fc2ブログ

4万キロ走ったシティーサイクルの部品交換

日常生活で使ってる自転車ですが、10年ほど、4万キロ走ってます
今まで交換したのは
チェーン、変速機、クランクのベアリング、前かごと下のステー、ワイヤー一式

そこら中ボロボロ… そんな時、子供が電動自転車を貰って来たので、
今乗ってる自転車が不要になり、部品取りをする事にしました

不用になる自転車は「変な音がする」と言ってましたが、
単に整備を全くしてないだけです、(情けない)

交換したいと思っていた部品は、だいたい交換出来ました!

これが4万キロ走った部品です

左ペダル
2018年7月22日 4万キロ使ったペダル左

右ペダル
2018年7月22日 4万キロ使ったペダル右

シティーサイクルを日常生活で、ここ迄乗る奴って、滅多に居ないだろうな (;^_^A
(ここ迄来ると完全に壊れる迄、とことん使いたい気持ちも有ります)

クランクとクランクシャフトも交換
クランクのベアリングは一回交換してたけど、
廃棄用チャリの方が調子が良かったので交換しようとしたけど、専用工具無しでは外せませんでした、
なので今着いてるベアリングを外して清掃しました、

リアスプロケット
2018年7月22日 4万キロ使ったスプロケット

画像では解りにくいけど、かなり減ってます、
これも交換したかったけど、専用工具も必要になるので、丁度良かった、
ホイール事交換、タイヤは減ってたので前輪から移植、

変速機
2018年7月22日 4万キロ二つ目の変速機

これも二個目ですが、かなり減ってます、ガタも増えて来てたので近々交換予定でした

この他、サドルも交換、
シャフトは元々も物の方が無駄に長く無かった事や、微妙なサイズの違いで元の物を採用、

フロントブレーキも設計が新しい分、良くなってるので交換、

チェーンカバーも設計が良くなってるので交換、
古いタイプはズボンの裾がチェーンに巻き込まれるので大変でした、

そして、6速スプロケットの1速の内側に有るべき、
チェーン脱落防止のガードは割れて無くなってたので、自作
2018年7月28日  チェーン脱落防止ガード

スプロケットを交換する工具も無いので、ABSの板で4個の部品を制作、
それを2ピースにして、現物に付ける時に接着、
ちょっと小さかったけど、役目は果たせてます、

大夫時間掛かったな~ 疲れた(-_-;)

我ながら、いつ迄乗るつもりなんだろう?( ̄▽ ̄;)

スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車のタイヤ交換 パンクしにくいタイヤにしてみた

自転車のタイヤ交換は、自分でやっていますが、
何時もホームセンターで、チューブとセットの一番安い物を使ってます、

しか~し!

安物のタイヤの溝が好きになれない…
何故なら、

〇パターン的に、ひびが入りやすそう (低耐久性)
〇接地面積が少ない (低耐久性)
〇走行時の滑らかさが無い (エネルギーロス)


と考えてます、

そこで、今回はちょっと高価なタイヤにする事にしました
と言っても、節約が最重要なので、安物に違いは有りません(;^_^A

店に行くと、有難い事に、一番安いタイヤが無かった!
これで迷いが無くなる (o^―^o)

パンクのリスクも少ない構造のタイヤなので、
後々の手間も含めてコストパフォーマー! だったらいいな?

画像左が、ちょっと高価なタイヤ、安物にしてはトレッドのデザインはマアマア!?
2018年4月7日 自転車タイヤ交換

いざ交換してみると、 ぎょっえ!

ビート部をはめるのが、固い!!
何とか取付出来たけど、次のメンテ時が~  考えるのやめよ、、

そして、パンクしにくい構造の為、
トレッド部を押さえての空気圧チェックは無理が有りました

それと、交換中に気付いたのですが、
タイヤの溝のひび割れリスクは少なくなると予想してますが
サイドウォール部に違いが無いような??

早めにタイヤワックス掛けておこっかな、、って考えています
実際の耐久性は不明ですが、パンクのリスク低減も含めると

多分安いと思います、
パンクによる損失を合計すると、結構な額ですしね 《 細か過ぎ~(o^―^o) 》

タイヤを取付て、最後はオートライトのチェック
2018年4月7日 タイヤ交換ライトチェック1

広域用のライトの、レンズカットがたまらん(^^♪

このライトは Youtubeの memo mimiチャンネルにアップしてます
また続きを作りたいな~。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車 デュアルヘッド プロジェクター Youtubeにアップしました

自転車のハブダイナモ用ライトの製作も完成に近付いて来たような…
限界の性能に迫りたい所ですが、切りも無いし、手間と時間が掛かり過ぎます

実用面で程ほどの所として、自作最新型のLEDを3W×2から5W×2にする事と
光束をもう少し調整したら終りにしようかと考えてまいす

そして、これが納得の出来る三歩手前ぐらいの作品です

古臭くて塗装が変色したライトですが前から見ると、なかなかイカツイ!
自転車用ライトとして、この光方は多分世界で、これ一つだと思います
このギャップが、たまんなーい!

もうちょっと複雑な機構の激明るいのを作りたいけど、成功するのかも解らないし
お金も掛かる、今までの経費だけでも広告で取り返すのに10年は掛かりそうです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

虹色プロジェクターLEDライトの作り方…をYoutubeにアップしました

又々ラジコンネタでは無いですが
前に作ったプロジェクターに満足出来ず、と言うより、欲が出てきて、可能であれば原付並みか、それ以上のライトを自転車に付けたくなりました
しかーし、先立つ素材・5WのパワーLEDが地元で手に入らず、通販で買うなら他の電子部品も購入したい所
でも電子回路は解らない事だらけで、考えながらの作業、目標に必要な部品も全ては解らない

と言う事で、お店で買える3WパワーLEDで実験的に作業を開始
(暇が少なくラジコンも課題が山積だが、これは実用面が有るので優先しちゃってます、課題がふえた(-_-;) )

七色に輝くプロジェクターは日産のシルビアS13が出た時から欲しかったのですが、車よりバイクや自転車に付けたかった
原理は簡単ですが、光を操るのはなかなか大変です、素人なので特別な機材も無く、一つ一つの問題を理屈と根性で克服しなければいけない

なーんて大げさ過ぎるのですが、
問題が有れば、その原因を見つけ、原因に原因があれば、その原因を見つけ、根元から対策をする!!
ラジコンでも、他のメカでも、経営でも、基本は同じ、なんでも解決するのが、趣味。っと言うよりは・癖です
原因が解っても解決策に悩まされ続けてるのはサイコパス、誰かー助けて~。

話はずれましたが、動画はこんな感じです

メーカーさんも綺麗に見えるように頑張って設計してるのに、最近は嫌う方も多いようですね、当たり前過ぎるからかな、昔は珍しさも有ってなのか平均的に見た目は評判は良かったのですが、

最終的には強烈な明るさ(対向車に眩しくない)を作りたい所ですが、時間・金・そして何よりも根気、の壁に当たりそうです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

自転車のライトを改造してみた

私のポンコツ自転車のライトは豆球なので、LEDを着けてみました
と言うよりも、S13シルビアが出た時から自転車や原付にプロジェクターをつけたかったんです

原付も途中までがんばったのですが、車用のプロジェクターのガラクタとRS125のカウルが余ってたので、MBX50に着く様にカウルのナックル部分とプロジェクターが付くようにFRPで加工迄はしたのですが、忙しくてしばらく手をつけずバイクも手放してしましいました

自転車は手ごろな材料が見つからないので全く手付けず

ここに来てライトが暗いのも気になっていたのでLED化する事にしました、
買えば早いのですが、しょうもない事をするのが好きで費用も激安ですし

加工に使った自転車ライトは、こんな時の為に前の自転車のを保管しておきました、使用中ので失敗したら要らない出費がかるので…
動作チェック仮付け現在の状態
自転車のダイナモは小学生の時に実験をして交流で有る事は解っていたのですが、今のチャリはオートライトのダイナモなので、一応チェックしました、やっぱり交流でした

そこでコンバーターを作る必要が有るのですが、今すぐ近所でダイオードを売ってる店もなく、思いついたのが100均のナツメ球です
最初から出来上がってるので手間が掛かりません、バラで買うよりもコストも低いと思います

LEDは先に買っていた100均のプロジェクターっぽい物を使います、デザインと取り付けの問題とナツメ球のLEDも暗そうなので

配線を変更してチェック、光センサーとも繋いでチェック、LEDとレンズの距離もチェック

自転車に着けてチェック、とりあえず完了
プロジェクター完成
手ごろなリフレクターが無いので未だプロジェクターとは言えないのですが、見つけたら改造するつもりです、十分明るくなったのですがリフレクターが無いと光量に無駄も出ますし、でも見た目はプロジェクターっぽいでしょ

あと交流を直流にする事は出来て十分使えているのですが、走り出した時に点滅状態になります、市販のライトでも結構なってるの見ますので問題無いのですが、手ごろな電解コンデンサーが無かったので出てきたら(買う気は有りません)取り付けてみようと考えてます、

製作費用は、200円です、  一応?Youtubeにも出してみました

とりあえず明るくはなりました。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます