fc2ブログ

VRX Racing Spirit (オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7 サスアーム強化

ギャップの多い環境で底突きに因るクラッシュを軽減させる為に、普通の方法で(普通以上に)車高を上げてみた事が有るのですが、サスが伸びた状態で38㎜だったかな、直線や高速コーナーでは底突きが殆ど無くなり、安定しましたが、予想通りの問題が予想以上に発生!

何かって言うと、ロングタイプとは言え、ダブルウィシュボーンのサスで車高アップを、やり過ぎるとサスアームの角度が強過ぎて、横Gが掛かってもサスが沈もうと、しにくくなります、その為、タイトなコーナーでエッジが引っかかるよな感じで横転し易くなります

更に、クラッシュした時には、サスアームが伸び方向への負荷が掛かる確率が高くなります、シャーシに付いてる車高調整のストッパーを使うとギヤボックスとの隙間が開こうとします、私のようにシャーシを強化したり、カーボンシャーシにしてると、サスアームが折れます、ダンパーが伸び切った状態で車高調整のストッパーな当たらない状態だと、ダンパーのボールエンドが、ちぎれます

重心からタイヤの接地面の角度に対してのサスアームの角度ってのを考えると車高を低くする方が良いのですが、底突きしてまともに走りません

でもSpirit(イリュージョンTYPE-7)は、リアキャリアーのロアアームのシャフトを通す穴が2個有ります、違う車種用の穴のようで、そのまま変更する事は出来ません

なぜ変更したいかって言うと、同じ車高にしたとしても、サスアームの角度を弱く出来るからです
VRX Racing Spirit リアサス
画像は位置を変えた物です、
ここで問題なのが、カップジョイントがサスアームに当たってしまう事になります
で、画像した側を見て戴くと、カップジョイントの当たる部分を削って有るのが解ると思います、ここは、この程度削っても強度面で問題は無いと思われます、折れるのは、もうちょっと真ん中です

たった、これだけでギャップの走破能力を上げつつ、破損率を下げられます

問題点は、アッパーアームとの角度の違いで、サスが沈んだ時のキャンバー変化に影響が出ます

私にとっては、このキャンバー変化は嫌な方向になります、ノーマルでも納得がいかなかったのでアッパーのロッドは短めにしていますが、これも気に入らないので、今新しい部品の製作を検討ちゅうです。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

2WD フロントサスアーム 強化

2WDのフロントサスアームってのは横に長い割にシャーシ側の全長が短い物が多いようです

今回紹介するシャーシは、私の物なのでVRX Racing Bulletですが、何処のメーカーでも共通してる傾向が有ると思います、部品の形状が違うので、そのまま真似てもらう事は、出来ないかも知れませんが、応用は利くと思います

アルミのオプションパーツも存在しますが、値段が高い・強度が高すぎて他の場所に負担が掛かるリスクが有るので、この対策をしました
2WD フロントサスアーム強化
これが、どノーマル↑

2WD フロントサスアーム強化
2WD フロントサスアーム強化
銀色のアルミパーツが自作した物で、フロントの中央はシャフトを固定するブルーのパーツの位置を補正する為の物です
リア側は少し見難いですが、中央に本来無い、シャフトを固定する部品をつけてます
サスシャフトも、これに合わせて3㎜の棒をカットして作ります

ノーマルとの違いは2点あります

一つは部品その物の強度UP
サスアームの付け根、クラッシュ時にフロントからの力に対し、最も負荷の掛かる場所が構造的に弱いので補強パーツをつけてます
リア側にも同じ物を付けてます、こりらは強度アップの必要性は少ないですが、無いよりましで有る事と、サスアームの固定部の形状上必要だった事と、もう一つの対策の効果も期待出来る為です

もう一つは、力点に対して支点と作用点の距離を広げる事です
2WD フロントサスアーム強化
この画像は壊れてしまった部品なのですが、

クラッシュでサスアームが壊れる瞬間は
タイヤ側が≪力点≫になります

ノーマルだと
Bが支点、Aが作用点になります

対策パーツを付ける事で
Dが支点、Cが力点になります

この二つの対策により、一点に集中する負荷を分散する事が出来ます、強度の計測は出来ませんが、ノーマルとは比較にならない強度UPが実現しました、

また、コンクリートに片方のタイヤだけが直撃した時はサスアームが折れましたがダンパー取り付けの穴から折れました、極度な負荷が掛かった時には折れてくれる事で他の部品への負担を吸収してくれます、

上から2つ目の画像に写ってる大型のバンパーですが、これは少しでもサスアームに負担を掛けない為と、走行場所に大きいギャップや石ころが多く、引っかかる事でのクラッシュ防止です、

ノーマルバンパーを残しているのは、後付けのバンパーに負荷が掛かった時、必ず、付け根に負担が掛かり、付け根だけが激しく曲がります、これを根元に、もう一段バンパーが付く事で、後付けバンパーは全体的に曲がり、衝撃の吸収効率を上げています、
自作バンパーの素材は3㎜厚のカイダックです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

Oh my God !マウスの修理

さーーて、記事でも書くか
あ、待てよ!
そうだ!ここ最近マウスの調子が悪くて作業が大変なんだった、
文字を選択してる途中で選択が消える、クリック&ドロップの途中でファイルが落ちる、重なってる下の画面が出てくる・と同時に何かをクリックしてる、小さい画面が突然、全画面になるなどなど
しゃーないからマウスを直すか、この時間にマウスを売ってる店も無いし(買う気も無いですがー)
 …ってな事で、今回の記事はマウスになりました
現象から考えると、マウスの左クリックのMicroSWがchatteringを起こしてる様子
んで、分解!
マウス
まあラジコンやってりゃ、この程度の修理は、ちょちょいのちょーいだ!!
MicroSWも物により中の構造が違うのでカバーを外したら、部品の位置関係を確認してから取り外し、このSWは板バネと板バネを押す部品だけでした
この部品の場合画像右の板バネの左側が接点で、銀メッキが施されてます、接点の相方部分も銀メッキです、
この銀メッキが、結構酸化しまして、チャタリングの原因になりますので、ここを磨きますが、ヤスリは使いません、何故なら、メッキが取れるから、マイナスドライバーの先で擦って掃除します、
また、板バネを引っ掛けてる場所も接点になりますので磨きます
磨き終わったら、組立てて完了!

タイトルの  Oh my God は言い過ぎって感じでしょ、最初は(マウスの修理)だけだったんです

記事を書こうとした矢先にマウスの修理をして、やっとこ記事を書いたら、突然のエラーで、9割書いた記事が吹っ飛びました(T_T)/~~~
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

RCオフロード ベアリングの外し方

オフロードの足回りのベアリングって、なかなか外れない事が有ります、
ナックルアームのベアリングを外す時は、ドライブシャフトを左右に振りながら抜くとか、マイナスドライバーで内側から押して外す、ってな感じの方法ですが、
今回紹介する方法も一つのナックルアームに着いているベアリングの内、一つは上記のような方法でしか取れません
しかし、大抵一個は、それ程手こずらないので取り易い方を取りあえず取ります

もう一個が硬くて取れない場合の秘密兵器が、100円のセンターポンチです
Bearing How to Remove
画像のようにセンターポンチを刺して叩くと簡単に抜けます(手に刺さらないように注意)
原理的にはプーラーと同じです、センターポンチはテーパーになっている為、ベアリングに刺せば、空洞で有るベアリングの中央に力を掛ける事が出来る為、真っ直ぐに押す事が出来るのです、
ベアリングを抜く以外にも、シャフトを押し出す事にも使えますし、勿論自作パーツを製作する時にも本来の使い方が出来ます、100均で売ってますので、一つもっておくと便利なツールです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

イリュージョンTYPE-7スパーギヤ、自作ギヤボックスVRX Racing Spirit FTX VANTAGE

This is the RC enthusiast of Japanese, because Japan is less VRXRacing owner
Questo è l'appassionato RC giapponese, perché il Giappone è meno titolare VRXRacing
Dies ist der RC-Enthusiasten der japanischen, denn Japan ist kleiner VRXRacing Eigentümer
Это RC энтузиаст японцев, потому что Япония является менее VRXRacing владелец
Este es el entusiasta de RC de los japoneses, porque Japón es menos dueño VRX
這是日本的RC愛好者,因為日本是少VRXRacing老闆
Ce est l'amateur de RC du japonais, parce que le Japon est moins propriétaire VRXRacing

なんだこれ?って感じでしょ
VRX Racingの車は日本では少なそうですが、海外ではそこそこ出回っているようなので、(日本人のRC愛好者です、日本はVRX Racing所有者が少ないので)をgoogle翻訳で7カ国語にして見ました、まあこんな事やっても副うそう見てもらえないでしょうが、色々とチャレンジしたい性格なので…

では今回は日本で、これを見て何人の方の役にたつのだろうか
VRX Racing Spiritのスパーギヤに自作ギヤボックスを取り付け
2015/1/22の(VRX Spirit ネジ変更で強度アップ)でも画像に写ってますが、固めのスポンジで密閉式のギヤボックスを着けてます
Handmade Gear box
2015/1/21に紹介した(VRX Spirit アンダーガードで耐久性が飛躍的にアップ)のアルミアンダーガードで石などがスパーギアに直撃して破損する対策は出来ますが、非常に砂や土が有る環境で走行させる為、アンダーガードだけではギアが直ぐに潰れます、そこで、このギヤボックスを作りました、
赤色のスポンジだけでも確か25個ぐらいの部品を接着してます、更にモーターマウントにも隙間を塞ぐ対応をしてます
赤色のスポンジの部品は画像のように3ピースになっていて、スパーギアの上のカバーを外すだけで取り外せます、ピニオンギヤの交換は一つ外すだけでOK、また機密性を上げる為、柔らかいスポンジも使ってます、柔らかいスポンジは傷み次第交換します、
ノーマルの時はバッテリー数パックでボロボロになったスパーギアがアンダーガードと自作ギヤボックスを着けてからは、バッテリー数十パック使ってもスパーギアの傷みは無く、次回の交換が何時になるやら、最初に多めに買ったスパーギアは永遠に使わない可能性が出てきました。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ベアリングのメンテナンス

ベアリングは消耗品です、とは言え砂塗れのオフロードでは、余にも早く潰れます、今は一個100円程度ですが昔は一個1000円位してましたので、そんな簡単に交換なんて出来ませんでした(今現在は100円ですら厳しいでーす)、京商ギャロップなんてフルベアリングで確か18個、金額にして17800円だったかな、ってな分けで完全に使えなくなる迄、掃除をして使ってました、「けちくさい事するな」と言われた事も有りましたが、馬鹿に成らない出費ですし、ネットの時代になって解りましたが、掃除してる方も多いです

っと言う事で今回はベアリング清掃・洗浄、脱脂です

動画もアップしました  You tube memo mimi チャンネル

では最初に、カバーを外さないと、まともに掃除が出来ません、掃除に関しての大まかなベアリングの種類です

ベアリング カバーの種類
○左のベアリングはラバーシールドです、金属のカバーにゴムが着いていて、隙間を塞ぐ事でゴミの浸入を大幅に減らせるタイプですが、フリクションロスは大きくなります※(タミヤ製は精度が良く、この説明どおりですが、画像の物は安物で隙間から反対側が見えます、性質は普通のベアリングです)
ゴムカバーの外側が溝に引っ掛けてあるだけので、針で引っ掛けて外します

○中央のベアリングは金属のカバーをCリングで止めてあります、良く見て戴くと上のあたりにCリングの端が見えます、この端っこを針で引っ掛けてCリングを外すとカバーが外れます、
ワンポイント・切り口の方向で外しやすい場合と外しにくい場合が有ります、外した際にはCリングの先端をラジオペンチで少し曲げておくと次回から簡単にはずせます

○右のベアリングですが、これはカバーの端がパッチっと入るタイプです、基本的に外せないと考えて下さい、無理やり外してもカバーの再利用は不可能な状態になります

カバーが外れたら
アルコールで洗浄
ベアリングがロックしてる場合、グリスと土の混ざったゴミをパーツクリーナーと歯ブラシで、ある程度取り除き、少し手で動かしてはアルコールにつけて、を繰り返す、CRCを使うと更に楽に思えました、

回転出来る状態になると、ピンセットで内側から広げて持ち、丸い入れ物にアルコールを入れた所に着け、壁面で転がします、これでベアリング内のボールが通る溝を掃除します、
便利なピンセット
ベアリングにピンセットを刺すと大抵のベアリングは固定出来るので、この状態で回転のチェックをします、NGなら壁面でゴロゴロ、取り出しチェック、を繰り返します、必要に応じて、歯ブラシ・パーツクリーナー・エアーダスター、などを使います

掃除はこんな感じです

ココからが重要!?
次は、グリス注入ですが、オフロードって環境故に考えなくてはいけない問題ですが
グリスはたっぷり入れると抵抗が大きくなります、しかしたっぷり入れた方が土が内部に入りにくいです、入ってもボールの所に到達しにくいようです
グリスが少ないと、浸入した土が直ぐにボール近辺に付着してロックするようです

昔抵抗を減らす目的でフッ素系のOILも使った事が有ります、「フッ素は繰り返し使う事で皮膜が厚くなり…」 なんて言われてましたが皮膜が着くより削れるほうが速いでしょ、って思いながらも試してみると、一撃で土塗れ(>_<) この経験から潤滑剤を入れる事自体、不要なのではないかと考え、乾いたまま使うようになりました、

これはオンロードかオフロードか・ベアリングのボールの止め方はどのタイプなのか、によっても考え方は変わってくるかも知れません、
車種や場所によって変わると思いますが、グリスなどを使わない事で少々ゴミが入っても付着しにくく、結果的にベアリングの寿命が延びました、

その他のメリットとして、掃除がかなり楽になります、
オプティマでレースをしてた時にトップクラスのスピードを出してましたが…、今だから言えますが実は、このグリスなしベアリングも速くする為の秘策の一つだったんです、貧乏故に見つけ出したアイデアです(;一_一)   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Spirit(イリュージョンTYPE-7)久々の整備

2014年10月に走行させてからSpiritは走行不能のまま、
最後にサーキットで走らせた時、前日の雨でコースはびしょびしょ、しかし季節的にもそろそろ終盤、会費の期限ギリギリで次回のコースINは春から夏って事になるので、子供と二人で走らせましたが、コース改修を頻繁行ってるサーキットなので、土が締まってなく、あちこちが沼地状態でコンディションは最悪でした、私のSpiritはそのまま組み立てたシャーシに較べると機密性が、かなり高くドライコンディションではギヤボックスに外部から土が入る事は殆ど無いのですが、泥の粒子が非常に細かく、パウダーのようです、有りとあらゆる隙間に入って固まり、駆動系がロック状態、デフギヤの中に迄、染込んでました、
フロント周りは昨年整備したのですが、その後なかなか手が着かず、ずっと放置状態、そろそろ直すか!って感じです

リア周りの泥を掃除しながら部品を外していくと
Spiritデフギヤ
なんと言う事でしょう、カップジョイントがスゴーく減ってます、最後の走行前に、そこそこ減ってる事は解っていたのですが、ここ迄減ってるとは、泥水の影響かな?

カップジョイントが消耗してくるとドライブシャフトの平行ピンがスライドする時に、かなり無理な力が掛かります、特に、ここ迄酷いとタイヤ側からのバックテンションが掛かった時に平行ピンがスライド出来ず、カップジョイントが回転しない現象が起こります、って事でタイヤからの強いエネルギーは逃げ場がなくなりドライブシャフトが折れる等のトラブルの原因になります、

と言う事で、一般的にはカップジョイントの交換、節約する人は削って使いますが、ここ迄酷いとさすがに交換します、

でもやっぱり勿体無いので削っちゃえ!

Spiritデフギヤ
削っちゃいました
かなりのガタが発生しますが、本気のレースに出るわけでもないので、いちいち交換してたら、少ない小遣いが一瞬で無くなってしまいます、
綺麗に削りたいところですが、出来るだけスリットを広げたく無いので適当にして、デフの整備時に左右を交換して使います、

因みにリングギヤの黒い模様は泥が付着したまま数ヶ月放置した為、酸化してました…

お金が無いと何かと大変ですが、こんな事も含めて楽しんでるので、まあ良っか。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

MOTOR Bearing Dust Countermeasure

モーターのネタが連続ですー(^_^;)
ベアリングのトラブルの一つが、ベアリング内にホコリが進入する事でガタが出る事なのですが、場合によっては、ロックしてシャフトの消耗を急激に進めます
これを遅らす為に幾つかの対策をします

モーター寿命UP
何回撮影しても、ぼやけてしまいました、何故だろう?
シャフトの付けに固めのウレタンを詰めてます、ベアリングに到達する迄に、数ミリの深さが有るので埋め込んでます、内側は少し皿型にしてスラスト方向の回転部分には接触しないようにしています、外側は瞬間接着剤で最低限の接着をしてます
シャフトが通る穴は先の尖った物で、小さな穴を開けただけですが、抵抗は無いに等しいです、又使ってるうちウレタンも、すぐに癖がつくので現物合わせのピッタリの穴になります、
あとシャフトとウレタンの接触部に少しだけシリコンオイルを染込ませてますが、これはどちらかと言うと細かいホコリの進入をより確実に防ぐ目的です

反対側のベアリングは隠れてますが、結構ホコリ塗れになりますので、ふたを外して同じくウレタンを着けます、こちらには穴は空けません、さらに手前でホコリの進入を止める為ホコリの進入出来る隙間にグリスを少し塗ってます、使用したグリスは自動車などに使うパッドグリスです、高温に強いです、
シャフトの消耗軽減の目的でベアリングとシャフトが接触してる所は分解して脱脂します、ベアリングがいくら綺麗に動作していても、必ずシャフトは空回りして消耗します、ベアリング内のグリスも溶けてシャフトに付き、消耗を促進します、これを軽減する為にベアリングとシャフトが接触してる所に最低限のネジロック剤を付ける事も有ります
モーターの内側からのホコリ対策は隙間と言う隙間をテープで塞ぎます、
この対策でモーターが壊れなくなる分けでは無いですが、出来るだけ長く使いたい物ですので。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

KYOSHO LE MANS 480GOLD hando-wound

懐かしいモーターです、LE MANS 480GOLD
ラジコンを約25年のブランクを経て、やり始めた切っ掛けが、昔一緒に走らしてた友人が、「京商アルティマを買ったので、君のオプティマと勝負をしたい」と、ひつこく誘って来たので初期のオプティマを2ヶ月掛けて整備、
その時、序でにコイルを外したままのル・マンが有ったので、改めて巻きましたが、調子に乗って馬鹿な事をしてしまいました

京商LE MANS 480GOLD
一見普通でしょ、でもこれ、7ターンなんです
0.8㎜×3×7です
8ターンに、しようかなって思ったのですが、欲が出て7ターンにしました、何れにせよ結果は同じでしょうけど
車体に付けて空回しをすると、スロットルを少し握るとタイヤが凄まじい勢いで回転します、どう考えてもトルクが無い、
少しだけ地面を走らせるとギヤ比が全く合わず、のろのろ走行、バッテリーのケーブル周りが溶けてニッカドも近づくのが怖い熱さでした、1/12レーシングでギヤが合わせられたら面白い結果が出たかなって考えましたが、その道のプロに聞くと、ブラシモーターでそこまでやると、遠心力でローターがバラバラになるそうです
又、メーカーの手巻きは細いコイルでスカスカ、シングル巻きを2重に巻いてダブルターンにしてます、有名ショップでも巻き方は同じだそうですが、このローターの巻き方は有名プライベーターがワークス相手に戦ってたモーターと同じ巻き方で、2本・3本を、まとめて巻く方法で難しいです、そこそこ綺麗に巻けてるでしょ、一流プロの芸術品と比べたらゴミ同然ですが

使い道が無いので、すぐに解体して、0.55×3×17ターンに作り直し、少し使って今は眠ってます

因みに、プロの芸術品のような手巻きローターは当時、圧倒的な価格のREEDYやTRINITYより速くて、圧倒的に安かったんです

今は年齢的にも巻くことが出来なくなった為、在庫限りとなってますが、ブラシモーターを使われる方も少なく在庫ローターが、たったの2千円で販売されてます、お薦めはダブルターンだそうですが、巻きの密度、精度は、見れば見るほど理解不能な巻き方なんです、財布に余裕が有ればインテリアに欲しいぐらいなのですが、画像がなくてすいません

別件ですが、最近ブログの画像が大量に消えてました、申し訳ございません、
原因不明で、以前も同じ現象が有りましたが今回は重症でアップロードからやり直さないと直りませんでした、調べてみると他のFC2ブログでも同じ症状の方が居るようです、FC2以外は不明ですが、原因が解らないので、度々発生するかも知れませんが、気づいたら可能な限り修正しますので、これからも宜しくお願い致します。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます