fc2ブログ

プレゼント頂きました

2014クリスマスプレゼント
姪っ子からのクリスマスプレゼントです
私の仕事中にクリスマスパーティーが有りケーキと姪からのプレゼントが有りました、モテ無い私にとっては、とても嬉しいです
家族からは、何も有りませ~ん
我が家は人間4人、インコ一匹、ハムスター一匹、魚類・虫けらが多数、で構成されてます
権力順位は、奥さん>子弟>子兄>インコ>ハムスター>私、です、魚類・虫けらを含めても最下位かもです
奥さんからみれば、私は、ゴミ…ゴミ以下かな、位の扱いです、こんな私にプレゼントをくれるなんて、姪はなんて優しいんでしょう!
まぁ、そろそろ世間を知り始める歳なので、相手にされなくなるのは時間の問題でしょうが。。。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

プロペラシャフト平行ピン抜け対策

プロペラシャフトやドライブシャフトの平行ピンのずれ、抜け、圧入の為に特にアルミシャフトは弱いです、モーターとLi-Poバッテリーをかなり、えぐってしまいました、モーターは最悪でもコイル破損かショートに因る何らかの破損程度ででしょうが、Li-Poバッテリーは、かなりヤバそうです、
最初はカップジョイントにカバーを付ける方向で検討しましたが、良い素材が見つからないので、平行ピンの抜け自体を対策しましたDSC01563+プロペラシャフト強化
シャフト先端の色の違う所は2㎜のネジです
平行ピンが抜けてからの作業は楽ですが、出来れば問題が起こる前に対策したい場所です、何が大変かって言いますと、問題の無い平行ピンを抜く手間と新品を解体する事への抵抗感、ですかね
平行ピンは穴の開いた何かに乗せて、金づちで叩けば飛び出した分はずらせます、そこからはセンタポンチでさらに奥にいれられます、その穴より細い何かを入れ押し出します、私はチェーンカッターも利用して見ました、バイク用は無理がありましたが自転車用はそれなりに使えました
後は簡単です、シャフトの先端に穴を空けて、ネジ穴にします、平行ピンの中央を一ヶ所削ります(綺麗なDカットにする必要は有りません)脱脂して平行ピンをセット、ネジ穴から削った位置を確認、(ピンの外側にマーキングをして置くと安心)ネジを付けて問題が無ければネジを外し、瞬間接着剤をネジ穴の奥に入れてから、ネジをセットします、ピンの隙間にも瞬間接着剤を付ける事で初期のガタ予防、油分の進入防止になります、最後は飛び出したネジを切って完成、
ネジ穴はアルミで奥行きも無いので締め付けトルクに注意、ネジ山を壊したら、サイズアップをして再チャレンジ!
アルミプロペラシャフト
この2本のシャフトはVRX-spiritの純正です、何故か長さが違います、気にしてたら外車は所有出来ません、短くて問題が有れば、カップジョイントの中にOリングを入れるなりの対策をします、
厄介なのが、平行ピンの位置が少しずれてる事が有ります(見た目では解らない位)カップジョイントのスリットも、ずれてる物が在ります、ジョイントに角度をつけて回し、何処かの位置で抵抗が有れば、差込を180度反転させます、それでも直り切らない時はカップジョイントのスリットを少し削ります。

VRX Racing Barrett

VRX Racing Barrett
今お気に入りのVRX Racing Barrettです、
OPTION No.1(オプションNo.1)/ILT9/イリュージョンTYPE-9 2WD、日本橋模型で現在価格¥6480- これ又激安
私的には気になる点が有るので色々いじってますが、なんせ安い・値段のわりに作りが良い・カッコいい・2WDだから速い・コントロールが面白い、お薦めです
モーターはブラスレス6.5T、スピードは70㎞位出てそうです、そのうち改造の紹介します。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

今日は浴室ドアの修理をしました

ちょこっと前の、子供が兄弟喧嘩をして浴室のドアを壊してしまったのですが、これが意外と大変、業者で修理をするとかなり高額、丸ごと替えたら8万ぐらいらしく、自分で直す事にしました
浴室ドア修理
まずは部品を探したのですが、メーカーは解りましたが、ドアの品番が消えて不明、部品のサイズは解っても、何処のメーカーも品番が無いと部品の供給をしてくれません、規格は有るみたいですが多少の違いが有る可能性が有る為だそうです、少々サイズが違っても、どうにでも出来るんですがね、売ってもらえません

浴室ドア修理
割れた部品に合いそうなのをネットで見つけました、家のはYKK、厚さ3㎜、ネットので売ってるのはTOSTEMのみで厚さ2㎜¥840- と 2.5㎜¥1543- しかし色々探してる間の知識で思った事ですが、この2.5㎜、ほんとは2㎜じゃないの?同じ品番のようですし、でも一応2.5㎜って書いてあるから、高いけど3㎜に近い方を選びました

浴室ドア修理

左が家の、右が2.5㎜で購入した2㎜…
あ~やっぱり… ¥840-の買っときゃよかった、まぁ予想はしてたし、
浴室ドア修理浴室ドア修理
このドアは(中折れドア)なんですが、上下のロックを外し、ドアを折り、傾けると外れます

浴室ドア修理
ネジを外せばパネルが外せます、外はかなり掃除したのですが、パッキンの裏は凄い事になってます

浴室ドア修理
壊れたまま、何日も放置していたのでパッキンが変形してます、硬化もしてるので、このままではパネルが入りません、交換するのが良いはずですが、買ってませんので、修正してみました

浴室ドア修理
隙間の広い所に3㎜のパネルの破片を入れて、問題の位置までスライド、ドライヤーで暖めると

浴室ドア修理
修正成功

浴室ドア修理
新しいパネルに交換、ドア取り付け後、パネルが薄い分の隙間を塞ぎます、隙間に折った紙を挟みパネルを浴室側に押さえます、開いた隙間にシリコンをコーキング、1日乾かしたら、挟んだ紙を取り外して、残った隙間にもコーキングすれば完成。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ノーマルよりも長持ち、激安簡単 PET自作RCウイング

オフロードのウイングってよく壊れます、私が下手なのが原因ですが…
VRXのノーマルウイングは、国産と違って結構簡単に割れます、他の外車はどうなのかな?
ではタミヤはって言うと、丈夫です、国産は何処でも丈夫だと思いますが、やはり壊れます
メーカーや車種によって違うと思いますがDF-02のウイングはボディーとセットになっている為、定価ベースで、なんと¥2,550-、買ってられません、メーカーによっては単品も有るでしょうが、やはり壊れますし、そこそこの金額でしょう
VRXも安いと言っても純正の定価で¥342-、で簡単に割れます、直ぐボロボロに為る、たかがウイングに、お金を掛けてられません

追記 2015年4月30日に Youtube にアップしました
ペットボトルウイング
画像右の青いウイングはVRXのノーマルです、簡単に割れるので自作のベースとして綺麗なまま置いておきます

車体に付いているのが自作(途中)です、材料は炭酸用のペットボトル、500mlでも、ギリギリ作れます
純正ウイングをベースに、新品ワイシャツなどに入ってるボール紙にカット位置と折り位置を書きます
その上にペットボトルを開いて乗せて、細い油性マジックでトレースします、ペットボトルの外側がウイングの上面に成るように切ったり曲げたり、このデザインだからこそ可能だと思います
ウイングのリアの角から2辺迄は繋がってません、この隙間の一番内側(画像で言うと白く丸く光ってる場所の直ぐ下)ですが、クラッシュで裂けにくくする為に丸い穴を作ります、力を分散させる為です
バイクのレーサーのスクリーンにクラックが入った時にも施した加工なんですが、実物の飛行機の胴体にクラックが入った時に、これと同じ加工をするそうで、正式な対策のよです

あとはカットした所の面取り、マジックをアルコール等で消して、裏を削って塗装します、

ポリカーボネイトよりも柔らかいですが粘り強いです、変形しても修正が簡単です、修正が不可能になっても材料費は最安値で100円未満の上、ジュースが付いてきます、
慣れたら簡単なので、型紙さえ残しておけば、何個でもつくれます
是非まねて下さい   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Racing SPIRIT スリッパー改造(イリュージョンTYPE7)

スリッパークラッチ改
今回はVRX Racing Spirit です
Spirit ってマシンは(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7 4WD日本橋模型で現在8,640円、安い
それはさておき
キットに入ってたユニバーサルジョイントが折れやすかったんです、パーツで買ったら対策済でしたが、リングギヤもバックラッシュの調整次第でギヤ欠けします(当たり前か!)シャフトドライブの為プロペラシャフトのカップジョイントの取り付けが緩む、さらに画像に写ってるシャフト(4㎜)に2㎜の平行ピンを入れる穴が有る為折れた事が有ります

でスリッパーに特殊な加工をしてみました
スパーギヤの右のスリパーパッドの平行ピンが当たる所を斜めに削ってみました、これはジャンプ時の着地やグリップの高い環境で減速方向に力が掛かった時(最も高負荷が掛かる)減速負荷の力でスリパーパッドをスプリング側に向かう力に変える為の加工です、その為、強い負荷が掛かれば掛かる程スリッパーはグリップを失い、容易にスリップします、スリップしても減速負荷に合わせてグリップが低下します、
加速じはって言うと、こちらは角度を弱めですが、同じく斜めに削ってあります、理由は無負荷時からの発進やバックテンションからのアクセルONでの負荷が掛かった時にスリパーパッドがスパーギヤに寄せられる様にする為です???   えって感じでしょ、でも削ってる角度が弱いので普通に走行して、普通にスリッパーも効きます、普通と違うのは、走行時の負荷状態で普通の効き具合になってる為、無負荷時は滑りやすいんです、っと言う事は、前進に切り替わった瞬間だけ、すべる=初期の衝撃を吸収させる効果が有り、駆動系に掛かる衝撃を減らしています

スパーギヤの左のスリパーパッドは斜めにはせず、広げてるだけです、気休め程度ですが、スリパーシャフトの2つの穴に掛かる負担がずれるのでタイムラグを減らし穴に掛かる力を分散させる目的です、あまり効果は期待してません

スリパーシャフト(短)は標準で付いてた物です2ピースになる為精度が悪く、駆動ロスが発生しないようにするのが大変でした、又スリパーパッドに当たる面積が少ない為スリパーパッドが消耗=平行ピンがスパーギヤに接触=スリップで走行不可、なのでステンレスのぺらぺらのワッシャーを追加して、問題解決、下のシャフトは対策済みです

右下の歪なワッシャーは手ごろなサイズが無かったので穴の開いたステンレスのゴミを適当に切った物ですが、これはフロント側に付けます、付ける意味は、フロント側のスリパーパッドのカット部分が消耗で段付きになるのを軽減させる為にシリコングリスを塗布して外からの異物の進入を防ぐ為の蓋です

スパーギヤのガスケットは両面テープで貼ったり、剥がせる範囲で接着します、何故なら、減速負荷がきつい時にスリッパーが完全に解除状態になる為、ガスケットがずれてしまうからです、

スパーギヤ自体もシャフトが入る穴の周りにリブのような出っ張りが付いてる物が有ります、(画像のギヤは無いタイプです)同じ商品ですが、混在してます、リブが付いてる場合削りとってしまいます、ガスケットやスリパーパッドが消耗してくるとにスリパーパッドが接触してしまうと、スリップで走行不可になります、

スリパーパッドは加工なしでもバネ圧を強くしすぎると簡単に沿ってしまいスパーギヤに接触して走行不可になりますので、締め過ぎに注意、
この辺りの対策でスリパーパッドに最初から反りを付ける対策もしてましたが、画像の右のスリパーパッドの右のスプリングブラケットやガスケットの厚さも何故か2種類有り、反りを付ける対策は出来ない組み合わせが存在します   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

タミヤDF-02シャーシ リアショックタワー強化

ショックタワー緩み対策
DF-02のリアショックタワーが壊れる原因として、ネジの緩みが有ります、ABSにタッピングスクリュー2本だけで後はギヤボックスの出っ張りが引っ掛けて有るだけです、そしてこの引っ掛けて有る出っ張りが割れ、ぐらつきギヤボックスのネジ穴が広がってしまします、

画像のギヤボックスの手前にナットが2個ついてますが、ネジを普通のタイプで長めに変えてます、ただ変えるだけでも良いのですが、ネジの脱着くが非情にめんどくさいので、信頼性アップと手間を省く為、ネジ穴を少し広げてナットで固定するようにしてます


ショックタワー強化
これはリヤから見た画像です、奥に引っ込んでる2本のネジが純正の位置、黒いネジ2本が後付けです、ギヤボックスに斜めに刺してます、ギヤボックスの内側はナットで固定、プラス、ネジロック剤、ギヤに当たらない場所選んで付けます、その為ショックタワーを外す時は、ギヤボックスの上側とセットで外す事になりますが、4点で固定出来るので強度は数倍上ってると思われます
この改造の前は自作のショックタワーを付けてましたが、元の構造上ネジ2本での固定は弱すぎる為、上の画像に有るナット部分にも固定してガッチリ付けましたが、ギヤボックスの天辺もろ共もぎ取れてしまいましたので一から考え直した形が、この方法です
さらにウイングのステーもショックタワーを守る構造になってます、ショックタワーの破損はリヤからフロントに掛かる力で破損します
上の画像から見えるステーがメインで2㎜厚のカイダックです(3㎜が無かったので)下の画像に写ってるサブステーは別の樹脂でカイダックとの二重構造です、ウイングを固定してるネジから後ろはサブステーだけがウイング後端部まで伸びてます、これが実にしなやかで、激しく転がった時の衝撃を吸収します
因みにサブステーは素材が何なのか解りません、ナイロンのような?、100均で買ったマイナスドライバーに付いてた物で陳列時に引っ掛ける為の物です、いわゆる(ゴミ)ですが、何かに使えそうだったので置いといたんです、偶然にも直ぐに役立ちました

タミヤ車は部品の材質・設計上、後から何かをしようとするが難しいですね。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

タミヤDF-02シャーシ フロントボディーマウント破損対策

DF-02ボディーマウント
DF-02のフロントのボディーマウントは付け根がメインシャーシと一体になってます、(これってタミヤ車に有りがちなのかな)
クラッシュで折れます=シャーシ破損 (T_T)
で対策として固定ネジを長くして、Oリングを付ける事でフローティングマウントにしました、元が弱いので完璧とは言えませんが、固定されてるよりは、かなり折れにくくなってるはずです

対策前に折れた時は廃材を使いボディーマウントを固定するマウントを作りました、(画像が無くてすいません)この時は下から2㎜のネジを突き出し、固めのスポンジを挟んで上からナットで締める方法にしました、少し貧弱な作りですが、限界を超えても取り付け直しが効くように作りました、又壊れた時の為に置いて有ります

プロペラシャフトが干渉しないなら、シャーシに3㎜の穴を開けてネジを下から付けてナットで固定する方が簡単で信頼性が高いと思います、限界を超えると修正不可能な破損になりそうなので辞め時ましたが、何にせよ使える部品はとことん使います

上の写真はフロント足回りの強化前にシャーシが割れ、シャーシ交換したので、この形にしました、因みにOリングはVRX(オプションNO1)のダンパーの物でDF-02のダンパー用より大きいです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

タミヤDF-02シャーシ、フロント強化、ショックタワー強化

フロント強化

フロントサスアームの付け根は、リアに比べると元々壊れにくいですが、やっぱり壊れます、
今回の強化はコの字のシャフトは使わず、3㎜のシャフトを切って使いました
シャフトのフロント側をガッチリ固定する事でシャーシの破損は0%に等しい程の強度です、万が一、割れてもシャフトを修正してシャーシのクラックに瞬間接着剤を付ければ強度はMAXに限りなく近づく作りです
画像のシルバーの部品ですが、3㎜厚のアルミを6点で作って有ります
真ん中の2本のネジで付いてる物だけ約90度に曲がってて、バンパーと共締めにして有ります
両端の裏についてるのは二枚重ねにしてサスアームとの隙間をギリギリ迄狭めてるのと同時に、ギヤボックスの前の出っ張りにピッタリ付ける事で左右のガタが出ないようになってます、手前のナットは片側2本の皿ネジを固定しとシャフトと合わせ3箇所で3枚重ねのアルミ板がガッチリ固定出来る状態です
ナットの下のネジはシャフトの抜けを押さえる為のネジです、整備で外すネジは、この2本とバンパーのネジだけですので、その他のネジは、ネジロック剤を付けてガッチガチに締めてます

アルミ強化パーツを共締めしてる箇所はシャーシ側を少し斜めに削り、バンパー側のリブも少しカットして有ります

またシャフトのリア側からの破損は、そうそう無い、はずですが、対策が簡単なので、ここも強化します
シャフトを通す穴に3㎜のドリルを入れシャーシに5㎜程、穴を空けシャフトを突っ込むだけです

フロントのショックタワーも壊れ易いのですが、ノーマルでも使ってないネジ穴が有るので、そこにネジを追加するだけでも少し強くなります

画像のは3㎜厚のカイダックを2重にして作りました、正直なところ形は不細工ですが、それなりに意味が有ります
ノーマルのダンパーが壊れたのですが、買うのが勿体ないので、部品取りのツーリングカーについていたダンパーを使用、短いです、なので程よいサイズのダンパーになった時の為と複数の位置に固定出来るように余裕をもたせています

天辺が高く内側寄りなのはクラッシュ時にボディーマウントを守るのと、起き上がり易くする為で、角が無いのもクラッシュで地面に引っかかりにくくする為です

中央が太いのは、クラッシュ時に反対側のネジにも力が伝わるように太くしてあります、ネジ4本で固定してますが、ギヤボックスの素材、設計的に強度は低いので出来るだけ壊れにくくする為です

あと、このアルミパーツの効果は絶大ですが、製作は、結構にめんどくさいです、
で、作ってから使わずに没にした簡単な方法なのですが、(画像が無くてすみません)
3㎜のシャフトをノーマルと同じ用に作るのですが、コの字ではなく、角を斜めにします、曲げる箇所が4箇所になります
サスアームから出てすぐの位置からシャーシの先端迄が斜めになるようにして、シャーシから前に離れないようにすれば、シャフトの撓みが少なくなり破損率が下がります、
強度面で、それ程の期待出来ませんが、手軽なわりには、って考えです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析
プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます