我家のオーディオ、バックロードホーン
最近は音楽をゆっくり聴く余裕も無く、出番が少なくなってしまったオーディオ
たまには音楽を聴いて寛ぎたいですね、今時はウォークマンやアイッポッド?だったかな、みたいなので聞かれる方も多いようですね
家のオーディオでも、(ながら)で聴くのが普通でしょうか
しかし私のスピーカーは(ながら)で聴ける物では無いのです、聴けない事もないのですが、音の方向性が決まってる為、リスニングポジションで聴かないと、本領を発揮しません
そしてこれがバックロードホーン、長岡鉄男先生の設計したD-101aスワンaです


スピーカーユニットはFOSTEXのFE-108Σ、10cmフルレンジ、コーン有効半径4cm、15W
【フォステクス】聞きなれない方が多いと思いますが、嘘かホンとかオペラ堂でも採用されてるメーカーと聞きました
スペックだけ見てるとショボイ様に思えません? 一見ラジカセ程度です
しかし、とんでもない性能なんです
中高音の音質を追求したようなスピーカーで、とても綺麗な音が出ます

低音はスピーカーユニットその物を、見たまんまですが、スワンaに搭載される事で信じられないような低音が作り出されます
スピーカーユニット後方から出る音がスワンaの迷路の様な長い音道を通って、スワンaの後方の大きな穴からデカイ低音を吐き出し、壁に当てて部屋に広げます、壁との隙間が重要
手頃は対象物がないので送信機を並べてみました、
【 とても解り辛い対象物でした m(__)m 】
そして紙製の小さいコーンはとても軽い為、慣性が小さいのですが、このスピーカーのマグネットときたらウーファー用かと思う程のデカサなんです
その為レスポンスが抜群に良いのです!! 素早く動き、無駄にビビらない!
問題はここから
低価格で抜群のスピーカーだと私は考えてますが
音の方向性が有る事と、音を追求した故に出来たこのデザインの為、完璧な音で聴くには、部屋に合わせてベストポジションにスピーカーを置かなければなりません
厳密に言うと、スピーカー2個と聞く為の位置(椅子を置く位置)を決める、
もう少し正確に言うと、耳の高さもスピーカーに合わせなければいけません
さらにー 、 音質に拘るからこそこ、このスピーカーを使ってるのですから、最高の中高音を再現させ無ければいけません
その為アンプはCDダイレクトにします、よってボリューム以外は使用出来ません、でもこれだけでも、かなりクリアーな音になります
イコライザーなんて着けたら音質低下しますので、勿論付けません、とことん音質に特化して使います
音をいじりたい時は、、、、部屋をいじります…
現在の家はボリュームを上げられないので、こだわらずに使ってますが、本来の使い方としては
ハーブティーかブランデーでも横に置いて、ひたすら音楽の世界(音の世界)に入っていきます
半分ナルシストの世界のような…
因みに、このスワンaを作った時、すでに次のモデル、長岡先生の最高傑作かな、スーパースワンが出てました
私より詳しい人が、「スワンaもスーパースワンも大して変わらない、フォステクスがスーパースワン用に限定販売したスピーカー(FE-108SE)の性能が良いだけ」って聞いたのですが、FE-108SEが完売済みだったので、製作コストが安いスワンaにしました、
微妙な違いか知りませんが長岡先生も他界され、スーパースワンは最終モデルとなってしまった、
スーパースワンにしときゃ良かった。
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村
たまには音楽を聴いて寛ぎたいですね、今時はウォークマンやアイッポッド?だったかな、みたいなので聞かれる方も多いようですね
家のオーディオでも、(ながら)で聴くのが普通でしょうか
しかし私のスピーカーは(ながら)で聴ける物では無いのです、聴けない事もないのですが、音の方向性が決まってる為、リスニングポジションで聴かないと、本領を発揮しません
そしてこれがバックロードホーン、長岡鉄男先生の設計したD-101aスワンaです


スピーカーユニットはFOSTEXのFE-108Σ、10cmフルレンジ、コーン有効半径4cm、15W
【フォステクス】聞きなれない方が多いと思いますが、嘘かホンとかオペラ堂でも採用されてるメーカーと聞きました
スペックだけ見てるとショボイ様に思えません? 一見ラジカセ程度です
しかし、とんでもない性能なんです
中高音の音質を追求したようなスピーカーで、とても綺麗な音が出ます

低音はスピーカーユニットその物を、見たまんまですが、スワンaに搭載される事で信じられないような低音が作り出されます
スピーカーユニット後方から出る音がスワンaの迷路の様な長い音道を通って、スワンaの後方の大きな穴からデカイ低音を吐き出し、壁に当てて部屋に広げます、壁との隙間が重要
手頃は対象物がないので送信機を並べてみました、
【 とても解り辛い対象物でした m(__)m 】
そして紙製の小さいコーンはとても軽い為、慣性が小さいのですが、このスピーカーのマグネットときたらウーファー用かと思う程のデカサなんです
その為レスポンスが抜群に良いのです!! 素早く動き、無駄にビビらない!
問題はここから
低価格で抜群のスピーカーだと私は考えてますが
音の方向性が有る事と、音を追求した故に出来たこのデザインの為、完璧な音で聴くには、部屋に合わせてベストポジションにスピーカーを置かなければなりません
厳密に言うと、スピーカー2個と聞く為の位置(椅子を置く位置)を決める、
もう少し正確に言うと、耳の高さもスピーカーに合わせなければいけません
さらにー 、 音質に拘るからこそこ、このスピーカーを使ってるのですから、最高の中高音を再現させ無ければいけません
その為アンプはCDダイレクトにします、よってボリューム以外は使用出来ません、でもこれだけでも、かなりクリアーな音になります
イコライザーなんて着けたら音質低下しますので、勿論付けません、とことん音質に特化して使います
音をいじりたい時は、、、、部屋をいじります…
現在の家はボリュームを上げられないので、こだわらずに使ってますが、本来の使い方としては
ハーブティーかブランデーでも横に置いて、ひたすら音楽の世界(音の世界)に入っていきます
半分ナルシストの世界のような…
因みに、このスワンaを作った時、すでに次のモデル、長岡先生の最高傑作かな、スーパースワンが出てました
私より詳しい人が、「スワンaもスーパースワンも大して変わらない、フォステクスがスーパースワン用に限定販売したスピーカー(FE-108SE)の性能が良いだけ」って聞いたのですが、FE-108SEが完売済みだったので、製作コストが安いスワンaにしました、
微妙な違いか知りませんが長岡先生も他界され、スーパースワンは最終モデルとなってしまった、
スーパースワンにしときゃ良かった。
スポンサーサイト
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

にほんブログ村

