fc2ブログ

VRX Racing Bulletスリッパー改造

VRX Racing Bullet、2WDにスリッパーの改造が必要だったのか?
ちょっと微妙~ だったけど、さりげなく改造しています

この改造は元々同じメーカーのSpirit 4WDでスパーギヤのシャフトが折れる為
独自の加工を実施しました

シャフト径が4㎜しか無いのにスリッパーのクラッチ板に掛かる平行ピンが入る穴が
2㎜なんです… 《設計の段階でどうなるか解るやろっつーねん

特性は
通常前進時の負荷・・・   普通の効き具合
発進時の負荷・・・     初期負荷時のみ一瞬滑る
減速時の負荷・・・     負荷が強くなる程クラッチが解除される

と言う、特殊な効果を作ってます、たぶん世界で唯一の機構!?
安物シャーシで無けりゃ、こんな事する必要も無いんだが…

アルミのクラッチ板の平行ピンか当たる面を斜めに加工
Bulletスパーギヤ

加速時はともかく減速時の負荷、とくにイレギュラーな減速負荷で、ポキッ!

って事で、こちらのシャーシは2WDなので必要性が有るのか無いのか??
まあ、4WDと基本設計が同じで、シャフトも同じサイズ、
1/8エンジンカーに匹敵する、スピードなので
ジャンプ後の着地や、特にクラッシュ時の負荷も想定して、かなり控え目ですが加工しました

4WDの方は、無くては成らない機構なので、かなり過激に反応するレベルで加工してます
記事は こちらhttp://daorrcffo.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
4駆バージョン
VRX Racing Spiritスリッパー

それにしても
安っぽい部品だ~   実際に安いが。。






スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

2WDギアBOX 砂対策

2駆のギヤボックスと言えば、モーターマウントの横にカバーになったタイプが多いようです

これも最近のラジコン事情で密閉性が悪くなっています、と言うよりは密閉どころか放熱させる穴が開いてる物も多いようですね

しかし、私のように正に “ オフロード ” と言える環境で走らせるには、これは大問題です

ピニオンギヤ・スパーギヤ・ベアリング、全て砂の餌食になってしまいます

なので何時もながら、砂・土・埃、の対策を実施しています
2駆モーターマウント砂対策
一点はモーターマウントのネジ穴、この長穴はモーターのデザインやピニオンギアのサイズ次第で隙間が開きます
砂が入り放題、2駆・4駆問わず、シャーシやモーターによって、モーターとモーターマウントの間に幾つもの隙間が出来る事も有ります

こちらは、ギヤボックスのカバー
2駆ギアBOX砂対策
モーターマウントと接する面に挟まるようにスポンジを付けています

上の画像はギヤBOXカバーを外してから、全く掃除もせず撮影してますが、外部からの異物が殆ど入ってない事が解ると思います

5800mAhのバッテリーで極悪環境を20パック程、走らせてると思いますが、一度も部品交換は、していません

もし対策をせず走らせてたら、何回部品交換をしてたのだろうか、パーツ代と作業時間を考えたらゾッとします

まあギヤBOXカバーのスポンジ取り付けは京商オプティマの(パクリ)とも言えますが…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

2WD モーターガード アンダーガード自作 イリュージョンTYPE-9 VRX Bullet

【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】VRX Racing Bulletはモーターが最後部に付いてるタイプで、モーターガードも普通に考えると十分な物が付いています

しかし、私のような下手くそが猛スピードで巨大なジャンプ台に挑むと確実に大クラッシュ、でかい石ころやコンクリートの支柱にモーターを直撃するのは、目に見えてるので、最初から追加しました
モーターガード
材料は2㎜厚のカイダックですが、相当古いオンロードカー用の汎用バンパーです、売れ残りが大量に有るとの事で、材料用として100円で販売されてましたが、ネットでまとめ売りをしたら一揆に数が減ったらしく、現在は150円、(150円もすると普通のを買った方が良さそうな)

純正モーターカバーはモーターのエンドベル付近が剥き出しです
このカイダックバンパーの本来シャーシに付ける側を少し切った部分が、モーターのエンドベル付近をカバーしています

底は4本のネジで固定、上は純正モーターガードのスリットを利用して、ネジ2本に裏からナットで固定

ギヤボックスのカバーもクラッシュ時の直撃から守ってます

アンダーガード
モーターガードとしてだけなら裏側はここ迄伸ばす必要は無いのですが、石ころだらけのコースでシャーシのリア付近がボロボロになるのは解っているのでアンダーガードも兼ねさせました

付き上げのリスクを軽減する為、アンダーガードの先端や角は斜めに削ってます

曲げ加工は最初に腕ずくで曲げた為モーターの下当たりが白くなってます、これはちょっと不細工な曲がり方だと思い、そこから上は熱を加えて曲げました

このシャーシは他の2WDに比べモーターの位置が、ちょいと後ろ過ぎに思います、高さも低いような?

そこにモーターガードを重ねたので、ウイリーすると少々擦りやすくなってるはず、ジャンプ後の着地も尻下がりだとクラッシュのリスクが高くなると思われます

新品のシャーシに、いきなりネジ穴を4個も開けるのには、ちょっと勇気がいりましたが

これを付けてたおかげで、かなり損害を小さく出来てるよです。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

イリュージョンTYPE-9(VRX Bullet)ギヤボックス対策

この車のギヤボックスは底に隙間が開いてます

アルミのメインシャーシにスポンジを付けて砂の侵入を防いでいます

ギア、ボックス
もう一つの問題が、デフギヤがギヤボックスに底に、擦れています(結構強く当たります)

ギヤボックスの底は薄っぺらく、デフギヤを回転させると、薄っぺらい部分が盛り上がったり凹んだりします

メインシャーシに付けるとデフの回転が、めちゃくちゃ重くなります

その為ギヤボックスの底を、くり抜く事も考えました、イリュージョンTYPE-7(VRX Spirit)は最初から、くり抜いて有りますし

イリュージョンTYPE-9(VRX Bullet)はアルミシャーシなので、後付けのスポンジと合わせて、砂の浸入は少ないはずですし

しかし、整備の時にギヤボックスをシャーシから外すだけでも砂の入る可能性が高くなるので別の穂方を採用しました

現物合わせにしました!!?

ようは、そのまま使うと言う事なだけですが、

ギヤボックス内にギヤの削れカスは結構出ますが、とり合えず、あっと言う間に削れます

ギヤもかなり削れてますが、天辺だけなので使用上は大した問題は無いと思います。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Racing Bullet車高調整部強化 イリュージョンTYPE9

VRX Racing Spiritのシャーシはエンジニアプラスチックだったので、この対策をしないとシャーシがどんどん削られて行きました
VRX Racing Bullet(イリュージョンTYPE9)はアルミなので、それ程の問題では無さそうですが、削れてから対策するよりも、新品からの方が楽なので、シャーシ購入時に対策しました
DSC01060_R.jpg
車高調整用のイモネジが当たる箇所にステンレスの板を貼るだけです
このシャーシは組立て済なのですが、右側を見ると削れてるのが解ります
なにもせず使用した時に、どの程度、削れるのかは不明ですが、削れる前の方が対策は簡単なので、最初から貼っておきました
他のシャーシでも、全般的に有りえる可能性が有るので、綺麗な内に貼っておくのが、お勧めです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Racing BULLETギヤ対策パーツに交換【イリュージョンTYPE-9】

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】は組立て済みのシャーシなので、購入後ほぼ全バラにしてチェックしたのですが、ギヤボックスを開けたら、デフギヤがギヤボックスの底に擦ってました、
コイツを解消するには、ギヤボックスの底(薄くてペラペラで、隙間が開いてます)をくり抜けば済みそうです、VRX Racing Spiritは初めから底がくり抜いて有ります、でもメンテナンス時に砂が入り易くなるので辞めときました、
樹脂製なので、使ってる内に良い具合に削れるでしょうし、交換時期はギヤの山より軸側の消耗が速そうなので、たいした影響は無いと考えます

デフギア以外に小さいギアが2個有ります、小さいのに樹脂製、これが見るからに弱そうです、直ぐに壊れるであろうと思い、即スペアを2セット購入しました、

バッテリー数パックで予想通り、いや予想を遥に上回る早さで壊れました

スペアのギヤは2セット有りますが、こんなペースじゃ2セットでは全然足りない、って言うより、こんなペースで交換してたら手間と金が掛かって仕方がない、金属製の代用ギヤを探すか他のシャーシのギヤボックスを移植するか、、、

散々悩まされたのですが、スペアのギヤが袋に入った状態で確認した時に少し違和感が有ったのですが、開けて見ると金属製に対策済じゃん!! 良かったー、ような・何故初期から金属を採用してなかったんだ…  (現在のシャーシにどの部品が付いているのかは不明です)

VRX Racing Bullet
下の2つが金属製の対策部品、右の一見バネのような物はネジ穴から出てきたゴミ、組立て済みのシャーシはこの様なゴミが出てくる事がチョコチョコ有ります、

あとはギアを交換したら終了~っと、思いきや…  又もや問題が発生

ギヤが付かない…   平行ピンの長さが変更されてるじゃ有ーーりませんか、
金属対策ギア


もう直ぐ完成と思っていたのに、平行ピン1個の為に数日延期、送料入れたら平行ピンの価格は幾らになるんだ、なーんて事を、せっかち貧乏の私がする訳が無い

元々付いてた平行ピンはホイールハブに付けるのと同じサイズ、これをカットする事にしました
平行ピンカット
切るのを失敗、ギリギリ使える物の少し短いので、昔何かから外した在庫の平行ピンで再チャレンジ、曲がって切れない!!
VRXの平行ピンは曲がらずに「パキンッ」って折れるのですが、曲がったピンは国産のメーカーの物です、VRXの平行ピンは2台で8個有るので国産と入換えて使いました、

シャーシに付いてるギヤが未だ樹脂製だったら、ギヤを注文する時に専用平行ピンの購入もお忘れなく。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX Racing Bullet アッパーアーム取付変更

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】のリアのアッパーアームのシャーシ側の… ののの、のだらけ m(_ _)m
ピロボール ・ Rose Joint ・ Ball Link、正式名称がよく解らないですが、リンクの中の玉が、玉にネジが突き出ただけのタイプになってました

脱着には、ドライバーもスパナも使えない、ラジオペンチなどで摘むしか無いタイプです
これをショックタワーにネジ込んで有るのですが、ボールエンドの精度上、動きが硬い物が有り、ボール部分よりもネジ部分の方が細い為かネジ込んでる部分が作動します

このまま使用してたら、ネジ穴が広がるのは時間の問題なので貫通タイプに変更、と同時にボトム時のキャンバーがネガティブ方向になるように下の穴に変更しました、、、しかーし用意されてる下の穴にはそのまま着かない???仕方がないので少し切っちゃいました
アッパーアーム取付方変更
ボールエンドが擦れる所を削り取ります
ボールエンドの取り付け部もカット、これは反対側がギヤカバーに当たる為です、
取り付け位置を下に下げたのは、元々私の好きなセッティングです、またハブキャリアのロアアーム取り付け位置もVRX Racing Spiritのと同じく上の穴にしてる為、キャンバー変化としては私の嫌いな方向になってますので、アッパーアームの取り付け位置を下げる事により補正される為です

ボールの固定はショックタワーに直に固定ではなく、反対側をナットで締めてガッチリ固定させてます。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

VRX BULLTE サーボセイバー強化

VRX BULLTEのサーボセイバーは見るからに弱いです、新品の組立て済シャーシを分解して、隅から隅迄チェックor改良を、したつもりだったのですが、ここは剥き出しにも関らず、有得なさ過ぎて気にもしてませんでした、折れてから見てビックリ(@_@;)そら折れるわな、 Spirit用のはもう少し太くて、ボールリンクの取り付け位置も突き出ていないし、流用も出来そうです?
でも連休中で部品も入らないし、それじゃガッチガチのを作っちゃえ、って感じでやってみました

サーボセイバー

左が破損したサーボセイバー、右は部品取車のナックルアーム、右端に写ってる切り取った物を使います


サーボセイバー

裏に3㎜厚のアルミを付けて3㎜ネジ2本で固定、スプリング手前のスリットにピッタリガッチリ嵌る様にする事で強度アップを謀ります、上への突き出し量はノーマルと同じに出来ました、ついでにノーマルでは部品が弱過ぎて折れる為、スプリングが上に押し上げられる事は考えにくいのですが(サーボセイバーと呼べるのだろうか?)強化した事でスプリングの圧がEリングに掛かります、Eリングを止めてる所がこれ又弱々しいのでEリングの上に樹脂製のワッシャーを乗せます、デッキとのクリアランスはギリギリ有るので抵抗は無し、万が一の力が掛かってもEリング取り付け部の破損は防げます


サーボセイバー

これが裏から見た画像、ネジ1本では役に立たないので最低2本要りますがスペースが無いので、この様な付け方になりました
ノーマルの時は他の車との軽い接触で直ぐに壊れましたが、この強化後は何メートルも転がり続けるクラッシュを幾度と無く繰り返してますがビクともしなくなりました、Bullteオーナーの方が果たして居るのか不明ですが、未だメーカー対策がされてなければ参考にして下さい。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析
プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます