fc2ブログ

タミヤDF-02にメカデッキを付ける

DF-02シャーシにメカを積んでみると、けっこう乗せにくい
積むメカに因って、いちがいには言えないけど、私のは積みにくかったんです

純正のメカデッキを使うにしてもライジングストームのボディーだと、メカデッキ周辺にスペースが有るようですが、グラベルハウンドとプラズマエッジのボディーは前が低いので搭載が難しいかったのです

またブラシレスアンプのコードもカットすれば良いのですが、次の使い回しの事も考えると、切りたくないので、そのまま使用、ぶっといコードが5本も有るので邪魔で仕方が無い、普通なら何処かに縛り付ける所ですが、このシャーシには縛り付ける場所も無いのです、そこでメカデッキを作りました
メカデッキ1
グラベルハウンドとプラズマエッジのボデーは、アンテナ近辺が高いので、ここに受信機を置く事にしました
材料は3㎜のカイダック、ネジ・アンテナ固定パーツ・アンテナ線用の穴を開けるだけ、アンテナ固定用パーツと共締めで完成

こちらは、キャパシタと電源&モーターのコード用
メカデッキ2
純正のメカデッキ用のサーボを固定するパーツをカットして、サーボを固定、このパーツに穴を開けて皿ビスを下から付けナットで固定、その上に3㎜のカイダックで作ったメカデッキを取り付け、

少し浮いているので結束バンドを使う事が出来ます。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ラジコン、サーキットを作りたい

私の地元にはオフロードサーキットが無いんです、悲しい、

地元に新しくサーキットが出来てないかなって、しょっちゅうPCで探してたのですが、そんな簡単に増えるわけもなく、
いつも(ラジコンサーキット、RCコース情報)ってサイトで見てるんですが、かなりの情報量で検索も簡単です、すでに無くなってるコースも残ってる場合も有りますが、サーキット情報以外に(リンク集)内の(ラジコンメーカーやラジコン情報サイト)を見ると、ラジコンの基本的事などの情報もたっぷり入ってます、私も20年以上のブランクが有ったので、解らない事だらけでしたが、こんなサイトが有るのを知ってたら、もっと楽に再開出来たのに…

オフロード サーキット
んで、どうしても地元にサーキットが出来ないし自分で作りたいとも考えましたが、一ヶ月の昼飯代が2千円を超えただけでも悲鳴を上げる私には、そんな資金が有るわけも無く、何か良い方法は無いものかと考えました

○公共で作ってもらう
野球にサッカー、ゲートボール、テニス、他にも色々な事に場所を使ってます、ラジコンの為にだって場所を使っても良いのでは、(公営RCサーキット)で検索すると、有るじゃないですか!!、北海道と広島と山口に有りました

何処にどうやって話せば良いのか、広島か山口の役所に電話してみようかなって思いながら、見つけてから1年近くが過ぎましたが

よくよく考えたら地元じゃないけど役所の友人が正に、その類の仕事をしてた事を思い出し、軽く聞いてみました、予想通りの回答でしたが、一言で言うと「役所に動いてもらうのはそんなに簡単ではない」との事、個人の意見だけでは難しい、色々な意味で団体を立ち上げる余裕も無いのが現状です、でも未だ諦めた訳じゃないです、「場所が無いからラジコンをしない」と言う方って結構多いですし、地元じゃなくてもラジコンをしたいと考えてる子供に手軽に使える場所を提供出来れば、とも考えてます、

役所の友人には「使って無い土地を個人で借りれば」とも言われました、勿論それも考えてたのですが、場所を探して法務局で調べて、交渉して…時間が有りません&結構な貧困…無理だ(T_T)

○実車のサーキットに頼む
実車のサーキットでも場所に余裕が有れば可能かな、っと浅はかな考えですが
メリットは有ります、ラジコンは子供から出来るのでラジコンからバイクやカートに移行する人も多いはず

って事で、昨年バイクのサーキットに話に伺いました、以前ミニバイクのスポーツ走行やレースで利用していた所で、スペース的には余裕が有るのは解っていました、バイクレース人口も以前より減ってますし、
結果は、駄目でした、ここのサーキットは今でも結構繁盛してるとの事…

しかーし、未だ々諦めてません、ラジコンは決して下らない遊びでは無いですし(私が勝手に思ってるだけ?)見えにくいだけで先々の経済効果、ビジネスチャンスにも繋げられるはずです、ちょっとした違いで成果は天と地になります、どんな運営をするのかしだいでしょ、理に適った事をどの様に提案するのか、どのように実行するのか

(昼飯代が月2千円以下の私が言っても説得力が無いと思いますが、仕事は持論と真っ当な誠心で、かなりの成績なんですよ、自分の給料を上げるのは、ど下手ですが)

って事で、今度はかなり大きな施設に問い合わせをしました、そうそう良い結果は出る物ではないですが

ラジコンの大ブームなんかは求めてませんが、ラジコン本来の魅力や興味を持たれてる方の割りに市場が小さ過ぎるようにも思えます
オフロード サーキット
それと、場所は非公開で個人のサーキットを持ってる方も居られます、たまに人を集めて草レースをやってるようですが、連絡のとり方が解らないんです、連絡が取れたら参加してみたいものですね

非力ながら色々してますので応援お願いしま~す。。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

サーボ内への砂浸入対策

長い間、標準サーボしか使った事が無かったのですが、今使用してるシャーシからは標準よりも少し速くてコンパクトなタイプを使用してます、標準サーボには遅さで散々苦しめられたので、このちょっと良いサーボはとても気に入ってます、

ところがサーボのトラブルは運が良かったのか、一度も無かったのですが、このちょい良いサーボになってから始めて壊れました、

原因は幾つか有るようですが、今回の紹介は砂が入り混む事での破損です、

サーボ内のギヤが樹脂の場合、砂の浸入とは関係なく、割れる事が有ると聞きます、そんな経験が一度も有りませんが良く聞くので、そうなんでしょうね、だからなのか金属のギヤが良いと昔から聞いてましたが、今使ってる、始めて壊れたサーボが金属のギヤなんです

故障の内容は、先ほども書きましたが、ギヤの破損です、そしてそれを促進させたのが、どうやら砂のようでした

そこで、部品交換後、砂が入らないように対策をしました

○ケースの継ぎ目にはグリスを付ける、又はテープを張る
○ケーブルの横の隙間にスポンジを詰める
○サーボのシャフトのベアリングや周辺にもグリスを付ける

等、ここ迄は有りがち

プラス一点がこれ
サーボ
サーボとサーボホーンの間にスポンジを挟みました

紹介する程の事か、って程度の事ですが、

簡単な割りに効果が有る
手間なギヤ交換の回数が減るなら、こんなの手間とは言えない
こんなの有りそうなのに、見た事がない、居たとしても少数派  かな?

まあ、砂塗れで走らせる人も少ないかも知れませんね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Racing BULLETギヤ対策パーツに交換【イリュージョンTYPE-9】

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】は組立て済みのシャーシなので、購入後ほぼ全バラにしてチェックしたのですが、ギヤボックスを開けたら、デフギヤがギヤボックスの底に擦ってました、
コイツを解消するには、ギヤボックスの底(薄くてペラペラで、隙間が開いてます)をくり抜けば済みそうです、VRX Racing Spiritは初めから底がくり抜いて有ります、でもメンテナンス時に砂が入り易くなるので辞めときました、
樹脂製なので、使ってる内に良い具合に削れるでしょうし、交換時期はギヤの山より軸側の消耗が速そうなので、たいした影響は無いと考えます

デフギア以外に小さいギアが2個有ります、小さいのに樹脂製、これが見るからに弱そうです、直ぐに壊れるであろうと思い、即スペアを2セット購入しました、

バッテリー数パックで予想通り、いや予想を遥に上回る早さで壊れました

スペアのギヤは2セット有りますが、こんなペースじゃ2セットでは全然足りない、って言うより、こんなペースで交換してたら手間と金が掛かって仕方がない、金属製の代用ギヤを探すか他のシャーシのギヤボックスを移植するか、、、

散々悩まされたのですが、スペアのギヤが袋に入った状態で確認した時に少し違和感が有ったのですが、開けて見ると金属製に対策済じゃん!! 良かったー、ような・何故初期から金属を採用してなかったんだ…  (現在のシャーシにどの部品が付いているのかは不明です)

VRX Racing Bullet
下の2つが金属製の対策部品、右の一見バネのような物はネジ穴から出てきたゴミ、組立て済みのシャーシはこの様なゴミが出てくる事がチョコチョコ有ります、

あとはギアを交換したら終了~っと、思いきや…  又もや問題が発生

ギヤが付かない…   平行ピンの長さが変更されてるじゃ有ーーりませんか、
金属対策ギア


もう直ぐ完成と思っていたのに、平行ピン1個の為に数日延期、送料入れたら平行ピンの価格は幾らになるんだ、なーんて事を、せっかち貧乏の私がする訳が無い

元々付いてた平行ピンはホイールハブに付けるのと同じサイズ、これをカットする事にしました
平行ピンカット
切るのを失敗、ギリギリ使える物の少し短いので、昔何かから外した在庫の平行ピンで再チャレンジ、曲がって切れない!!
VRXの平行ピンは曲がらずに「パキンッ」って折れるのですが、曲がったピンは国産のメーカーの物です、VRXの平行ピンは2台で8個有るので国産と入換えて使いました、

シャーシに付いてるギヤが未だ樹脂製だったら、ギヤを注文する時に専用平行ピンの購入もお忘れなく。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

脳トレ動画をYoutubeにUPしました

又々下らない動画で~す
とーーーーっても、簡単なルールです、ホンと暇つぶし、って感じの解りやすいクイズです

動画の説明にも書いてますが、1分で解けるそうです、そんな人を見た事が有りませんが

動画に出る画像を紙に書いて、そこに線を2本足すだけです

出来ればYoutubeのコメントに大体で良いので、何分で解けたか書いて頂けると、他の方の目安になります

一応、動画内に間違いやすい点を書いてますので、少々ヒントになってしましますが、本当に1分で、こんな問題を解ける人がゴロゴロ居るのかどうか?

私の周りは基本的にヒント無しだった事も有り、大幅に時間を使ってたのかな? 時間の掛かる人で数十時間、解けない人大多数です、

動画では図形が出てから答えが出る迄に1分も使ってないので、自力で答えを出したい方は、答えが出る前に(15秒後に答えが出ます)と表示され直前に3秒程のカウントダウンが出るので、再生を停止して下さい



出来ました?   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : どうでもいいこと
ジャンル :

京商 ギャロップ Fサス強化&ガタ取り

今回は京商ギャロップのフロントです、リア同様ボールリンクが外れるのですが、リアより酷いです、フロントは一応アッパーアームとロアアームが広がらないようにする部品がついていますが、樹脂製でステアリングロッドを避ける為に、コの時になっています、その為強度不足で効果が引くいのです、

そこでリアと同じくアルミで作った部品を付けるのですが、リアのトレーリングアームの様な不可解な穴が有りません、その代わり、更に不可解な、穴が空いていてもおかしくない様な変な出っ張りが有ります、何か解らないけど、これは使えると思いネジ穴を空けました、後はアルミの板をフローティングマウントにして完成

そしてもう一点は、ガタガタのモノショック、独立したトーションバーが着いているものの、モノショック側にしかダンパーが無いし、バネ圧も簡単に、そして微調整が出来る、となれば安定して正常に使えるようにしたいとこ、ついでに私自信モノショックが結構好きなんです、ガタガタの路面を車体が跳ねずに走りますし、タイヤがバタつくのは、根本的な設計が出来ればでどうにでも出来ますしね、ホットショットのリアサスなんてメカニカルで最高です、あの構造の考え方を少し改良すると、独立サスの特性からモノショックサスの特性迄を無断回近くで調整出来るサスを作る事も可能になります、あ~Hot Shotsたまんない~憧れのシャーシなので、ちっと熱くなってしまった、

話がそれましたが、このガタ取り用のアルミ版はダンパー側が固定です、ロアアーム側は、言う迄も無いですが、脱落防止用のアルミ板と共締めなので、フローティングマウントです

ギャロップ  フロント

※コメント有り難うございます、前に返信が上手く出来なかったので、またチャレンジしてみます、メール送信すら未だ出来たり出来なかったりってレベルなんです、

※別件ですが、昨日はコメントをしてみようとしましたが、さっぱり解りませんでした、(塗装の一部にマジックを使う)と言うネタにだったのですが、私の自作ウイング(ブログヘッダーに写ってる)あれ家に有った油性マジックなんです、ムラだらけになるので更に100均のスプレー、スカイブルーを重ねて有ります、100均に濃い色が有ればそれだけで良かったのですが…、どうせボロボロになるから、なんでも良いやって感じでしたが、製作塗装後、約1年半使って未だ大きな損傷無く使ってます、とてもリーズナブルです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 ギャロップ 改造 Rサス強化

又々京商ギャロップ、今更なんて思われるかも知れませんが、考え方や応用に役立つ可能性も有りますので、是非ご覧下さい

この画像はリアサスでダブルトレーリングアームが採用されてます、4WDの弱点だったパワーアンダー、ステアリングの切れ角の少なさを解決すべく、4WDSと言う今では考えられないシステムが装備されてます、
その結果リアのアップライトもステアリングが切れる構造なのですが、サスアームとの可動部がボールリンクで上下左右に可動するタイプなんです、しかも小さいボールリンクその為サスアームからアップライトが外れたり、ドライブシャフト(ドッグボーン)が脱落しやすかったり、

そこで1㎜厚のアルミ版でガタ取りの補強を着けました、

ギャロップ  リア
サスアームには、何の為に有るのか解らない穴が用意されてたので、タッピングスクリューでフローティングマウントにするだけです、

この手のサスアームは構造上、無理が掛かるとドライブシャフトの脱落は仕方が無いかなって感じですが、この部品を付けるだけで想像以上の効果が有り脱落が無くなりました。

フロントの方もうUPするつもりでしたが、急用で時間が無くなったので、後日にします。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

brushless motor 6.5T ブースト空転の動画をUPしました

又、下らない動画を作りました

モーターやアンプが、壊れるリスクも有るので、なかなか試される事も無いと思います、と言うより試そうとしないのが普通ですね

やってみようと考えられた事が有る方も居られるかも知れませんが、タイヤが外れたり、バーストする事も有るので、真似しないように!!



バッテリーはLI-PO、7.4V、5800mAh、35C
モーターは6.5T・5200KV、アンプ連続120A、プログラムカード、3点セットで新品12,800円の激安、今は販売してないのが残念

無負荷のノンブーストで 7.4V×5200KV=38,480ppm シャーシに付けてるので、そこまでは回ってないですが、70㎞程出るのでたいした物です

これを、進角21°ブースト8°、尋常じゃ無いです、動画では直ぐにアクセルOFFにしましたが、未だ回転は上がってる途中です、無負荷やシャーシに搭載してても空転だと、壊れる迄回るそうです、噂によると10万回転以上軽く回るそうです

実際に走行させる場合はギヤ比を下げないといけないのですが、試しに(進角をデフォルトの6°ブースト2°ギヤ比そのまま)と控えめのセッティングでアスファルトで走らせてみたら、直線の加速中に暴れてクラッシュし、アスファルトの上を激しく何回転も転がり続けました

専門家によると、「ブーストは掛けちゃいけないよ壊れるから」との事です、何れにせよノンブーストでも、殆どタイヤがグリップしないので、ノンブースとでも十分です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

KYOSHO GALLOP 軸抜け対策

今回の内容は他のラジコンやラジコン以外でも使える事が有る内容です

古い車を出して来ました
幼稚園の頃から、憧れていたホビーラジコンを買う為に、何年もお金を貯めて中学生の時に、やっと手に入れたのが、この京商ギャロップなんです

始めて買ったラジコンが京商ギャロップなのですが、始めての購入なので、どれだけカタログを見たり、人に聞いたりしても、実際はどうなのか、さっぱり解りません

買ってから、ワクワクしながら組立てて、完成、走行、… 何かイメージと違う?

遅い…

1/8エンジンカーを買うつもりも有ったので、未だ予算は有る、ベアリングにチューニングモーター、

でも遅い、そこで速い車との違いを、徹底的に研究し、駆動系も大幅に変更したりもしましたが、遅い、重量的にも問題が有るのか、
しかも壊れ易い、始めて買って、これか、とがっかりしたのが本音です、

壊れ易い所の一つが、ギヤの軸抜けです
ギャロップ ギヤ
右のギヤが軸抜けして、交換するも、又軸抜け、きりが無いと判断して、対策をする事にしました、
それにしても汚い仕上がりですが、シャフトをDカットにして、ギヤにも溝を掘り、その辺に転がってる針金を切ってキーとして押し込み、瞬間接着剤で固定、

何のノウハウも無い、ラジコンを始めて直ぐの中学生にしては、まあまあ、ですかね?交換しても金は掛かるは、きりが無いは
中央のギヤは予防の為の事前対策、左のギヤも少しおかしくなってる事に気付く方も居られるかと思いますが、これはフランジ付きのベアリングをオプティマに使って、代わりにフランジ無しのベアリングを入れたからです

サスもフロントとリアのバランスが悪く、リアのショックタワーを自作で稼動式にして2本のショックのまま機構をモノショックにもしてました、この車自体を使わなくなってからノーマルに戻しましたが、

この車は最終的には何をやっても無理、と判断して高校になってから自作を考えたんですが、何種類かの駆動方式の中でチェーン駆動のタイプを具体的に進めた結果、欲が出て自分では作れるわけが無い方向になったんです、正確な寸法迄は未だ出して無かったのですが、いっそ図面を書いて京商にでも送ろうと思ったとたん、私の設計中の車とそっくりの車がラジコン雑誌に載ってたんです、それがオプティマでした、ショックとうれしさが混じって頭が変になりそうでしたが、直ぐに買いました

オプティマのウイークポイントのサスの調整は全く発想が無かったので、同じとは言えませんが、ギャロップで散々研究したので方向性が同じだったのでは、と分析しました、

ああ~悲しいー、でも他にも色々やりたい事が有ったので、京商で働きたいと思ってたら高校卒後に開発の募集が有ったんです、ラッキー、しかーし学歴で引っ掛り履歴書を送る事も無く夢は消え、ショックで何をするのも嫌になるようになりました、って事を記事を書きながら思い出してしまった

人それぞれ色んな環境が有りますが、可能な限り学歴は付けましょう、やりたい仕事が出来ないのは悔しいですからね、って、このブログを見てる中高生が要るのだろうか?。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

激安 簡単 RCウイングの作り方をYoutubeにUPしました

簡単とは言え、文章だけでは解りづらいと思いますが動画が有れば、誰でも出来ると思います



簡単でしょ。

型紙は↓Pattern Paper↓

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます