カップジョイント消耗対策を試してみた
イリュージョンTYPE7(VRX SPIRIT)のリアのカップジョイントが、やたらと消耗が早いように思えるのですが
今まで所有したラジコンと比較しての話ですが、実際の所、仕様が違い過ぎて比較する事は難しいのが現状です
京商OPTIMAと較べるとスピリットはドライブシャフトが剥き出し、オプティマは隠れてる、しかしデフギア側はどちらも剥き出し
車重も違うし、モーターのパワーも比べ物にならない
そして後から購入したイリュージョンTYPE9(VRX Bullet)と較べると、部品もモーターも同じだが、消耗のペースは桁違い
その辺から推測するに可能性として考えられるのは
① 4WDの為、フロントタイヤが巻き上げる土の量が2WDと比べ物にならない、ボディーの幅が狭い、よって何時も泥塗れ
② 4WDはフロントタイヤが引っ張ってくれる為にリアタイヤのスリップ2WDより少ない、スリップする程、駆動系に掛かる負荷は少なくなると考えられる
他にも原因は有るかも知れないし上記の①②も推測なので正解なのかは不明ですが①はそこそこ可能性が高そうで対策も出来そうなので試してみました
と言っても有りがちな泥除けです

元はこんな感じ、何かを付けようにも、ネジ穴がスタビライザー用のが余ってるだけ、
なのでサスアームの外よりの硬そうな位置に2.5㎜のネジが入る穴を追加しました

こんな場所に、この程度の穴を開けても、ここから折れる事は、まず無いです
適当なシートを適当に切ってサスアームに現物合わせで穴を開けます

次は反対の分を作るのですが、一つ目の穴を開けたらネジで固定して2つ目の穴を開けます
2つ目の穴にもネジを付けてから周りをカットして、同じ物を二つ作る事が出来ます
反対側のサスアームのスタビライザー用のネジ穴に固定して、現物合わせでサスアームに2.5㎜の穴を開けます
これで左右対象に製作出来ます

シートを取り付けたら、サスの上端面に折目を付け、一度外してから、折り目をしっかり付けます
この折り目の意味の一つは、サスアーム内側寄りに固定出来る場所が無い為、合成で強度を確保する為です
内側と外側を斜めに曲げてるのは、飛んで来た土をカップジョイント側に行きにくくする為です、合成も上がります
後はこれで効果が有るのかどうか、今年は殆どラジコンを走らせられてないが、これから先もたっぷり走行させられる日が何時になるやら…
この手の泥よけは標準で(オプションかな?)着いてるシャーシも結構有るようですね、無限のMBXやサーパントにも着いてたと思います、VRXも付けといてくれたら良かったのに。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村
今まで所有したラジコンと比較しての話ですが、実際の所、仕様が違い過ぎて比較する事は難しいのが現状です
京商OPTIMAと較べるとスピリットはドライブシャフトが剥き出し、オプティマは隠れてる、しかしデフギア側はどちらも剥き出し
車重も違うし、モーターのパワーも比べ物にならない
そして後から購入したイリュージョンTYPE9(VRX Bullet)と較べると、部品もモーターも同じだが、消耗のペースは桁違い
その辺から推測するに可能性として考えられるのは
① 4WDの為、フロントタイヤが巻き上げる土の量が2WDと比べ物にならない、ボディーの幅が狭い、よって何時も泥塗れ
② 4WDはフロントタイヤが引っ張ってくれる為にリアタイヤのスリップ2WDより少ない、スリップする程、駆動系に掛かる負荷は少なくなると考えられる
他にも原因は有るかも知れないし上記の①②も推測なので正解なのかは不明ですが①はそこそこ可能性が高そうで対策も出来そうなので試してみました
と言っても有りがちな泥除けです

元はこんな感じ、何かを付けようにも、ネジ穴がスタビライザー用のが余ってるだけ、
なのでサスアームの外よりの硬そうな位置に2.5㎜のネジが入る穴を追加しました

こんな場所に、この程度の穴を開けても、ここから折れる事は、まず無いです
適当なシートを適当に切ってサスアームに現物合わせで穴を開けます

次は反対の分を作るのですが、一つ目の穴を開けたらネジで固定して2つ目の穴を開けます
2つ目の穴にもネジを付けてから周りをカットして、同じ物を二つ作る事が出来ます
反対側のサスアームのスタビライザー用のネジ穴に固定して、現物合わせでサスアームに2.5㎜の穴を開けます
これで左右対象に製作出来ます

シートを取り付けたら、サスの上端面に折目を付け、一度外してから、折り目をしっかり付けます
この折り目の意味の一つは、サスアーム内側寄りに固定出来る場所が無い為、合成で強度を確保する為です
内側と外側を斜めに曲げてるのは、飛んで来た土をカップジョイント側に行きにくくする為です、合成も上がります
後はこれで効果が有るのかどうか、今年は殆どラジコンを走らせられてないが、これから先もたっぷり走行させられる日が何時になるやら…
この手の泥よけは標準で(オプションかな?)着いてるシャーシも結構有るようですね、無限のMBXやサーパントにも着いてたと思います、VRXも付けといてくれたら良かったのに。
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

