VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】
リア、ボトム時のキャンバーが気に入らず、シャーシ購入後すぐにアッパーアームの改良をしてたのですが、それも気に入らず
今回の長期整備(直す時間が無かっただけ)の最後にやり直す事しました
ちょこっと、の事に一ヶ月程掛かってしまった(>_<)

これは、今回の整備後、取り合えずノーマルのアッパーロッドに戻して有ります、アップライトのロアアーム取り付け位置が数㎜高くなってる為、アッパーアームの車体側取り付け位置が一段上に付いてる時と同じようなキャンバー変化になります
このノーマルと近い状態だと、ボトム時、殆どネガティブにならない為、ロールすると

こんな感じ
それでなくても、横Gでタイヤ自体も外側が接地しようとするのに、私は好きでない動きです
なので、シャーシ購入後、すぐに改良したのですが

キャンバー変化を大きくしたいが為に、タミヤのツーリングカーのステアリングロッドをアッパーアームに使いました、
これなら短いので効果が期待出来る、と思いきや、ボトム時にドックボーンに干渉しないようにしたら、取り付け位置が高くなり過ぎて、ボトム初期にポジティブ方向に向いてしまいました、
アップライト側を延長して、高くすると間違い無いのですが、強度面での不安もあり、シャーシ側にしてました、
で納得が行かないので、作りなおし

今回はロッドの長さは、然程短くせず、取り付け位置を出来るだけ低くしました、
作った部品が無駄に多きいのは、次の変更が有った時の自由度を確保する為です

だいぶ好みに近付きました、
材料は、いつもの3㎜カイダック、細かい部品に新品は勿体無いので、前にDF-02に使ってたショックタワーを部材にしました

前回使ってた部品を使い現物合わせで2点止めのネジ穴を開ける

切り取って、ちょこちょこ、ってやって完成

上のアッパーロッドはタミヤのステアリングロッドを使用した物
上から3番目はSpiritのノーマル
上から2番目はSpiritのステアリングロッド、これが今回の理想的な長さだったのですが、在庫が1本しかなかったので
在庫の多いリアのノーマルロッドを切って使う事にしました、一番下はカット後

ネジのカットに点いては、この前説明しましたが、この部品は片方が逆ネジになってる為、子細工無しで加工するしか有りません、結構大変です
わかり易いようにフラットなタイヤを選びましたが、最近の丸いタイヤではこのような変更を加えても効果が期待出来るのだろうか???
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!
にほんブログ村