるミラーシートも有りますが、結構高価、

ついでに、どうせミラーにするなら、ちょっと(やらしい)のにしたいので、低価格でカラフルな物を探しました

ミラーフィルム0
角度によって色が変わります、多少は中も見えます
(フロントもサイドも同じ色のフィルムです)

ポリカカラーのクリアー系を塗って、裏から貼り付けましたが、曲面が浮く、なかなか乾かない、空気が入る、など意外と手間でしたので、次回からは外から張ろうと考えてます、傷だらけになれば張替えれば済む事ですし

ミラーフィルム1
これは携帯のディスプレイですが、アナライザーとかを透かして見えるようにするつもりだったんです、そうこうしてる内にリポバッテリーの扱いにも慣れて来たので、アナライザーの取り付けはやめましたが、横の窓とかに7セグが透けて見えたらカッコ良くないですか?

そして、このフィルムの正体ですが、ダイソーの折り紙です、っと言うわけで価格は10枚入りでたったの100円
ミラーフィルム2
良いもん見つけたでしょ、透明で無い物も入ってます

あと、このフィルムをウイング全体に張ってやろうとしたのですが、糊代わりのスプレーが100均のクリアー塗料しか無かったので使ってみたら、色素が溶けて無理でした。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 オプティマを重整備した時の画像です

私のラジコン第二期が始まる切っ掛けになった時の整備中の画像が携帯に残ってたのでアップしました

ブランクが有るといっても、トイラジ感覚で中古のオンロードとオプティマは少し走らせた事が有ったのですが、子供が小さい時に見せてあげるのにチョロっと走らせた程度ですが、まさか復活させるとは思いもしなかったのでアスファルトの上でジャンプなんかもさせて、整備は全くしてませんでした

その結果、車体はガタガタ、軽い遊びとは言えバトルを挑まれた以上負ける訳にも行かないので殆ど全バラにして、清掃、特に可動部の清掃、可能な限りのガタ取り、修正の必要な部品を一個づつ修正、モーターも巻き直し

約2ヶ月掛かりました、腐ったバッテリーを何個も使って、一回のバトルは短い時は10分も無かったかな、そんな事を3回程しただけです、

バトルを挑まれて受ける迄に数年、整備に2ヶ月、バトルの度に県を越え、数分戦う、  かなりお馬鹿です

オプティマ全バラOPTIMAオーバーホール
全バラ状態の画像
よくこんな物が車の形になるもんですね、しょっちゅう分解してたので全ての部品が頭の中に入ってたのには、びっくりしました、基本頭が悪いので他の事は全く記憶出来ないのに…

完成間近の画像、見てるだけでも飽きないカッコよさ!

サーボと受信機は少しでも良くなるかと新しいタイプにしましたが標準は標準、何も変化なし
アンプはバック対応のが有ったので交換しましたが、しばらく使って元のバックなしに戻しました

全日本選手権の一次予選に一回だけ出た事が有ったのですが、ミスしてフェンスに当たりバック出来ない事に気付いてもらうのに5秒程無駄にロスした結果、0.1秒ほど足りず予選落ちと言う嫌な思い出の有るアンプなのですが、そんな思い出も含めて元のアンプに戻しました、

そう言えば送信機もAMのマシーンAを使ってたのですが、予選は余裕で通るのですが、決勝になると皆さん高価な送信機の方ばかりなので、必ずと言って良い程トップで帰って来るのですが、操縦台の近くに来ると必ず暴走して最後尾になる事が殆どでした
散々FMを買うように勧められてたのですが、FM送信機はとても高価で、速さに直接関係の無いので結局買わず終い、結果を残すには無理をしてでも買わないといけませんね。





  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 オプティマ整備

このオプティマも泥だらけのまま何ヶ月も放置してたので、そろそろ直すとすっか、と作業を始めるも、それ程いじる時間も無く何日かごとに、ちょっとづつ直してるので何時まで経っても直らない、

しかもー、作業中に作業が脱線するんです、突然動画撮影に変更になったり…、例えて言うなら片付け中に懐かしい物を見つけてしまい、そこで時間を取られる、みたいな…

これは一週間程前の画像
OPTIMA整備
これが本日の画像、
たったこれだけに何日掛かってんだ、それはさておき、本日とりあえず動くようにしました
OPTIMA整備中
ニッケル水素バッテリーも充放電を数回してましたが、放置期間が長すぎたようで、全然元に戻らず、スピードは遅いは電圧低下は早いは、一応動画撮影もしてみたが、色々な意味でダメダメです

PC触るの辞めたらRCを触る時間が数十倍出来そうなんだが

又気が向いた時にぼちぼちと直すとすっか



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

窓ガラスに、さなぎを作った、てんとう虫が羽化した!

何を血迷ったのか、二重窓の間で、てんとう虫が、さなぎになった

まあ安全な場所では有るが、草から離れ過ぎてて、てんとう虫の幼虫の行動範囲とは思えない場所なんですがね

Image383.jpgImage384.jpg
前は植物を置いてないベランダで、すのこ、の裏にアゲハ蝶が、さなぎになってた事も有りました、多分隣のベランダから来たんだと思うのですが、やはり幼虫の行動範囲とは思えない距離でした、

昆虫も解らない事だらけですね、

子供の頃、よく昆虫を捕まえたり、飼ったりしてたんですが、歳と共に飼わなくなりました

そして子供が虫を飼うようになり、一緒に虫取りに行きます(実は自分も楽しい)、家のプランターのアゲハの、さなぎも虫かごに入れて何度も羽化させました、

私がリビングで寝てしまうような、ふしだらな生活のおかげで、奇跡的にアゲハの羽化を撮影も出来ました、

大人になっても、虫は楽しめますね!

子供はクワガタ虫とカブト虫を飼ってますが、数ならば私は子供に負けません、自慢したくは無いのですが部屋に飼ってるダニの数なら絶対の自信が有ります(^。^)y-

そして自覚は無いのですが、以前奥さんに、「ダニの親玉」っと言われた事が有ったような??   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : どうでもいいこと
ジャンル :

VRX Racing Bullet車高調整部強化 イリュージョンTYPE9

VRX Racing Spiritのシャーシはエンジニアプラスチックだったので、この対策をしないとシャーシがどんどん削られて行きました
VRX Racing Bullet(イリュージョンTYPE9)はアルミなので、それ程の問題では無さそうですが、削れてから対策するよりも、新品からの方が楽なので、シャーシ購入時に対策しました
DSC01060_R.jpg
車高調整用のイモネジが当たる箇所にステンレスの板を貼るだけです
このシャーシは組立て済なのですが、右側を見ると削れてるのが解ります
なにもせず使用した時に、どの程度、削れるのかは不明ですが、削れる前の方が対策は簡単なので、最初から貼っておきました
他のシャーシでも、全般的に有りえる可能性が有るので、綺麗な内に貼っておくのが、お勧めです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

電磁ショックアブソバーにチャレンジ

電磁ショックアブソーバーを思いついたのは中学の時だったのですが、元々はダンパーのシャフトの上下運動を小型モーターの回転運動に変換する事を考えたんです

この方法だと小型モーターの非力な負荷でも、ギヤ比による物理的な方法で基本の硬さを変える事が出来るのと、モーターの電極を繋ぐ間に無段階の抵抗を入れる事で外部からのイニシャル調整が簡単に出来るからです

さらに4本のダンパーの電極の繋ぎ方一つで様々な特性を作る事も可能に出来る、実車に使えれば電子制御で更に高性能化出来る、油圧でも可能でしょうけど、電磁化が確立出来ればこっちの方が後の事は簡単で他の可能性も有りますし、そして何時も自分の手に追えない所迄考えて諦める、、、、駄目人間の代表でーす

余った電力は回生エネルギーとしても使える?
この頃は未だハイブリッドカーもアシスト自転車もなかったのですが、車も自転車もエネルギーの無駄だらけな事に、イライラして同じ様な機構の車や自転車の構想が有ったので、
特にアシスト自転車はニッカドの時代だったので充放電の課題を克服するのに手間取りました、現行のアシスト自転車は妥協策として考えてたので、今でも当時自分の考えた(自転車の定義)に基づいた、妥協しないアシスト自転車を作りたいのですが、金がねえー

話は戻して、モーターを使うダンパーも、現実に作ろうとすれば大変な作業、やってられません、

そこでより単純に、より簡単に、を求めてテレスコピックの動作のままの電磁ダンパーにチャレンジしました、

1回めは高校の時、(未だ昭和だったな)ピップエレキバンを使って製作、、、、スカスカで失敗

今回が2回目、時代は変わりました、ネオジム磁石の時代で有る事を思い出し、再チャレンジ

適当な材料を集め、適当な方法で、チェーーック!
DSC02136_R.jpg
本当ーに適当です、

しかし2800ガウスとは凄いですね、当時のピップエレキバンの磁力も、はっきり覚えてませんが、ネオジムは2~3倍位ですかね、

これは期待出切る、っと言いたい所ですが、ピップエレキバンの時のスカスカ具合を考えると全く期待出来ないな(ーー゛)

結果は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、スカスカ!!

まあ、この短いストロークを、そのまま使い、いい加減なテストですからね

でも、モーターを使わなくても、回転式にさえすれば、物理的に回転数を上げる事が可能なので、全く使えない案でもないと思います、

釣りのリールでベイトキャスティングリールってのが有るのですが、私が中学の時には、既に電磁ブレーキってのが有ったのです、たぶんこんな感じの作りだと思います、てかモーターを使わない方法はここから発想が生まれた可能性が高いような?

りールだけで言うと遠心ブレーキの方が理に適ってると思いますが。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます