fc2ブログ

NSR250R 電圧計取付

久々のブログ更新です!
画像は昨年末(2019年)の物で、やっと更新💧
なかなか余裕がなく、こんなペースに成ってしまいました
因みに、Youtubeは、幾つか制作途中の状態で数年放置です💦

さて、
NSR250Rの弱点ともいえる電圧低下でPGMが壊れるのを未然に防ぐ目的です
バッテリーもリチウムに交換したので、こちらも電圧にはデリケート
って事で電圧計を取付ました

電圧計は店でも探しましたが、種類も少ないのでネットで購入
価格は150円台と200円台の2種類を購入
2種類購入したのは、入荷日がはっきりしないのと、
不良品が有った場合のリスク回避です
使ったのは150円の物!

ケース無しを選びましたが、よりコンパクトにしたい事と、
メーター周りのデザイン的に、あえて剥き出しの商品をチョイス


DSC03406.jpg
テスターを使って電圧と表示のずれを調整します


DSC03407.jpg
ケースは水を通さない硬いスポンジで製作
結局大きく成ってしまいケースごとの商品の方が良かったかも💦

ケースの表示部分には防水の為に透明の板を入れてますが、
LEDが眩し過ぎる事と、消灯時に7セグが白くて目立つのでスモークにしてます、

7セグの白を隠しつつ、光量を落とし過ぎない為に7セグの上にはブルーのシートを貼ってます


DSC03410.jpg
裏は、こんな感じ
ここにも蓋はします


DSC03413.jpg
これで完成!
明るい所で見ても明るい…
ブルーのシート貼るよりも、スモークを2枚重ねにした位が良かったかも…


NSR 電圧計


車体に取り付ける所は、一切画像を残して無かった💦
確か暗くなってから懐中電灯で作業してた記憶は有ります

あ~ 全然遊ぶ余裕が無いな~

次のブログ更新は何時になる事やら…



スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R LEDで省電力化

NSR250Rと言えば
電装系の問題!
バッテリーの電圧低下が原因でPGMコンピューターが破損
PGMコンピューター破損の影響で最悪はエンジンの焼き付き

この信じ難い現象を軽減する為に出来る事の一つが省電力化です

ヘッドライトは以前にLED化して
ハロゲン35W×2 ⇒ LED25×2 に変更しています
厳密にはハロゲン55W×2にしていたので半分以下です

今回はインパネとポジション球のLED化です
大した事無い様に見えますが、電球の数が多いので侮れません
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用①

因みに今回のLED化は、やりたいと思いつつ全然手を付けてませんでしたが、

実は馬鹿げた切っ掛けです
仕事で使う車のルームランプが暗くて見にくいので実費でLEDに交換する事にしました
皆が明るい内に会社に戻ってても、私は暗くなる迄外で働いてる事が多いので仕方がない…

って事でルームランプ用をネットで購入!
それがこれ
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用②
複数個セットだったので家の車にも使いました

何故これがNSRに関係有るのか!!

ネット購入なので

      送料が勿体ない!

ってだけです (;^_^A

でNSR用に買ったのが
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用③
使うのはこれだけです

余ったのはこちらのLEDも、家の車に使いました!

そしてインパネの電球交換

     あ゛っ 

交換時の画像忘れてた(・_・;)

まあ差し替えるだけです(;^_^A

交換ヵ所は、メーターパネル用は全部交換

イグニッションランプはウインカー以外交換しました

ウインカーに関しては、電圧が減る事で点滅が早くなるはずなので、
省電力化として交換すると成ると面倒だから止めときました

テールランプも今までも切れた事も無いので、信頼性を優先して交換はしてません

そしてポジションランプの交換
これはちょっと焦りました
どうやって電球を抜くんだろう?💦
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用④
簡単な方法が無いかとネットで見たら
ラジオペンチで引っこ抜こうとした方が居られましたが
電球が割れてしまったそうです

んで抜き方を探すのは諦めて
自分で考える事にしましたら、即効でひらめき💡

じゃじゃーん
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑤

テープを押し込んで~

回りをムニュムニュと揉みながらテープ事電球を左右にフリフリして
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑥

見事抜けました

これをLEDに交換すると、サイドのチップが隠れ過ぎて勿体ないので
カバーを少し切る事にしました
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑦

これで効率アップ
と同時に、今後ノーマル電球に戻す事が有ったとして
交換が楽になる
戻す事無いと思うけど(;^_^A

そして、これがLED化したインパネ
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑧

イグニッションランプは、ちょっと眩しいですが、普段は殆ど光りません
光っても直視する事は殆ど無いので丁度良いかもね、

メーターパネルは明るくて見やすくなりました

交換前の画像が無いので比較出来ませんね( ̄▽ ̄;)

詰めの甘さが、私らしい。





  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R 久々に軽く整備

何も良いことも無い今日この頃

やるべき事は山積なのに、一向に進まない…

体調の問題とメンタルの問題、、、 はぁ~

バイクも殆ど乗ってないし、整備もしてないので

ちょっと整備しました、

内容を書くほどでもなく、なんだろ、、気晴らし程度かな!

ボロいけど、   それなりにカッコイイ♡
2019年10月20日

最近んエンジンも掛けない状態が多いので2ヵ月ぶりに掛けました

ちょろっ  と運転!

パンパンパンパン~  パァーーーーーーン!!!

エグい加速 (;´・ω・)

所詮は250㏄ですが、やっぱり規制の緩い時代の2スト

しかも規制が厳しくなるギリ手前のモデル

とんでもないモンスターです💧

バブル期の2スト、、凄い時代でした

型が一つ違うと性能も段違い、、、、迄は解るけど
この時代のフルモデルチェンジは 1年  おいおい (;^_^A

このNSRはMC21、90年モデルなので89年末が販売かな?

丁度30年前か、、、古 💧

そう言えば、ちょっと前にバイク屋さんで話してた知らない人が言ってましたが
最新の1300㏄mのネイキッド(ノンカウル)に乗っておられるそうなのですが
MC21に加速で勝てないと言っておられました、

マジか!


貴重なバイク というか
二度と手に入らない2ストモンスター

いつ迄乗れるんだろ、てか、いつ迄維持出来るんだろ

銭が~~~ 💧

一つ上のグレードのNSR250R SE ってのに乗り換えたいと思てましたが、

現在所有のスタンダートモデルさえ維持する自信が…

金稼がんといかんな (`・ω・´)キリッ

ため息が出るだけです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

遂に出た!NSR250R用ラビリンスシール

NSR250Rのオーナーにとって、大きな悩みが、
クランクシャフトのセンターシール抜け

左右のクランクケースの間に有るベアリングに着いてるシールで、
一次圧縮をしたガスが、隣の部屋に漏れなくする為のシールです、

このシールが厄介で、ゴムで出来ている為、劣化等で機密性が無くなるのですが、
耐久性が無い…

何年、何キロで壊れるかは運しだい、症状も一気に重症化する事も有れば
軽度のまま乗れる事も有ります

そして、何が厄介かって言うと、クランクシャフトの真ん中に付いているので、
基本的にはクランクシャフトと一体化されてるって事です、

センターシール抜け = クランクシャフト交換 (>_<)

部品代+工賃 ざっと20万くらいですかね?

そこで、NSRオーナーが考える事
ラビリンスシールは付けられないのか!?

ラビリンスシールとは、

ゴムシールの場合、回転する軸に直接接触させる事で、ガス漏れを防ぐのですが、
ラビリンスシールは、金属製で非接触なんです、なので基本的に半永久に使えるって事、

ガス漏れを防ぐシステムは、ラビリンス(迷宮)の構造、隙間が迷宮構造になっている為、
ガスが漏れるのに時間が掛かるんです、なので完全にな密閉には、なりませんが問題は有りません

ヤマハでは採用されてるタイプなんです、

クランクシャフトは基本的に一つのパーツとして販売されていますが、
クランクシャフトを分解してベアリング交換をしてくれる業者が有るんです、
有名なのが(井上ボーリング) http://www.ibg.co.jp/

そして、この井上ボーリングさんが、ついにNSR250R用のラビリンスシールを開発!

NSRオーナーにとっては最高のニュースです!!

以前、ラビリンス化を自分で何とか出来ないものか? って、考えた事も有ったので、
クランクシャフトのベアリングサイズを調べて、使用可能なラビリンスシールを探した事は有りました、
そしたら! なんと!  ベアリングの内径が同じで、外形と幅の小さいタイプを使えば、
取付可能なラビリンスシールが有るじゃないですか!!

ベアリングのサイズが小さくなる事で、耐久性は落ちるにしても、ゴムシール使うよりかは、
ずっとましだろうし、後はアルミとかでアダプターを作る必要が有りますが、何処かで頼めば作れるような簡単な物です、

ところが、一番の問題はクランクシャフトの分解、組み立て、心出し、
こんなの個人で出来ません (>_<)   って事で断念しました、

でも、2ストを愛する井上ボーリングさんが、専用に開発されたラビリンスシールが有れば、
これに勝るものはない!

シリンダーの再メッキなんかもされてますし、
色々とノーマル以上に耐久性を上げたり、ノーマル以上の組み立て精度も出せる会社なので、
何時かはお世話にないりたいです

2スト   バンザーイ  \(^o^)/


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R Jhaチャンバー整備 問題が…

久々のブログ更新です、
なんやかんやと忙しく、趣味関係の事が全然出来ない日々…

今回 Youtubeにアップしようと考えてますが、

編集途中のくだらない動画も、作業中断中、
撮影にすら手の届いてないのも途中のまま、数か月が経過…

なんだか、色々としんどい ╮(๑•́ ₃•̀)╭

しかし、今回はバイクの整備なので、
有る程度は、やらざるを得ない、って事で、手を付けました

なんだか、ふと気付いたのですが、パワーのフィーリングが??
って感じがしたので
チャンバーの清掃!  に、取り掛かりました
2018年11月18日チャンバー整備 

これが、まあ取り外すのに 一苦労 (>_<)

普通に外すだけの手間なら良いのですが、
排気ポートの取付ナットに問題が有り、簡単に取り外せません

前に外した時に、気付いていたのですが、作業の予定上そのままにして、
次回外した時に、何とかしようと考えてました、

それが、、、 今回 (・_・;)

何が問題か、っていうと
この画像…
2018年11月18日チャンバーネジ不良 

本来、シリンダーに付いてるはずのボルトが、ナットと共に外れます💦
これを外すのが、大変
更に、こんな外し方を繰り返してたら、アルミで出来たエンジンが壊れます、
あっ! 写真撮る時方向間違えた、
ネジ山に少しアルミ片がめり込んでます… これも取らんと!

何故こんな事になってるのか?

推測ですが、他の3本は右に有るフランジ付きナットが付いています、
ロックナットのようです、

中古車なので、昔のオーナーが、標準のナットを無くして、
緩み防止の為に、ダブルナットにしたのが原因ではないかと考えます、

それはさて置き、このナットを外す事と、シリンダーにしっかり捻じ込む必要がありますが、
ちょっと、難易度が高いような…

どう対応するかは、頭の中では決まってますが、上手く出来るのかどうか…

直さないと、今後の手間と、破損のリスクが残りますしね!

直る事を祈りながら、来週続ける予定です。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R LEDライトに交換 走行テストYoutubeにアップしました

前の記事の続きです

やっとこ、動画が完成! 1月頭にはアップするつもりが、既に2月
作業ペースが遅すぎる、なんとかせねば、、

MC21 のヘッドライトって、デュアルヘッドの割に暗い
ハロゲン 35W 55W に変えても、車より暗い感じがします
リフレクターの違いが大きいと推測! 《それでも、小糸製よりはかなりまし》

前の記事では、55Wハロゲン25W LED の光を壁に当てた画像でしたが、前回も書いてるように
静止画では全く違いが解らない って事で、実際の見た目に近くなるように

画像を加工してました

今回の動画は加工無しです
加工無しでも、違いが解ります、  動画を加工する技術も無いで~す… 残念(・_・;)


ハロゲン球と形状が近いタイプでは有りますが、LEDなので特性上、構造も変わりますし
光の集点はハロゲンより散ってる様にも思えます、、、(なんとなく程度、気のせいだったりして?)

色温度も 6500K と白色度が高いです
好みは、純正並みの4100K~4300Kですが、社外品だと色温度が高いんですよね、売れるから

でも、結果的には4500LMって事で、明るくて見やすくなりました《実際に4500LM有るのかどうか??》

使ったLEDライトは、主流のクーリングファンではなく
ヒートシンクタイプを選んでます

理由は、壊れる物が少ない、スペースがキツイ、バイクなので放熱性は高い、ってとこです

どーーでも、良いことですが
    ハロゲンの撮影は12月31日の深夜…    寒かった((+_+))
        年末に何やってんだ…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

NSR250R カメラのステー取付

バイクにカメラを付けて走るのは、これが初めて

どうせなら、ガンガン ぶっ飛ばしていた頃にやりたかったな~

今回カメラを付けたのは、前回の記事のハロゲンLEDライトの違いが取りたかっただけなので

何時もながら、ガラクタ置き場(自分の部屋)を物色して、使えそうなガラクタで作ってみました
カメラステー
一回使って終了なので、こんな適当な作りです
と言いつつ、意外と手間が掛かってしまった

これも、年末の作業です
世間では、大掃除の真っ盛り、私の部屋は更に散らかってしまった(^^♪

このステーにカメラを取付た画像を撮ろうと思いましたが
、、、、、ブログも動画もデジカメ一台で済ませているので、不可能だった~ (-_-;)

そうなのです!! 恐ろしい事に、Youtube動画もデジカメで撮ってるんです
今時、投稿動画もクオリティーが高く、皆様色々な工夫をされてるのに
デジカメ一台・・・  しかもバッテリーが弱い為、
今回の撮影でも動画は連続5分程度しか撮影出来ないのです

Youtubeに何本もアップしてるのに、なんと言う、お粗末さ

仕事じゃないから、まぁいいや、
適当、適当! 
服も着れれば良い、ご飯も食べれたら良い、考えるのが面倒臭い!

ふふふ、、モテない人生だった事がよく解る (o^―^o)ニコ
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

NSR250Rヘッドライトを LED変えてみました

NSR250Rと言えば、、、
言わずと知れた、ライトの暗さ
MC21なので Low35W / High60W × 2灯
原付×2台分です
MC16の Low55W 1灯の方が明るかったような?見やすかったような?

なので今まではハロゲンのLow55W / High60W × 2灯
にしていました、ノーマルよりも良くなりましたが、55W×2灯にしては、暗い
リフレクターの問題かな? 

更に、NSRは厄介な事に 元々発電量が少ない

また、バイク屋さん曰く、
電圧の低下がPGM コンピューター破損の原因になっている可能性が有るとか
更に、コンピュータの破損状態によってはエンジンが壊れます

そこで、比較的安くて明るそうな
LEDライト に交換して見ました
LED 4000LM

これが又(ポン付け)とも行かないんです

NSRの電球はH4ではなくH4Rと言う、耐震タイプなんですね

ただ、55Wにした段階で、電球のちょっとした加工でH4が付くようにリフレクターを加工はしていたので、手間は省けました、
(耐震のH4Rでフィラメントが切れた事は有りますが、H4に変えてから切れた事が有りません)
取付部加工

そして、次の問題は、ヒートシンクが付いている為
ノーマルの固定具が真面に付かない事が判明、、まぁ あるある です
固定バネ ノーマル

幾つかの対応を考えて、材料の調達にGO!
しかーし、実はこの作業、、大晦日の夜だったのです
ホームセンターも閉まってる、、 そこで100均!!

使えそうな物を探して ゲット   クリップです
材料のクリップ

材料的に、取付方法の選択は1つに絞られました
右がノーマル  中央がクリップで自作した物です
これが、意外と大変な作業で今回、最も苦労した所でした
クリップ加工

自作固定具を取付ると、こんな感じです
固定バネ 自作

じゃーん!
NSR LED ライト


壁を照らすと…

ハロゲン 55W
ハロゲン55W

LED 25W 4000LM
LED 25W400LM 

最後の比較画像ですが


実は… 加工してます

デジカメで取ったら、両方白くて違いが無い、、と言うか、ハロゲンの方が明るく見えたのです

なので、実際の色味くらいに加工してみました   が

未だハロゲンの方が明るく見えるような? 

実際にはLEDの方が明るく感じました

又、続きを書きます。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

ホンダが旧車パーツを再生産!

NSR250Rを乗り続けられるー!!
って事なのです  私がこの情報を知ったのは1ヵ月ほど前の事ですが
3月頃には正式発表されてたようで、ちょっと遅れてた情報です…

NSR以外、何車種か解りません
パーツも全てではないです、私が知ってるのはNSR250Rの《クランクシャフトとシリンダー》
バイク屋さんに聞けばネットでメーカーの在庫状況はすぐに解ります

しかし❝ホンダ❞凄いですね! 旧車オーナーにとっては たまんない!
中でも、私と同じくNSRユーザーにとって、最高ーっす

バイク知らない方には??? ですね   では簡単に
現行のバイクや車は4ストロークエンジンを使ってるんですが
NSRは2ストロークエンジンなのです
エンジン内の爆発回数が、倍って事

4ストは燃焼効率が高く、耐久性も高い、エンジン特製も良くのりやすい
2ストは燃焼効率が低く、耐久性も低い、出力の出方状乗りにくい

でもね、パワーが有るのに軽いんです エンジンが = 車体も軽く作れる
って事で、今時の4ストよりも、強烈な加速、強力な制動力、優れた旋回性!!
乗り物にとって大事な要素、 《走る・曲がる・止まる》 に特化したマシン

エンジン特性と軽さの影響で加速時に前輪は殆ど路面に接地しません
一速なら触ってる位か浮いてます  いわゆる、じゃじゃ馬

そして、2ストロークのエンジンは、現在規制が有って、新規に作られる事が無い為
類似した物も手に入らない

市販車でありながら、エンジンの刻印にRACING
DSC02970.jpg
この過激な2ストローク250CCクラスは80年後半から90年前半に掛けて、飛んでもない競争になった!

普通、車やバイクのフルモデルチェンジは5年位ですかね
しかし当時の2ストは、1年~2年でフルモデルチェンジ、ありえないです、
途中の仕様変更は何回有ったんだろうか???? 常に最高の性能を追求されたのです

それは、何故か!  市販車ベースのレースに勝つ為なんです
改造に制限が多いので、元の性能が良く無いと勝てない
その結果レーシングマシン同様に開発が進むんです

本来構造が単純な2ストは製造コストも安くメリットの一つだったのですが
このクラスはバブル期って事も有りますが、どんどん高価になって行きます
市販車としては珍しいメッキシリンダー、F1には使ってたようですが、並みのレーシングカーには使ってたのかな?
混合気はキャブレターの時代、アナログで有るキャブレターに迄コンピューター制御が有るんです

当時としては珍しい数字入りの水温系
DSC02977.jpg
水温系も普通は飾り見たいな物で
故障などで異常に温度が上がったり、下がったりするのを発見する程度の役割
だから、最近の小型の車なんかは警告灯だけのも多くなってます

このバイクは水温が80度を超えると、明らかにパワーダウンします
レースの解説でよく言われてるのですが「スリップストリーム(他車の後ろに張り付いて巻き込む空気に自分のマシンを引っ張られるテクニック)を使い過ぎると水温を下げられないのでパワーダウンする」

そんな事気にする乗り物、有りませんよね、実に楽しい

このバイク、いやライバル車も含め、好きな人は語ると止まらなくなる様な2スト…

永遠に書き続けそうなので、ここらで終わろーっと 。。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : バイク
ジャンル : 車・バイク

NSR250Rクラッチワイヤー整備、洗浄・注油ウラ技Youtubeにアップしました

最近は乗るだけのバイク…  いやガソリン代も無いので殆ど乗らない

高燃費のバイクなのに、保険代が年間燃料費の5~20倍程掛かってる

ヤバイ、ろくに乗ってないのに、そろそろ税金が来る季節だ!

バイクに乗る為に、税金&保険代を払ってるのに、税金&保険代で燃料代が無い…

困ったもんだ、大して乗らなくても最低限の整備も必要になる

って事で~~~ クラッチワイヤーの清掃グリスアップをしました

動画内でも紹介してますが、クラッチワイヤーのアジャスターって久々に動かそうとすると硬くなってるんですよね

(硬くなってる=プライヤーで回す)有りがち  でもスリットの入ったアジャスターなので

挟む角度しだいで、とても効率良く締め付けて余計に硬くなります

なので、反対に広げる動作で回せば良いだけ、構造を見れば直ぐに解る事なのですが

数年前は、バイクもそこそこマニアックな事もしていたのですが、今は色々と余裕が無く…

そんなわけで今回は初心者でも覚えておくと便利な普通のメンテです

しか~し  どんなに整備をしようと

じゃまッ ・ このポンコツ早く捨てろ ・ 一人しか乗れない物にのるな ・ ダッサいバイク
せめて背もたれの付いた○○で××なカッコイイのに乗れ(アメリカンの事)
無駄 ・ ×年後に捨てるしな ・ その他色々


と言われます

最近、近所に建った家にも90が置いて有った、ますます手放せない

確かに、私のバイクはポンコツだ、認めよう

でもね、解る人には解りますよね NSR 他TZR・RGV-Γ 等

所有してる以上は、台数の減少を最小限に押さえる義務が有る

私の宝では無い、日本の宝だ!


言い過ぎか…

いっその事、世界遺産に登録してくれたら良いのに

出来るわきゃねーか。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 整備
ジャンル : 車・バイク

誰でもできる凄技バイク神業 Youtube にアップしました

凄い技・神業、は言い過ぎ?

まあいいや、こんな事する人殆ど居ないだろうし、見た事も無いので

派手な技・難易度の高い技だけが、凄いわけでもないと考え

人が知らない裏技・オリジナリティーの有る技、と言う事で、良しとしておいて下さい

始めて音声入りを作ってみましたが、音声は前半だけです

音声製作中に、「うるさい目が覚めた」 と言われたので途中でヤメました

録音するのも大変だし、いい切っ掛けです

どうせ翻訳を使う海外向けに入れてみただけなので、(翻訳の設定がよく解らんが)

「うるさい」と言われて、目が覚めたのは… 私もです、、、深夜1時でした。。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 雑学・情報
ジャンル : 学問・文化・芸術

HONDA GORILLA Jha Racing

HONDA GORILLA & MONKIEY、最近は少なくなりましたが、有る意味安定した人気を維持出来るバイクですかね
1年程前に手放したゴリラの画像が携帯の中から出てきました、
これは、確か7~8年前に製作したマフラーです
HONDA GORILLA Jha
87NSR250Rに付けてたJhaチャンバーのサイレンサーを使いまいた

最近の事はよく解りませんが、この頃のMONKIEY・GORILLA用のマフラーって、やたら太い・低い・角度が弱い、って感じで好みのが無かったんです、好みのが無いなら仕方がないので作っちゃえ!作りました、4ストのマフラーだからデザイン重視で十分でしょうし

Jhaのサイレンサーは持っていたので、フランジ部分の為に中古のノーマルマフラーを購入、エキゾーストパイプはホームセンターで売ってるステンレスの≪手すり≫がサイレンサーに挿すのに、良いサイズだったので買いました、
ノーマルマフラーはスチールで手すりはステンレスですが、この組み合わせは、溶接出来ます
エキパイの取り回しは、OIL交換の事とデザインの両方兼ねて、底の位置を左寄りにしました、結構手間です

右から見た時にエンジンからサイレンサー迄エキパイが見えるより、この方が、カッコよく見えません?エキパイのラインとサイレンサーの位置には、こだわって見ました、
HONDA GORILLA Jha
真横から見ると良く解るのですが、かなり未完成です、曲げも仮のまま、ステーも仮で付けた物です、サイレンサーを止めるスプリングも引っ掛ける所を未だ取り付けて無いので、仮で一本だけ付けてます、

そして、このままでも使う分には十分なので、このまま乗ってたら、一向に続きをしなくなり、これ以上の変化無く手放す事になりました、

性能はって言うと、予想外にポン付けで結構早くなりました、元々ノーマルマフラーの出口がやたら細いかららしいです

でも、何よりも注目度です、音は静かな方ですが、このレーシーな角度と長さ、走ってると、こっち見たと同時に「Jhaや!とかJhaが付いてる!!」っと聞こえる事がやたら多かったんです、Jha Racingの知名度はやっぱり凄いです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます