fc2ブログ

珍しい植物

近くの山を歩いていると、木が多くて、うっそうとした場所の道端には苔があり、日中でも暗い場所、
そんな中、一際、真っ白な物が目に付きました、
一度は通り過ぎたのですが、余りにも白過ぎたのが気になり、後戻り
近くで見ると…  なんじゃこりゃ???

真っ白  って言うより、透明、
一瞬、戸惑ってしまったが、よーーーく見ると
花のような部分の中に、黄色い物が透けて見えてる

やっぱ、花だ、こいつは植物だ  ?

しかし、こいつには、どう見ても葉緑素が無い、葉緑素は植物の定義の一つでは無いのかっ!!  って思ったり、何故枯れない?
と、頭の中が少々、混乱気味

まあ、植物の中には、寄生して栄養を取ったり、虫を捕食して栄養を取る植物、砂漠の上を転がって生きる物も存在する事を考えれば、どーって事は無い、帰って調べるか

ギンリョウソウ
こいつの名前はどうやら、ジャクジョウソウ科のギンリョウソウと言う植物のようです
栄養源は地中の菌類らしい、だからこんなジメったキノコの生えそうな場所に生息するんですね、変わった植物ですね

有る所には有る植物のようですが、熱帯から温帯に分布との事です、家の近所じゃ珍しいかも

それにしても、凄まじい白さです。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

VRX Racing Spirit Upper arm Mounting change

VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】
リア、ボトム時のキャンバーが気に入らず、シャーシ購入後すぐにアッパーアームの改良をしてたのですが、それも気に入らず
今回の長期整備(直す時間が無かっただけ)の最後にやり直す事しました
ちょこっと、の事に一ヶ月程掛かってしまった(>_<)
DSC01679_R.jpg
これは、今回の整備後、取り合えずノーマルのアッパーロッドに戻して有ります、アップライトのロアアーム取り付け位置が数㎜高くなってる為、アッパーアームの車体側取り付け位置が一段上に付いてる時と同じようなキャンバー変化になります

このノーマルと近い状態だと、ボトム時、殆どネガティブにならない為、ロールすると
DSC01677_R.jpg
こんな感じ
それでなくても、横Gでタイヤ自体も外側が接地しようとするのに、私は好きでない動きです

なので、シャーシ購入後、すぐに改良したのですが
DSC01027_R.jpg
キャンバー変化を大きくしたいが為に、タミヤのツーリングカーのステアリングロッドをアッパーアームに使いました、
これなら短いので効果が期待出来る、と思いきや、ボトム時にドックボーンに干渉しないようにしたら、取り付け位置が高くなり過ぎて、ボトム初期にポジティブ方向に向いてしまいました、

アップライト側を延長して、高くすると間違い無いのですが、強度面での不安もあり、シャーシ側にしてました、
で納得が行かないので、作りなおし
DSC01785_R.jpg
今回はロッドの長さは、然程短くせず、取り付け位置を出来るだけ低くしました、
作った部品が無駄に多きいのは、次の変更が有った時の自由度を確保する為です

DSC01790_R.jpg
だいぶ好みに近付きました、

材料は、いつもの3㎜カイダック、細かい部品に新品は勿体無いので、前にDF-02に使ってたショックタワーを部材にしました
DSC01666_R.jpg
前回使ってた部品を使い現物合わせで2点止めのネジ穴を開ける
DSC01668_R.jpg
切り取って、ちょこちょこ、ってやって完成
DSC01782_R.jpg
上のアッパーロッドはタミヤのステアリングロッドを使用した物
上から3番目はSpiritのノーマル
上から2番目はSpiritのステアリングロッド、これが今回の理想的な長さだったのですが、在庫が1本しかなかったので
在庫の多いリアのノーマルロッドを切って使う事にしました、一番下はカット後
DSC01783_R.jpg
ネジのカットに点いては、この前説明しましたが、この部品は片方が逆ネジになってる為、子細工無しで加工するしか有りません、結構大変です

わかり易いようにフラットなタイヤを選びましたが、最近の丸いタイヤではこのような変更を加えても効果が期待出来るのだろうか???   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ネジをカットして使う時の小ネタ

ネジは、使用する用途と場所で形や長さが色々と変わります、有りと有らゆるネジを持ってる訳もないです、

そこで、ネジを切って、長さを変えるだけで何かと使えるようになります

しかし、ネジを切ると切り口が汚くなり、ネジ穴を壊す恐れが有ります
工具の状態、ネジの材質によって、切り口がかなり悪くなる事も有ります

んで、小ネタ
ネジはカットする時、工具のネジ穴にセットしますので、カット後工具から外す時にネジ山を修正してくれますが
それ程の修正は期待出来ません、又ネジを工具から外して、そのまま使うと、カット部が汚いので、ネジ穴を痛めやすいんです

なので、可能で有れば、カット前の前にナットを差しときます
ネジ、カット
これはVRX Racing Spirit リアのアッパーアーム用です、手ごろなサイズが無かったのでカットして使いました

このナットの入ったネジはカット後に付けたのですが、かなり大変でした、カット前に着けるのに問題が有る場合はがんばって付けましょう

何故ナットを付けるのか!

ネジ先をヤスリで修正するのですが、そんな簡単には綺麗に削れません、っと言うか本当に問題が無いレベルに削れたのか確認が出来ません、それで使ってみて、問題が有れば手遅れです

しかしネジを付けて置けば、指でクルクル回して、ストレス無く取れるのか、引っ掛るのか?
引っ掛るようであれば、ナットを取らず、再びヤスリで修正、って感じに確認出来ます

ナットが軽く取れたら完成

※ VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】のリヤ、アッパーアームの改良は終わってるのですが、PCが不調で何枚もの画像を貼ってられないので、今回はその中の1枚を選びました、調子が良くなれば良いのですが。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

TAMIYA製アルミ六角ハブに交換

最近のラジコンの純正ハブは樹脂製なんですね、昔は殆どアルミだったのですがRCのブランクが長かったので、何時からなのか知らないのですが…
その代わり今のラジコンのハブは汎用性が高くなってるのがありがたい

で、樹脂製の純正ハブなんですが、VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】はエンジニアプラスチックの薄っぺらいタイプで平行ピンが入る溝が十時になってました、これが(フニャフニャ)ホイールのナットを締めると変形してベアリングに押し付けられるので、アルミに交換する事にしたのですが、社外にしろ純正オプションにしろ結構高額なんです、見た目は気にしないので安くて丈夫なら良いと言う考えです
部品取りのツーリングカーにタミヤのアルミ六角ハブが付いてはいたのですが、厚みが有る為 Spiritのリアに着かなかったのです、仕方がない、削るか!
高いパーツ買いたくないし、タミヤのアルミ六角ハブなら買っても安いけど手元に有るし
タミヤハブ外
こんな感じ、
以外と硬かったです、ホイールが振らないようにする為、削った面が傾かないように気をつけます
フロントはそのまま使いました

ところが、別の問題も隠れてたのです
内側の出っ張り4箇所がベアリングのインナーより、外側に有り、ベアリングのカバーが痛む原因になりました
タミヤハブ内
8個有ったハブは既に出っ張りを削ってしまったのですが、左のハブは未だ形跡が残ってます

そして、穴を良く見て戴くとテーパーになってるのが解ると思います
付ける前は、4個の出っ張りはベアリングのインナーに当てる為に有ると思っていたのですが、構造的に違うようですね、何の為に付いて要るのか未だ不明です、

最初は内側も、手の込んだ削り方をしたのですが、手間の割りに、余り意味が無いようなので、普通に削りました、

右のは削って使ってた物ですが、ベアリングの擦れた跡が有ります、でも実際には圧は掛かって無いので特に問題なしです

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】はVRX Racing Spiritと同じよな物なのですが、エンジニアプラスチックの薄っぺらいタイプで平行ピンが入る溝が一個になってました、で意外な事に結構丈夫です、未だにノーマルを使ってます、アルミを削るの面倒なので、行けるとこまで行ってみます

TAMIYA DF-02は素材がABSなんです、最近壊れましたので(六角の角が丸くなり空転)アルミに交換しました、サイズはそのまま使えるので、内側の出っ張りだけ削って使ってます、

ツーリングカー2台分のアルミハブ、 Spiritに4個使用、子供の DF-02に4個使用、在庫なし、 Bulletのハブが壊れたら買うしか無くなってしまいまいした…   金がねえー。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

春の訪れを感じる風景

春と感じる物と言えば、桜が代表的ですかね、色んな物が有りますが、道端に生えてるツクシも、その一つ

とくに派手でもなく、桜のように持てはやされる事もない、道端のツクシ

でも、静かに、そしてしっかりと、春の訪れを教えてくれます

ツクシで春を感じるのは、大きい大人よりも、目線の低い小さい子供の方が多いのかな

低い目線でツクシを見てると、ほんのちょっと、幼い時の純粋な気持ちに帰れた気がします
ツクシ
ツクシの様な小さい物は、上から見るより、目線を下げると、より可愛く見えます

あ~ 春を感じるツクシ 

あ~~ぁ

ツクシよりも、花粉に因る、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、の方が春を感じてしまう、

更~~に 年がら年中、地獄のような過酷な仕事を強いられてますが

この季節は、更に更に 超~過酷になります、過労で倒れそうな体に、コストパフォーマンスな栄養剤で、体にムチを打って働く毎日、

とっても春を感じます。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

VRX Racing Bullet アッパーアーム取付変更

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】のリアのアッパーアームのシャーシ側の… ののの、のだらけ m(_ _)m
ピロボール ・ Rose Joint ・ Ball Link、正式名称がよく解らないですが、リンクの中の玉が、玉にネジが突き出ただけのタイプになってました

脱着には、ドライバーもスパナも使えない、ラジオペンチなどで摘むしか無いタイプです
これをショックタワーにネジ込んで有るのですが、ボールエンドの精度上、動きが硬い物が有り、ボール部分よりもネジ部分の方が細い為かネジ込んでる部分が作動します

このまま使用してたら、ネジ穴が広がるのは時間の問題なので貫通タイプに変更、と同時にボトム時のキャンバーがネガティブ方向になるように下の穴に変更しました、、、しかーし用意されてる下の穴にはそのまま着かない???仕方がないので少し切っちゃいました
アッパーアーム取付方変更
ボールエンドが擦れる所を削り取ります
ボールエンドの取り付け部もカット、これは反対側がギヤカバーに当たる為です、
取り付け位置を下に下げたのは、元々私の好きなセッティングです、またハブキャリアのロアアーム取り付け位置もVRX Racing Spiritのと同じく上の穴にしてる為、キャンバー変化としては私の嫌いな方向になってますので、アッパーアームの取り付け位置を下げる事により補正される為です

ボールの固定はショックタワーに直に固定ではなく、反対側をナットで締めてガッチリ固定させてます。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

Li-Po容量低下を改善

ここ何ヶ月かリポバッテリーを使用して無かったのでテストの為に使用してみましたが、予定通りすぐに止まりました
私が使用しているリポは5800mAh35Cです保管の為4000mAh充電して数ヶ月放置って状態からの使用です

リポバッテリーについての基本的な扱い方は何処にでも情報が有るので、
今回は実体験の内容を書きますあくまでも実体験ですので

購入時から満タン近く迄充電しては使えず数日放置、なんて事も多く、酷使もしています、なので新品よりも多少は性能が低下してると思いますが、今のところ大した影響は無さそうです

では何が原因なのか、
一般的にリポバッテリーはメモリー効果が無いと言われてますが
しかしバッテリーを使い切らずに充電をするってのを繰り返してると、次第に走行時間が短くなりました、この現象がメモリー効果じゃなかったっけ!

また走行時間が短くなったバッテリーを使い切って(3Vでカット)から充電すると90%程充電するつもりが満タンで終了、酷い時には2300mAhで満タン表示で終了した事も有ります

そこで慣らしをしてみた所、容量が復帰しました

どうやら途中充電を繰り返すと、バッテリー内の使用しない部分の放電能力が低下してるように思います
なので容量が残っているにも関らず、電圧が低下して3Vで停止、電流を多く必要とするモーター程、放電が追いつかず電圧が低下すると推測

今回の問題は放置期間が長かったのが原因のようですが、現象は同じです
3V(2セルなので6V)になったバッテリーを、持って返ってから電圧を測ると今回は7.4V有りました、これは一次的に電圧がさがったものの容量が残っている為、時間と共に電圧が上った物と思われます

これを充電器の放電機能を使い放電(走行時と違い、ゆっくり放電されます)
DSC01716.jpg
1時間42分時点で1399mAhの放電

点滅してるEND表示が写らなかった

2時間29分で放電終了、なんと2023mAhも残っていたではありませんか…? 電圧が6.99V? 放電終了から、しばらく放置していた為です
写真を撮ったタイミングが悪くパネル左上のENDが写ってなかったので、写し直すと
DSC01718.jpg
3分程で7.03Vに、この後放電作業をしても、それ程放電されませんが2~3回放電を繰り返すと、電気は殆ど無くなり、放電後の電圧上昇も鈍くなります

そして満タン近く迄、充電・放電・充電…

丁寧な作業は邪魔くさいので、普段は出来る限り走行で3Vのカットオフ迄使用して、充電前に3V迄放電するようにしてます

又、充電前に放電を、しておかないと何mAh充電すると、何%充電出来たのか、解りません、60%充電で保管するつもりが、実は90%以上なんて事も考えられます、そしたらバッテリーの寿命も縮みますしね

経験上、調子の良いバッテリーは一度下がった電圧は勝手に上がりにくく、放電し切れなくなったバッテリーは使用後に電圧がグイグイ上ります。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ゴム飛行機・ライトプレーン

昨日おもちゃ屋さんに買い物に行った時、子供がライトプレーンを見つけて、「これ欲しい」って言ったのですが、翼が発泡スチロールだったので(竹ひご)のを探したけど見当たりませんでした、模型屋さんなら売ってるのを見た事が有るのですが、

今の時代おもちゃ屋さんで扱ってる事が少なそうですね、私が小中学校の頃はプラモデルを扱ってる文具屋さんも多く、ライトプレーンや竹ひご・バルサ材・ワインダー・激安ハンドドリルまで近所の文具屋さんで購入してました、

今時は、こんな物で遊ぶ子も少ないし(私の時代でも多数派とは言えませんでしたが)興味を持つような子でも、小さいお店が減ったから子供の行動範囲で目に付く機会も減り、どんどん下火なって来てるんでしょうね

ゲームより学べる事は多いので非常に残念です

んで、今日はライトプレーンのフライトに行って来ました
ライトプレーン
それ程パワフルには飛びませんが、そんなに飛んでも広い場所があまり無いので、ちょうどいい感じです

ゴムも、そのまま使用したのですが、ゴム動力の飛行機は、ゴムを油につけて慣らしをしてやると滞空時間を延ばせます
この飛行機は、そんなに飛んでもらうと困るので今後も、そのまま使うつもりです、今日も広場の外の川に落ちるは、木に引っ掛るは、大変でしたので
DSC01700.jpg
テスト走行を終了したBulletに着陸、遠くまで取りに走らないといけないので結構良い運動にもなります。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

丸い虹

久々にラジコンと無関係の記事です

雲に出来る虹(彩雲)って言う、珍しい虹を2回見た事が有ります、撮影は出来ませんでしたが、
丸い虹は携帯が有ったので撮影しました
全体が入り切らなかったので比較的に色がわかりやすい所を写しました
丸い虹
あんまりクッキリとは写ってませんが、こんな虹も存在するのですね、
見つけても直視しないで下さいね、目に重大な問題が起こりますので

ついでに
超低空の虹

これも汚い画像ですが、山の手前にしか出てない虹だったので、見落とすとこでした、結構綺麗でした

しかし、虹はしょっちゅう見れるし、メカニズムも解っているので、「あっにじだ!」ぐらいにしか思わない事が多いですが、自然が作り出す美しい光景ですね、
そんな事を考えながら、見惚れてしまう事もしばしば、
そして次に思い浮かぶ事は、

昔の人は虹を見てどんな事を考えてたんだろう、人それぞれ色んな事を考えてたんだろうな…
深く考えずに、じっと見惚れてる人も多かったんだろうな…

ってちょっとロマンチストになってしまいます

ここ迄なら良いのですが私の場合、続きを考えてしまいます

でも虹は水しぶきでも見える、しかも近くで見れる
っとなると、昔の人でも何にでも興味を持つタイプの人なら、具体的なメカニズムは解明出来ないにしても、感動以上に、論理的発想から仮説を立ててたのでは無いだろうか?

って所まで考えてしまいます、
あー嫌な性格だ。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

子供用の綿棒でLI-POバッテリーの端子を掃除

前回に続き接触不良のトラブル防止ネタです
LI-POバッテリーの殆どはヨーロピアンコネクターのメス側が付いてます、ここに砂ボコリが入って接触不良を起こします
わたしは前回紹介したようにコネクターにスポンジを付けてますので、砂ボコリが入る量は、かなり少なくなりましたが、少しでも影響が出る事が有ります

ここの掃除は、私に限らず綿棒を使う方は居られると思うのですが、綿棒を使う人の中でも子供用を使う人は少数派かな?

綿棒で掃除
左が普通サイズの綿棒、中央が子供サイズの綿棒、右が子供サイズの使い込んだ綿棒

コネクターのサイズにも依りますが、よく使われてるコネクターのサイズに、普通サイズの綿棒を使うと結構窮屈、でもしっかり汚れが取れそう

子供サイズの綿棒は細いので少しスカスカ、でも軽く擦って息を吹く程度で十分です

じゃあ何で子供サイズを使うのか、って所ですが、綿棒は掃除をしてるとボロボロになってきます、ボロボロになった時に子供サイズの綿棒はバッテリーのバランス用の端子に差す事が出来るのです(バッテリー画像、3個有るメス端子の真ん中)

このバランス用端子の接触が悪いと、充電中に電圧が安定せず充電が上手く出来なくなる原因になり、充電器にエラー表示が出て充電出来なくなる事も有ります

安全面の事も有るので、充電の時はコネクト前に必ず掃除をしてます。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

コネクターの掃除&ダスト対策

RC European Connector Maintenance
RCのコネクターは大容量の電流が流れます、なのでホコリ等で接触不良を起こすと、単なる動作不良だけで済まない事もあります、コネクター自体が焼けるぐらいなら良いのですが…

殆どのコネクターは見たまんまって感じの掃除をすれば良いのですが、LI-PO BatteryやBrushless unitに良く使われてるヨーロピアンコネクターはオス端子自体にも接点が存在する物が殆どです

いくら導通性の良いコネクターだろうが、ホコリが入ればOUTです、

ヨーロピアンコネクターの掃除
被服の先端には固めのスポンジを付けてます
これだけでも砂の浸入を大幅に防いでくれます

ヨーロピアンコネクターバナナコネクターとも呼ばれてるのですが、バナナの皮を裂いたような部分はペラペラの金属を巻いて有るだけでクルクル回ります、その為、隙間に砂ぼこりが浸入して接触不良を起こします、

バッテリーに差す、このコネクターが接触不良を起こすとバッテリーを熱で破損させる原因にもなりますので、定期的な掃除が好ましいと思います

掃除の方法
ここは基本的には、開ける事が出来ないのでパーツクリーナーを吹きつけるかアルコールをかけます、乾く前にクルクル回して、パーツクリーナーかエアーダスターで吹き飛ばします、発火しないように良く乾かします、

又バナナの皮が膨れた所はバネの役目をしています、しっかり膨れてないとメス端子に強く接触しませんし、オス端子自体の接点にも強く押し付けられなくなりますので、これも接触不良の原因になります   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Spirlt Front shock tower 強化

VRX Racing Spirlt のフロントショックタワーは購入後、すぐに割れてしまいました、
オプションパーツにフロント用、リア用共、カーボン素材のが有り、価格も手ごろなのですが、ダンパーの取り付け位置がノーマルと同じようなので自作する事にしました、(同じ車体と思われるFTX VANTAGEはアルミ製でダンパーがノーマルよりも立つタイプのが有るようです)

VRX Racing Spirltはショックがちょっと長すぎる感じです、長い割りにストロークは短いと感じます、取り付け位置が低いとサスアームが伸びた状態でもショックは伸び切らず、結果的に更にストロークが減り、フルボトムでシャーシが路面に当たらない、といった感じでサスの動作範囲も有効に使えないと考え、取り付け位置を高くしました、画像右がノーマル

最初は、画像左のを付けてました、3㎜のカイダックです、ダンパーのストロークを無駄無く使えるようになり、サスの調整幅が広がりました、サスの動きも良く気に入ってましたが、材料不足から完全に二重にして無かった為、ちょっと強度不足、それだけなら、もう一枚コピーして作れば済むのですが、クラッシュ後ひっくり返った状態で止まりやすく、直しに行くのが大変、
で一から作りなおしました
Spirit Shock Tower
材料はアルミに変更、ダンパーの取り付け位置を中央よりにする事で、ひっくり返った時に起き易くしてます、ダンパーが長いので、やっぱり背が高くなりますが、更にひっくり返った時に起き易くなります

アルミは3㎜厚を両サイド、手前に2㎜厚を一枚の3ピースで、皿ネジ4個でガッチリ固定し、一つの部品にしてます

走行条件的にダンパーは寝かし気味にしてましたが、やはり寝かすと動きがイマイチ、今度ダンパーを変える機会があればBullet用にでもして、ショックタワーも、もう一度改良してみたいです。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

HONDA GORILLA Jha Racing

HONDA GORILLA & MONKIEY、最近は少なくなりましたが、有る意味安定した人気を維持出来るバイクですかね
1年程前に手放したゴリラの画像が携帯の中から出てきました、
これは、確か7~8年前に製作したマフラーです
HONDA GORILLA Jha
87NSR250Rに付けてたJhaチャンバーのサイレンサーを使いまいた

最近の事はよく解りませんが、この頃のMONKIEY・GORILLA用のマフラーって、やたら太い・低い・角度が弱い、って感じで好みのが無かったんです、好みのが無いなら仕方がないので作っちゃえ!作りました、4ストのマフラーだからデザイン重視で十分でしょうし

Jhaのサイレンサーは持っていたので、フランジ部分の為に中古のノーマルマフラーを購入、エキゾーストパイプはホームセンターで売ってるステンレスの≪手すり≫がサイレンサーに挿すのに、良いサイズだったので買いました、
ノーマルマフラーはスチールで手すりはステンレスですが、この組み合わせは、溶接出来ます
エキパイの取り回しは、OIL交換の事とデザインの両方兼ねて、底の位置を左寄りにしました、結構手間です

右から見た時にエンジンからサイレンサー迄エキパイが見えるより、この方が、カッコよく見えません?エキパイのラインとサイレンサーの位置には、こだわって見ました、
HONDA GORILLA Jha
真横から見ると良く解るのですが、かなり未完成です、曲げも仮のまま、ステーも仮で付けた物です、サイレンサーを止めるスプリングも引っ掛ける所を未だ取り付けて無いので、仮で一本だけ付けてます、

そして、このままでも使う分には十分なので、このまま乗ってたら、一向に続きをしなくなり、これ以上の変化無く手放す事になりました、

性能はって言うと、予想外にポン付けで結構早くなりました、元々ノーマルマフラーの出口がやたら細いかららしいです

でも、何よりも注目度です、音は静かな方ですが、このレーシーな角度と長さ、走ってると、こっち見たと同時に「Jhaや!とかJhaが付いてる!!」っと聞こえる事がやたら多かったんです、Jha Racingの知名度はやっぱり凄いです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ボールエンド破損・脱落を簡単対策

Ball end Easy measures the damage and loss
ボールエンドって、ちょっとした事で外れる事が有ります、
たいていは、消耗が原因、あとは元々の個体差や設計上の取り付け位置の関係などかな

京商のOPTIMAを持ってた方なんかはリアのアッパーロッドの車体側が軽い接触とかで外れた、なんて経験が有ると思います
ボールエンドが外れると、ドッグボーンやその他パーツを紛失したり、場合に因ってはサスアームやダンパーなどを破損する事態になる事も有ります

そこで、ボールエンドにワッシャーを付けるのですが、残念ながら、ボール自体にネジの付いてるタイプには適用出来ません、ボール自体にネジが付いてるタイプでお困りの方は、交換時に穴の空いたタイプに変更して下さい
DSC01674.jpg
この画像のアッパーロッドのボールの上にワッシャーが付けて有ります、これだけの事ですが、外れる事は確実に無くなります

ダンパーの下にも同じワッシャーを付けてます、脱落防止以外に、石などが当たってボロボロになるのを防いでくれます

ダンパー上のワッシャーは少し厚くて大きめです、脱落防止以外にクラッシュでボロボロになるのを防いでくれます

DSC01653.jpg
このボールエンドは4WDのリアのアッパーロッドで、ホイールの内側に入り込んでます、その為ホイールの内側に付着した土でボールエンドが激しく消耗します、

左がそのまま使用した物、中央のはワッシャーを付けて使用してた物、左のボールエンドに比べ、中央のは5倍位使用してます、右のボールエンドを見ていただくとワッシャーがどの位の範囲をカバーしているか解ると思います

耐久性や部品破損といった損害だけでなくレースをするなら、こんなトラブルでリタイヤなんてしたら【もったいない】ですよね、

私の場合、最も近いコースでGP用(片道2時間30分程、往復5時間、前日迄の準備、ガソリン代、外食費、など)がちょっとしたトラブルで吹っ飛んでしまいますので…
走行時間、最短2~3分です

子供が一人で気軽に行けて、走らせやすくて車体が壊れにくい、コースが欲しいです(ToT)/~~~

DSC01675.jpg
ついでに、これはOPTIMAのリアのアッパーロッドです、記事を書きながら近くにOPTIMAが有る事を思いだしたので写真を取りました、

こいつはボールの天辺が+ネジの形になってました、シャーシ購入後すぐにボールを交換しました、こんなんでレースで負けたら悔しいですからね。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ネジとドライバー、初心者~、秘策も有り

RCはネジの脱着が多いので、初心者の方はネジの頭と山を壊す事も多いと思います

ネジも多種多様に有りますがRCに使うネジのネジ山で言うと、この画像みたいなのが良く使われてます
ネジ
右は樹脂にネジ穴に溝を掘りながら付けるタイプ
左は金属に使うタイプでナットと合わせて使えるタイプ、(樹脂に使う事も有り、金属にネジ山を掘るタイプも有り)

樹脂に直接付けてるネジは、強く締め過ぎると、ネジ穴が壊れます

また、どちらのネジだろうが、樹脂やアルミに何回も着けたり外したりしてるとネジ穴を馬鹿にしてしまう事が有りますが、これは、付け方一つでネジ穴の耐久性がかなり変わって着ます、

壊れる原因はネジの山とネジ穴の溝が元の位置以外に入ってしまう為です

壊さないには、まず基本的な事ですが、ネジはネジ穴に対し真っ直ぐに入れる、
そして秘策先ずドライバーを逆向きに回します、するとネジ山の先端がネジ穴の溝の入り口で(コトン)って落ちます、ココが入り口この入り口を正確に見つける事で、新に溝を作ってしまう問題を回避出来ます、よってネジ穴が長持ち=部品が長持ち

ドライバー
ドライバーはって言うと、これも様々、仕様するのは、先端が+のドライバーが殆どですが、これもサイズが有ります、ネジに合ってないと、ネジの頭が潰れます

画像の中で赤色と横向きのドライバーは、緩まないネジを取る時、叩きながら回す事が出来る、貫通ドライバーです、一番右のは、叩くと勝手に、ほんの少し回転運動をするインパクトドライバーです、固くて取れないネジを取る為のドライバーです、RCに使う事は殆ど無いです

一応ドライバーは押す力7に対し、回すのは3、ですが、条件により変わります

ネジを回す時に、ネジ穴側の部品が弱い(ふにゃふにゃ)の時は、押す力が7だろうが9だろうが、力が抜けるのでネジ頭を壊しますので、ネジ穴の付近に手を添えて、力が逃げるのを防ぐ必要があります

ドライバーはネジに対して、真っ直ぐに使わないと、ネジ頭は直ぐに壊れます
短いドライバーもネジを壊し易いです、理由は、どれだけ気を付けてドライバーを真っ直ぐにしても、必ず少しは傾く、それが人間、
では何故短いと潰れ易いのか、手がセンターからずれる距離が同じなら、ドライバーが長い程、ネジに対しての角度がゆるく成るからです

ネジを潰さない大切さ
ネジはドライバーの使い方一つで耐久性が極端に変わってきます、
何年掛かっても出来ない人で、リアルに私の数千倍はネジを潰す人を知ってます、ネジを潰すので、ドライバーも潰します、ドライバーが潰れてるので、またネジを潰します、正しい使い方を覚えておくとで、この連鎖を起こさなく出来ます。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析
プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます