私のマイカー

今回は私のLoveマシーンです
OPTION №1のイリュージョンTYPE-7 4WDなのですが、箱を見る限り VRX Racing の SPIRIT ってマシンのようです
VRX Racing は多分イタリアのメーカーと思われます、他にも同じマシーンでイギリスと思われるFTXの Vantage ってのもありました、ホビーキングからも販売されてます、ホイールが違ったり、オプションが違ったりって感じです
謎が多いですがOPTION No.1で部品も出てますし、車体もスペアパーツも低価格です
完成品しか存在しないのが残念ですが、最近はキットが少ない傾向です、
上の画像は購入後、保々全バラにして組み直し、塗装も塗り変えた直後です
国産の完成品の精度は知りませんが、これは海外の製品です、ホビーラジコンなので自分の手で間違いの無い確実な組み立てをするのがお奨めです
塗装はちょっと、ふざけて見ました、友人にはゲラゲラ笑いながら「おっさんアホやろ」って言われましたが、否定出来ない酷さです、本当はもっと下品にしたかったのですが、センスが無いのでこれが限界です

購入から1年半ほど経過すると
ドロドロです、まあ泥は時々掃除してますが、ダンパーが変わってます、何度も修正をしてるリアダンパー、パーツ購入時に送料が掛かる金額だったので、送料払うぐらいなら、って感じでアルミリアダンパーを買ったら、精度が高かったです、アウターケース以外はノーマルと同じ部品ですが、対策が入ってました、改良して欲しいと考えてた部品が結構、有りましたが、色々な部品が順次対策されてます、なのでどんどん信頼性も上ってます
ショックタワーはクラッシュで簡単に割れました、予定通りって感じです、なので壊れる前から対策を考えてました、純正のオプションは高額でダンパーの取り付け位置もノーマルと同じなので購入は考えてませんでした
どうやって作ろうか?ガチガチにするべきか、しなやかにするべきか、手間の事を考え、しなやかに決定
材料はテトラのカイダック、バンパーに使う素材です、初期のドッグファイターのシャーシにも採用されてました
3mm圧のカイダックで作ったら、弱すぎたので二重に変更、ダンパー取り付けもノーマルでは不可能な位置です高く・広くする事が出来ました、ダンパーを立てる事で大きなギャップでも車体がはねにくくなります、画像では走行場所の関係で、ねかす方向になってます
車載カメラも付けて見ました、カメラの性能が、それ程よく無いのに、走ってる場所はガッタガタ、石ころや窪みで、突然クラッシュする事がチョコチョコ有るような路面、直線とジャンプ中以外の画像はグチャグチャですが、大ジャンプの画像は迫力満点です。
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

