fc2ブログ

PET 自作RCウイングの型紙を公開します

2014年12月21日に紹介したノーマルよりも長持ち、激安簡単 PET自作RCウイングの型紙です

材料は炭酸用で円柱が存在するタイプのペットボトル、500mlのボトルでもギリギリ作れる位ですが、1.5ℓのPETボトルの方が余裕が有ってお奨めです

何回も作ったウイングの中で一番仕上がりが良かったウイングをベースに作った型紙です

私自身、これからも使い続ける気になる仕上がりなので、公開する事にしました
仕上がりが良いと言っても手作りなので、線がガタガタですが、作るのには影響は有りません

因みに前回紹介した自作ウイングは、このブログの現時点のヘッダー、その他記事内に沢山写ってます、このウイングをベースにしてます VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】に付けてます、塗装は適当過ぎて汚いですが

何箇所かの寸法を画像に書きましたので、これを目安に拡大して、プリントかトレースして頂ければ良いと思います

※ブログ画像をプリントしやすく載せるようなテクニックが有るのか無いのか? よく解らないので何時も通りの方法でのせてます

PETウィング追加有り



取付用の穴はシャーシに合わせて下さい

サイズもピッタリに合わせる必要は有りません、好みに調整して下さい

ポイントは
折り曲げる事で合成が出ます、曲線の曲げは合成アップへの影響が多きいです

平面部分の反りは、適当に修正して下さい

中央の点線部分に浅くて鋭い谷折を作ると良いと思います(合成アップ)

部分、 2ヶ所有る切れ込みの先は、裂けるのを軽減する為に丸い穴状にします、
ニッパーでチョコチョコと切って、棒ヤスリで面取りをします、穴が大きい程、クラッシュの負荷が分散されます


シャーシによっては、ダンパー・ショックタワーを避ける為に、切り取らないといけない場合が有ります、ある程度の合成が低下しますので、切り口や面部分を曲げ調整する事で合成を少し上げるとは可能です

などなど、自分なりにも工夫してみて下さい

動画も編集中ですので、完成したらアップする予定です、

因みに、この自作ウイングをDF-02に付ける場合、DF-02のウイングステーは幅が40㎜以上有ります、この自作ウイングの中央の幅を広げるのも一つの方法ですが、私の経験上は、適当な樹脂でウイングステーを作った方が簡単でスマートです、ステーも左右別に作れば、穴を空ける位置を図る手間が極端に少なくなります

このHandmade Wingこんな方にお奨めです
小中学生で、お小遣いの範囲でラジコンをされてる方
ハンドメイドが好きな方
節約が好きなかた
私のようなワーキングプア(T_T)でもラジコンをしたい方
私のような、せっかち?な方(ネット通販の手間&商品が届く迄の時間&届くのに合わせて待つのが辛い)

慣れると、折り紙みたいな物です、遊びで使うのには十分

簡単で安いので、大量生産(自分が使用する程度)が可能です。


スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

LEGOで作った6輪タイレルフォード

ティレル6輪をLEGOで作った作品の画像が出て来ました、3回は作ったと思うのですが2種類しか出て来ませんでした

1作品作るのに4~5時間は掛かったような

LEGOは最初から何かを作る為のセットが沢山有りますが、それでは立体パズルみたいな物です、創作で作ってこそ、ブロックの価値が有るのでは無いか…、と私は考えております

確か我が家には、バケツに入ったセットと白バイが作れるセットが有ったような

Tyrrell P34 6輪2
Tyrrell P34 6輪3
ロールバーとノーヘルのおじさん付き

Tyrrell P34  6輪1
無人タイプ

どちらが先に作ったのかも忘れましたが、このページを書きながらtyrrell P34の画像を見ましたが、やっぱり形が違います、限られた部品での限界か、LEGOの作品なので、こんなもんですかね

せっかく作ってもLEGOは次の作品の為に解体しなければいけないのが残念です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

カップジョイント強化

カップジョイントの消耗で、スリットを削って使う記事を以前書きましたが、節約の為にされてる方って結構多いですよね
他のサイトの方で、ただ削るだけでは無い方法を、試されてる方が居られました、私の好むようなオリジナルのパーツを使っての改造です、RCは色々な楽しみかたは有りますけど、実車で言うなら、大胆な改造・開発、と言ったレベルの事を簡単に、そしてゲームと違い、現実と言う制限の無い環境下で試せるはRCの醍醐味の一つですね、(ちょいと大げさな表現かな!)

大した物では有りませんが、私もカップジョイントを削った物に、ちょっと手を加えた事が有ったのですが、

カップジョイント

ステンレスの板を巻き付けてみたんです、
これは、スリットを少し削ってからでないと付けられないのですが、ステンレスを付けた理由は、消耗が少なく出来るのと、ステンレスの板だけ交換すれば、カップジョイントを、ひつこく使える、って考えたからなのです

この状態でドライブシャフト(ドッグボーン)を入れて曲げた状態で回すとスチール+スチールより摩擦が少ないようです、なのでステンレスと言う硬い素材で摩擦も少なければ、消耗も少ないのではないか!!

しかし、この部品、作ってから一年以上使ってないのです、写真右側のカバーは部品が飛んで行かないようにつけてるのですが、これ廃材なんです、消耗もするのですが在庫が殆ど有りません、代用出来る物も未だ探してません、

ステンレスの板は丈夫だと思いますが、厚さが0.2㎜位なんです、丈夫とは言え薄いので、そう長くは持たないと思うのです、

そして、作るのが意外と手間だったんです、いっそカップ部自体をステンレスで作れないかと考えましたが、かなり大変、

など、総合的にみて、価値が有るのだろうか? 

って事で、没の状態です、まあ未だ使ったわけでも無いので、そのうち試すつもりです、費用の問題だけじゃなく、デフ側の交換が結構手間なんです、(デュランゴは簡単そうでうらやましい、DF-02はネジ4本で4つ交換出来るのに)


それにしても、TAMIYAの樹脂製カップジョイントは、安いし消耗も少ないし、うらやましい、(金属対 樹脂)だから消耗が少ないんでしょうかね

一般的な、(金属 対 金属)が消耗が多いのは仕方ないのでしょうが、私のは焼きが弱いような気が…、焼きがしっかりしてたら、もうちょっと長持ちしそうなんですが

カップジョイントやドライブシャフトの強度アップは昔からの課題なんですが、中学の頃から焼入れをチャレンジしてまして、昨年で4回目だったかな、一度も成功してません、

焼入れ後のチェックでは、焼入れ部品とそのままの部品を擦り合わせると、焼入れした部品には傷が殆ど付きませんでした、ラジオペンチで挟んで、こじると同じレベルで傷付きます、曲げに対しての強度チェックでは、焼入れした物は、物凄ーーく、弱いです、完全な失敗です

表面だけが硬いといっても、数ミクロン、0.数ミクロンか、それ以下ってとこでしょうかね、
炭素を素材の奥に入れられないのが原因のようです

形が完成した物に無理なのか、しかも素人が出来る技ではないのか、私が下手なのか、それさえも解りません

コイツに焼きを入れる方法が知りたーーーーい   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ネジを潰さない締め方、超裏ワザ をYoutubeにアップしました

Youtubeの(ネジの外し方、超裏ワザ)が以外に好評なので、調子に乗って作りました

内容は、2015年3月1日の記事の動画版って、ところですが、動画の方が解りやすいです

最近アップした、ふざけた動画と違って、真面目な内容です



単に(ラジコン)では無く、色々な分野に役立ちそうな小ネタは又ちょこちょこ出す予定です

リンクしてない、ふざけた動画も幾つかアップしてますので、宜しければ、ご覧ください。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

タミヤDF-02 フロント アップライト緩み対策

前回に続き、今回はF側のアップライトとロアアームのシャフトのです
基本的に、リアの対策と同じなのですが、リアに比べてフロントは、少々歪な形状で有る事と、正面から大きい石ころなどに直撃する恐れが有るので、リアと比べて、ちょっと変わってます

シャフトのDカット迄の作業は、全く同じです
しかし、Dカットのカット面に、ストッパー用のネジの頭を当てるには、少々スペースが足りないのです、

リアと同じ方法にするなら、ダンパーの取付部分を、そこそこカットする必要が有ります、
又は、Dカット部に接触するように、ネジ穴を空けて、ネジの軸で止めても良いでしょう、この方が寄り正確な位置にネジ穴を開けられます、リアも同じく、正確に穴を開けられます

でも、個人的に、ねじが飛び出したままが、嫌なんです、なんだか弱そうで

そこで今回はネジ以外で回転にストッパーを掛けさせる事にしました

フロント アップライト シャフト

アルミの板を使いました

ネジはダンパー取付用の端の穴を使いました
アルミ板自体が回転しないように、サスアームの丸い所も、垂直にカットはしてます

サスアームの3つ穴を使いたい人はアルミ板の穴を3個にするか、長穴にすれば使えます、
ネジを使うのが良いかもです   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

タミヤDF-02リア アップライト緩み対策

DF-02と言う車は、って言うかTAMIYA車がなのか、ロアアームのシャフトが緩みます

私は他のメーカーでは見た事がない構造なのですが、ロアアームのシャフトその物の一部がネジになっていて、このネジの締め付けだけでロックする構造なんです
メーカー・車種を問わず、このシャフトがロアアームとアップライトとと言う2つのパーツを貫通していますが、どちらかの動きが硬くなります、私の経験上は、大抵アップライト側が硬くなります、シャフトは普通の棒で抜けないように外側にネジで押さえてあります、(整備直後でないかぎり、ロックがなくても抜けない位に固まってます、いや抜きたくても抜けない位硬いです)

ではDF-02はどうか、、、あまり気にした事が無いな、ややアップライト側がゆるいかな…?????と言うよりも、気付いたらシャフトが飛び出してるんです
そうDF-02の場合はロアアーム側のシャフトが動くのは大問題、何故ならシャフトがネジだから、サスアームの材質は個人的には好きですが、この構造にこの素材、緩んでも何の不思議も無いです
でもTAMIYAに文句は言いません、コストを下げる為の知恵が詰まった、大人から子供まで楽しむ事が出来る、素晴らしいコストパフォーマンスな1台です

では、自分で何とかするとするか!!

リア アップライトシャフト

ストッパーを付けました

一般的な構造だと、ストッパー用のネジの頭をシャフトの頭に掛かるように付けるはずです
しかしDF-02、(いやタミヤ車の多くかな)はシャフトは真っ直ぐに抜けず、回転しながら抜けるので、回転を止めれば済む話なんです

そこでシャフトのネジの頭をDカットにします、
まずは、取り付けた状態でカット予定部に油性マジックでマーキングをします、サスアームに対して内側を垂直に
マーキングが出来たら、シャフトを外してマーキング部を削り取ります
シャフトを取り付けて、ロック用ネジを刺す穴の位置を決めて、穴を開け、ロック用のネジを付けたら完成

ネジ穴の位置がズレれば画像の様にカット面の傾きが強くなります、止まってれば問題ないですけど!
ロック様のネジの頭のサイズが何種類か持っていれば、誤差が有っても調整出来ます。

続きを読む

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ナックルアーム強化

カテゴリはVRX Racing Spirit (OPTION No.1イリュージョンTYPE-7)ですが、他のシャーシでも、また他の場所でも応用は出来ると思います

ステアリングナックルアームなんて、そうそう折れる事は無いと思っていたんですが、折れる物なんですね
ナックルアームはアルミ製のが販売されています、アップライトと合わせて、アルミ製に交換すれば、壊れる場所はサスアームに集中するので、オプションのアルミアップライト&ナックルアームに交換したいのですが、この2点左右セットで定価11000円以上もするのです、車体よりも高額(@_@;) ノーマルなら同じ数で定価600円台

アルミで硬いとは言え、消耗部品で車体よりも高額な部品は買う気にならない、(それ以前に金が無い)
高額なオプションパーツを幾つも買うぐらいなら、初めからハイエンドシャーシを買えば済む事ですしね、せっかく安いシャーシなので、出来る限り安く済まさないと、

いかし、こんな部品をどうやって強化するば良いものか??
ナックルアームだけでも、アルミで強化パーツを作るべきなのか、と考えたのですが、余りにも手間が掛かるようなので
簡単な方法を選びました

破損する部分にガラス繊維を、巻き付ける簡単な方法です

グラステープ

ナックルアームに溝を掘って、ガラス繊維を巻き付け、瞬間接着剤を染込ませました

ノーマルと較べるれば強度は少々上るでしょ、オプションのアルミ製には到底及ばない強度でしょうけど、元々それ程折れる事も無いですし、簡単、低価格と言う事で、良しとしています

ガラス繊維は車やバイクのパーツ製作や補修に使っていたので、大量に持っているのですが、この程度の使い道の為に袋から出してガラス繊維が飛散するのは嫌なので、フィラメントテープ(グラステープとも言う)からガラス繊維だけを剥がして使用しました

ガラス繊維だけ剥がすものの、粘着剤も付いて来ます、このままでは、瞬間接着剤が染込みませんので、パーツクリーナーで溶かして使いました

ここで問題が発生、予想はしてましたが、粘着剤を綺麗に取ると、ガラス繊維がバラバラになるのです、なので巻き付ける事が難しくなります

そこで、ガラス繊維がギリギリ解け無い位まで粘着剤を取り除き、瞬間接着剤を付けながら巻き付けました

このシャーシの場合ナックルアームのホイール側に隙間が有ります、隙間が無くなる迄溝を掘ってしまうと確実に強度が低下しますので、ガラス繊維を引っ掛けられる、最小限の溝にしてます、ガラス繊維の、ちゅうに浮いた部分を、そのままにするのは嫌なので、窪みには木工用ボンドを埋めときました、

樹脂用のボンドは樹脂を溶かす恐れも有ります、窪んでる場所なので、ガラス繊維の保護には木工用で十分です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

好き勝手な、つぶやきです

ほんのお遊び、エンターテイメントです
こんな物は出来る訳が無いです、はっきり言って映像マジックです
動画でこんな感じのが良く出回っているので、作ってみました

こんな物をこのブログに載せるつもりは無かったのですが、



ラジコンにも繋がる、つぶやきです、文章ばかりですが宜しければ最後まで読んでください

元々私はちょっと変な人かも知れません、幼い時から、どんな物にも興味を持ち不思議に思えば「何故なのか」を追求する性格だったのです、
その結果、固まっている物は熱で液体になったり、気体は冷えると液体になったり、この世に有る全ての物は何何だろう、の延長で小3ぐらいには「鋭い刃物の先端を顕微鏡で見たら、きっとボコボコ何だろうな、それを更に磨いで拡大して見ると又ボコボコ、更に磨いで…、繰り返すと最後はどうなるんだ?」色々考えた結果、「全ての物は丸い粒から出来ているのでは、ってなり、固体は互いに引っ付き合う、気体は離れようとするのでは、」自力での仮説にしては、まあまあでしょ

(因みに、こんな感じで考え事をする時はトイレが殆どでした、2~3時間はざら、しかも和式、足がしびれて大変でした)

日常的にこんな状態の変体でしたので、小4ぐらいになると「永久機関を作れないかな」って考えたのです、この頃は永久機関なんて言葉も知らないし、そんな事を考えてる人が居たなんて知る由も有りませんでした、
そして色々な形の永久機関を考えましたが(大人になって解りましたが、どれも昔から考えられてた物ばかりです)、どれも実現出来ない事は瞬時に判明します、
モーターを使って発電出来る事も小2の頃に試してみて、知っていたのですが、どう考えてもロスが有るので、結局10のエネルギーからは11のエネルギーを作る事は出来ない、それど頃か、色々な形でエネルギーは違う方向に分散されるので10のエネルギーからは10以下のエネルギーしか作れないと、結論づけました、

では地熱や風力を使うのはどうなのか、有り得ない事ですが月から地球に棒を垂らし、地球の自転を利用すれば凄いエネルギーですが、これも永久機関とは言えない、何故なら宇宙の物は永遠に動いていない、一定周期でもないから、でも宇宙が再びビッグバンを起こす周期になっているなら、自然エネルギーを使う事は永久機関と呼べるのでは?それに本当の永久機関では無くても人類の存在出来るスパンで考えると半永久機関でも永久機関と呼べるかも、そこに新たな問題が、エネルギーを作るシステムの製作コスト・手間・耐久性、を考慮すると、これまた永久機関とは呼べないのではないか、ついでに求めてる永久機関は、もっと身近な存在で環境変化に影響されにくい物なので、やっぱ全部没。
(言葉こそ違いますが、これ小4の時の考えです)
こうなって来ると、次に考えるのは、世の中で無駄に捨てられてるエネルギーを、どうやって捨てなくするのか、取り込むのか、って方向になって来ます

話が永遠に続くので、切り上げます

永久機関は不可能です、、、、、、、、、、なのに
無理と解っているのに、何故か見る方が多いんです、
コメントの有る動画でも、散々「出切る訳がない」「そんなもん出来てたらとっくに大ニュースになってる」やトリックを暴くコメントや、便乗して乗ってくるコメントだらけ

そう、みんな出来ない事を解った上で見てるんです
人類の夢とも言える、永久機関、完成すれば世界は、かなり平和になるでしょう

そして永久機関は不可能と知りつつ、心の片隅で「出来ないかな、出来たら良いに」って思いが有るから見るんじゃないのかな、と思います、私はその一人です

永久機関はちょっと現実離れをし過ぎてますが、「今は無理」と思ってる事が後から現実になる事って多いですよね、私は散々馬鹿にされた事が数知れず世間に出回ってます

自動車とかでも時々、「これ以上の物はもう作れない」なんて聞く事が有りますが、いくらでも性能は上ります、頭打ちしても違う面を見つけて新たな開発をして、より良いもを作ります

ラジコンも同じです、新しい商品が出ても又仕様変更やモデルチェンジ、終わりは有りません、だから気に入らない点、問題点が有れば、考えて改良するんです、そしてそれを楽しんでます

市販のオプションパーツも使いますが、(本当に必要な部品?)必要に迫られてなければ宝の持ち腐れ、本当の意味での違いさえも解らない、なんて人を沢山見て来ました、(作るのが不可能だったり、作るには手間が掛かり過ぎるうえ市販の物で十分な物が有る)など条件次第で購入しますが、市販されてる物では満足出来る性能がない、納得できるものを作る事が可能であれば、作れば良いと考えてます、ドレスアップが目的に入ってれば別ですけどね

このブログを立ち上げたのも色々な思いが有りますが、その中の一つは昔遊びで学べることの延長線でも有ると考えてるからです、バーチャルな遊びをする人口がかなり多い時代になりました、私の若い時代もバーチャル系の人は多くなって来てましたが、私の知る限り、そっち側の人は考える力が弱い人が多かったんです、ゲームの画面内の一見複雑で薄っぺらい事には詳しかったですけどね、色々な事に順応出来ないんです
バーチャルだってハードを作るあらゆる技術者がいて出来てるってのに
まあ、良くも悪くも幅広いジャンルの方に見て頂けなければ何も伝わらないですが

因みに、私が仕事で取り扱ってる商品は非常にクオリティーが高く評判の良い商品です、それでも、私自身も気に入らない点は幾つも有ります、車やバイクのようなオプションパーツも存在しませんので、本来ノーマル以上に出来ない為、差別化は不可能です、しかし私はラジコンで培ったノウハウを生かし100%以上のクオリティーを実現しています、
大体解りますよね、競合を寄せ付けない事が出来るので圧倒的な防御力と拡販に繋がっています、勿論喜んで頂きたい気持ちと提案力は必須です、あとの問題は自分の利益に繋がらない原因のブラック化をどうするかなんですが…

ラジコンでなければいけない訳でもないし、ラジコンが必ず良いとも言いません、ラジコンをどんな風に楽しむかも自由ですしね

何かの役に立てば良いのになーって感じです

この好き勝手な長文の(つぶやき)を最後まで読んで頂き、有り難う御座いました。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ギヤボックスのベアリングをカバーで耐久性アップ

最近同じような画像を出してましたが、こっちはギヤボックスです、

題材に使ってるシャーシはVRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】ですが、他のメーカー、シャーシでも有ったと思う(少なくとも旧車には有りました)ので、カテゴリはRCラジコン全般に入れてます

何故こんな所に穴を開けるのだろうか?
整備時にシャフトやベアリングが抜けなくなった時の為なのか

理由は何にせよ、この穴は邪魔です、何故なら、少なくとも走行中に何の意味も無い、整備にも本当に必要なのだか、
効果が期待出来る事と言えば、ベアリング及びギヤボックスに砂が入る事、、、、、期待したくない効果です

ならば、塞いじゃえ、って事になりました
ギヤボックス
テープでも良かったのですが、ギヤボックスの表面の仕上がり・ホコリ・何らかのOIL、などの影響で剥がれても、うっとうしいので、ゴムの板を手ごろな形に切って付けました

画像内の左の小さいのは、穴が小さくて、付けにくかったので、穴の外が大きめになるようにカット、
画像内の右の多きいのは、内部のベアリング・シャフト、に触れないようにゴムを薄くしました

取り付けは、瞬間接着剤ですが、一応、外部からの異物を100%カットしつつ、何時でも簡単に剥がせるように、淵全体に少量の接着剤で付けてます

後々の手間とコストを考えると、簡単で効果的です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ネジの外し方、超裏ワザ をYoutubeにアップしました

私の編み出した、裏技の一つです
この動画はネジの外し方、超裏ワザ【旧】に変更しました
リメイクした動画をネジの外し方、超裏ワザでアップしてます

別に動画にする内容でも無いような…
ラジコンでも使う事が有るのだろうか、バイクやその他色々な所で使ってますが

(超裏ワザ )の超は、ちょいとオーバー
でも、この方法をやってる人は、未だかつて見た事も聞いた事も無いです、



これから、暖かい季節になる程、必要性が高くなります   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます