fc2ブログ

私のマイカー

Loveマシーン SPIRIT
今回は私のLoveマシーンです
OPTION №1のイリュージョンTYPE-7 4WDなのですが、箱を見る限り VRX Racing の SPIRIT ってマシンのようです
VRX Racing は多分イタリアのメーカーと思われます、他にも同じマシーンでイギリスと思われるFTXの Vantage ってのもありました、ホビーキングからも販売されてます、ホイールが違ったり、オプションが違ったりって感じです
謎が多いですがOPTION No.1で部品も出てますし、車体もスペアパーツも低価格です

完成品しか存在しないのが残念ですが、最近はキットが少ない傾向です、
上の画像は購入後、保々全バラにして組み直し、塗装も塗り変えた直後です
国産の完成品の精度は知りませんが、これは海外の製品です、ホビーラジコンなので自分の手で間違いの無い確実な組み立てをするのがお奨めです
塗装はちょっと、ふざけて見ました、友人にはゲラゲラ笑いながら「おっさんアホやろ」って言われましたが、否定出来ない酷さです、本当はもっと下品にしたかったのですが、センスが無いのでこれが限界です

SPIRIT
購入から1年半ほど経過すると
ドロドロです、まあ泥は時々掃除してますが、ダンパーが変わってます、何度も修正をしてるリアダンパー、パーツ購入時に送料が掛かる金額だったので、送料払うぐらいなら、って感じでアルミリアダンパーを買ったら、精度が高かったです、アウターケース以外はノーマルと同じ部品ですが、対策が入ってました、改良して欲しいと考えてた部品が結構、有りましたが、色々な部品が順次対策されてます、なのでどんどん信頼性も上ってます

ショックタワーはクラッシュで簡単に割れました、予定通りって感じです、なので壊れる前から対策を考えてました、純正のオプションは高額でダンパーの取り付け位置もノーマルと同じなので購入は考えてませんでした
どうやって作ろうか?ガチガチにするべきか、しなやかにするべきか、手間の事を考え、しなやかに決定
材料はテトラのカイダック、バンパーに使う素材です、初期のドッグファイターのシャーシにも採用されてました

3mm圧のカイダックで作ったら、弱すぎたので二重に変更、ダンパー取り付けもノーマルでは不可能な位置です高く・広くする事が出来ました、ダンパーを立てる事で大きなギャップでも車体がはねにくくなります、画像では走行場所の関係で、ねかす方向になってます
車載カメラも付けて見ました、カメラの性能が、それ程よく無いのに、走ってる場所はガッタガタ、石ころや窪みで、突然クラッシュする事がチョコチョコ有るような路面、直線とジャンプ中以外の画像はグチャグチャですが、大ジャンプの画像は迫力満点です。
スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

タミヤDF-02、シャーシ リア強化

シャーシリア強化
今回はリヤ側強化です

タミヤ車に多い構造のようですが、サスアームの取り付け部がシャーシと一体で、サスアームの内側にしか有りません、又軸のシャフトはコの字型でフロント寄りは固定なし、と言う事で、リアタイヤは前からの負荷でシャーシの一部が折れてしまいます、
標準のモータならそれほど問題が無いと思いますが、パワーアップをして派手なクラッシュをすると、あっけなく破損=シャーシ交換、ギヤボックスも一体になってるので、殆どのパーツを乗せ替えになります、部品価格は安いですが、手間が掛かるのと遠出で壊れたら、がっかり度も高いです、

そこで簡単には壊れなくしました
画像を見ていただくと、すぐ解りますがサスアームの前に補強が入ってます、3mm厚のアルミです、左右の長さが違うのは、シャーシの内側の構造上です、より確実に固定する為に1枚に付きネジ3本を一直線に成らないように、サスアームに近い2本は皿ネジ、内1本はシャフトより内側に付いてます
使ったアルミは何かの廃材です、アルミにも種類が有りますが、固めのアルミです、
最初に現物合わせで、出来るだけ内側に寄せられるように削り、への字に曲げ、シャフト用の穴の位置とネジ穴の位置を決め、ネジ穴を開けます、皿ビス加工はヤスリの角でグリグリして作ります、これをシャーシに合わせ、シャーシに2.5mmの穴を開け、ネジで固定、
次は3mmのドリルをシャフトを通す穴に入れアルミ板に正確に穴を開けます、ギヤボックス内に貫通する手前迄掘ります
さすアームは隙間に入らなくなるので隙間に合う迄、削ります、折れるような素材では有りません、ヤスリでも削れません、鉛筆を削るように、カッターで削ります、
シャーシリア強化
次はシャフトの先端がテーパーに成ってるので少し削ります、
ギヤボックスに当たる部分をニッパーやヤスリで削り、サスアームが無い状態でシャフトを挿し上から見てシャフトが隠れるぐらいか確認、NGなら更に削る、(削れてるのに入らない場合、シャフトの先端を更に削る)
奥迄入ったら、サスアームをつけてチェック、シャフトのR部がサスアームに当たりますので、サスアームがスムーズに動くとこまでサスアームをカット、シャフトがリヤに、ずれるのを防ぐ為のアルミ板(画像参照)をアンダーガードの固定ネジで共締め(ネジはシャフトに到達しない長さに交換)
以上です

シャフトを奥に入れたのは、フロント側をシャーシに到達させる事で、より信頼性を高める為も有りますが、リヤからの負荷が掛かった時に、リヤ側のシャフトの突き出し量を減らす事でシャフトの撓み量を減らす事が出来ます、リヤからの負荷が掛かった時、例えば、右サスアームの負荷なら左サスアームの固定されてる部分で踏ん張る、って構造になってますので、撓み量が多い程、反対側の踏ん張りが利かず、付け根が折れてしまします、

比較的に簡単なわりに効果は大きいです。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

DF-02ブラシレス6.5T

ブラシレスモータ6.5T
DF-02購入後、すぐに標準のマブチモータから、タミヤの手巻きダブルターン15Tと、結構ハイパワーなモータに交換して、私の愛車の京商オプティマと勝負をしてましたが、部品が手に入らない貴重なオプティマは壊したく無いため、部品の購入が可能なマシンを使う事が多くなりました、しかし、6.5Tのブラシレスモータをつけていた為パワー差が桁違い、そこで子供も同じモータが欲しいと言う事で、誕生日プレゼントとして購入、少々高いプレゼントになってしまいました(>_<)

ホビーネットのコンボで、アンプ120A、6.5Tモータ、プログラムカードの3点セットで¥12,800-、高いと言えば高いですが、この仕様でこの価格は破格です、

実際の速度は計測してませんが、とにかく速い、どのくらい速いのかって言うと、標準のマブチモータで、およそ20~25㎞と言われてます、(単純計算のスケール速度で200~250㎞)これでも十分です、オプティマは全盛期ほどパワーが出ませんでしたが、計測したら36kmでした、モータは京商ル・マン360PTをベースにトリプルの18T、世界的に有名な○坂さんのモータを手がけてた方の作品です、で、6.5Tブラシレスはって言うと60kmは出てそうです、オフロードでは1/8スケールのエンジンカーがかなり速いですが、この6.5Tブラシレスは進角0度、ノンブーストでも1/8エンジンカーより早かったです、それでもさすが小学生、慣れるのが速い、しょっちゅう抜かれます、
エンジンカーも迫力が有って魅力的ですが、静かで手軽な電動も魅力有るでしょ!

次回はシャーシ等の強化を紹介していく予定です   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

タミヤDF-02 小学生の玩具です、クリスマスにどうでしょう

DF-02
ラジコンを知らない方の為に、↑これはタミヤ模型の1/10スケール電動バギー、DF-02です(プラズマエッジ&グラベルハウンド)

子供用ラジコンってわけでは有りませんが子供でも出来ます

子供が小学5年生の夏に購入、完成直後の画像なのでピカピカです、RCカーは内部の構造を知る事も重要なので、組み立てキットがお薦めです、トラブルが発生した時は、実車のように直しますから、組み立ては基本的には簡単です、特にタミヤ車は、プラモデルの方が難しいかも、

(RCカーは、お金が掛かる)って、よく聞きますが、無駄使いをしなければ大した事は有りません、ゲーム機に掛かる費用と同じような物です、又始めてみると解りますが、電動ラジコンカーの中では1/12レーソングと1/10バギーは、殆ど無駄の無い構造をしています、自動車工学が詰まった、まさにレーシングマシン!それ故に色々な事が起きますが、いいんです、事有る事に何かを学べます、ゲームのような人が作ったプログラムの中とは別世界です、
走らせる事に関しては、手先を使うのでゲームの操作が上手い人は、すぐに上手くなると思いますが、やはりバーチャルとは違うんです、実物の車体が実物の路面を走るのですから、クリスマスプレゼントに如何ですか
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

子供から大人まで楽しめる遊び

RCカーは、走らせても、いじっても楽しいですね、子供でも大人でも楽しめるRCカーを紹介します
DSC01095.jpg
小学生相手に本気のバトル
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます