VRX Spirit アンダーガードで耐久性が飛躍的にアップ
今回はVRX Spirit (オプションNo.1/イリュージョンTYPE-7)なのですが、この車のモーターとスパーギヤの底辺はシャーシの底辺と面一なんです、要するに剥き出しです、シャーシが底突きする=モーター・ギヤが直撃って事なんです
メンテの行き届いたコースが一般的なのか、最近のオフロードカーは、激しい悪路に対応されてないようです、
激しい悪路=(土を巻き上げる・石ころだらけ+ジャンプ)ってな環境をそのまま走らせると
○スパーギア=バッテリー1パック以内、最悪は1分以内に破損
○モーター=石ころ直撃で数千円の損害、ジャンプ着地の衝撃・クラッシュの衝撃で下方向にずれる=あちこちの部品のずれを脱着で直す、部品が破損する事もあり
なので2㎜厚のアルミでアンダーガードを作りました

最初はもっと手抜きをしてましたが、耐久性がなく現在この状態で安定してます
画像右側のアルミアンダーガードは、スパーギヤをカバーしてます、その他の役割としてシャーシが軟質な為、デフのギヤボックスとシャーシとの継ぎ目に隙間が出来るのですが、アルミアンダーガードを着ける事でシャーシが、しならなくなり、隙間が殆ど出来ません、機密性を上げる為にスポンジとグリスも使ってます
画像左側のアンダーガードは、モーターをカバーしてます、
最初はポリカーボネイト、性能は低
2作目は硬質のアルミ(厚さ3㎜・幅16.5㎜)の2点止め、衝撃に弱くモーターに押されて変形
で今回の形にしました
またアルミを採用した事で、モーターの放熱にも一役かってます、モーターの下のアンダーガードは、かなりの高温になります、スパーギヤ用のアンダーガードもモーターマウントに2本のネジで繋がってるだけですが、予想以上に熱を伝えてました
アンダーガード以外の砂対策(また紹介します)も含めるとスパーギヤの耐久性は3ケタ違いぐらい、長持ちします。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村
メンテの行き届いたコースが一般的なのか、最近のオフロードカーは、激しい悪路に対応されてないようです、
激しい悪路=(土を巻き上げる・石ころだらけ+ジャンプ)ってな環境をそのまま走らせると
○スパーギア=バッテリー1パック以内、最悪は1分以内に破損
○モーター=石ころ直撃で数千円の損害、ジャンプ着地の衝撃・クラッシュの衝撃で下方向にずれる=あちこちの部品のずれを脱着で直す、部品が破損する事もあり
なので2㎜厚のアルミでアンダーガードを作りました

最初はもっと手抜きをしてましたが、耐久性がなく現在この状態で安定してます
画像右側のアルミアンダーガードは、スパーギヤをカバーしてます、その他の役割としてシャーシが軟質な為、デフのギヤボックスとシャーシとの継ぎ目に隙間が出来るのですが、アルミアンダーガードを着ける事でシャーシが、しならなくなり、隙間が殆ど出来ません、機密性を上げる為にスポンジとグリスも使ってます
画像左側のアンダーガードは、モーターをカバーしてます、
最初はポリカーボネイト、性能は低
2作目は硬質のアルミ(厚さ3㎜・幅16.5㎜)の2点止め、衝撃に弱くモーターに押されて変形
で今回の形にしました
またアルミを採用した事で、モーターの放熱にも一役かってます、モーターの下のアンダーガードは、かなりの高温になります、スパーギヤ用のアンダーガードもモーターマウントに2本のネジで繋がってるだけですが、予想以上に熱を伝えてました
アンダーガード以外の砂対策(また紹介します)も含めるとスパーギヤの耐久性は3ケタ違いぐらい、長持ちします。
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

