fc2ブログ

我家のオーディオ、バックロードホーン

最近は音楽をゆっくり聴く余裕も無く、出番が少なくなってしまったオーディオ

たまには音楽を聴いて寛ぎたいですね、今時はウォークマンやアイッポッド?だったかな、みたいなので聞かれる方も多いようですね
家のオーディオでも、(ながら)で聴くのが普通でしょうか

しかし私のスピーカーは(ながら)で聴ける物では無いのです、聴けない事もないのですが、音の方向性が決まってる為、リスニングポジションで聴かないと、本領を発揮しません

そしてこれがバックロードホーン、長岡鉄男先生の設計したD-101aスワンaです
スワンAスワンA後方
スピーカーユニットはFOSTEXのFE-108Σ、10cmフルレンジ、コーン有効半径4cm、15W

【フォステクス】聞きなれない方が多いと思いますが、嘘かホンとかオペラ堂でも採用されてるメーカーと聞きました

スペックだけ見てるとショボイ様に思えません? 一見ラジカセ程度です
しかし、とんでもない性能なんです

中高音の音質を追求したようなスピーカーで、とても綺麗な音が出ます
フオステクス

低音はスピーカーユニットその物を、見たまんまですが、スワンaに搭載される事で信じられないような低音が作り出されます

スピーカーユニット後方から出る音がスワンaの迷路の様な長い音道を通って、スワンaの後方の大きな穴からデカイ低音を吐き出し、壁に当てて部屋に広げます、壁との隙間が重要

手頃は対象物がないので送信機を並べてみました、
【 とても解り辛い対象物でした m(__)m 】

そして紙製の小さいコーンはとても軽い為、慣性が小さいのですが、このスピーカーのマグネットときたらウーファー用かと思う程のデカサなんです

その為レスポンスが抜群に良いのです!! 素早く動き、無駄にビビらない!

問題はここから

低価格で抜群のスピーカーだと私は考えてますが

音の方向性が有る事と、音を追求した故に出来たこのデザインの為、完璧な音で聴くには、部屋に合わせてベストポジションにスピーカーを置かなければなりません

厳密に言うと、スピーカー2個と聞く為の位置(椅子を置く位置)を決める、

もう少し正確に言うと、耳の高さもスピーカーに合わせなければいけません

さらにー 、 音質に拘るからこそこ、このスピーカーを使ってるのですから、最高の中高音を再現させ無ければいけません
その為アンプはCDダイレクトにします、よってボリューム以外は使用出来ません、でもこれだけでも、かなりクリアーな音になります

イコライザーなんて着けたら音質低下しますので、勿論付けません、とことん音質に特化して使います

音をいじりたい時は、、、、部屋をいじります…

現在の家はボリュームを上げられないので、こだわらずに使ってますが、本来の使い方としては

ハーブティーかブランデーでも横に置いて、ひたすら音楽の世界(音の世界)に入っていきます

半分ナルシストの世界のような…

因みに、このスワンaを作った時、すでに次のモデル、長岡先生の最高傑作かな、スーパースワンが出てました
私より詳しい人が、「スワンaもスーパースワンも大して変わらない、フォステクスがスーパースワン用に限定販売したスピーカー(FE-108SE)の性能が良いだけ」って聞いたのですが、FE-108SEが完売済みだったので、製作コストが安いスワンaにしました、

微妙な違いか知りませんが長岡先生も他界され、スーパースワンは最終モデルとなってしまった、
スーパースワンにしときゃ良かった。



スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

CDプレーヤ修理CEC-HC5000R

20年程使ってるCDプレヤーなんですが、15年程経過した頃から調子が悪く昨年修理したのでアップします

C.E.Cってメーカーで機種がHC5000Rって言うプレーヤーなのですが

結構マニアックな物のようです
CEC-HC5000R.jpg
レコードプレイヤーのようなデザインでCDチェンジャーになっています
CECチェンジャー
デザインと便利さで選んだのですが、音を追求するのに、同じコストならチェンジャーで無い方が良いのでは?

そしてチェンジャーの機能であるCDの台の回転動作が働かなくなり、要らない機能の為に壊れた事で、少々後悔をしました

修理に出せば高額は確定、それ所か修理出来るのだろうか?修理するより安くて音の良いプレーヤーを買うのが懸命と考えたのですが、そもそも金銭的に、そんな余裕が無いや(^。^)y-

なら駄目元で直すしか無いか!  どうせベルトか何かゴムの経年劣化が原因だろうし、って事で分解

やはりベルトの劣化でした
プレーヤー修理
右に置いて有る黒い輪ゴムが、劣化した純正です

緑の輪ゴムが交換した物

家に有った輪ゴムの中で、太くて一番適当なサイズを選びました、十分機能してるのですが、この輪ゴムだと純正に比べ伸び過ぎるのと、劣化も早そうなので、借り付けです

交換には少々部品を外さなくてはいけません、難しくは無いと思いますが(ラシコンオタクにとっては得意分野の修理なので)

後ほど、伸びが少なく劣化の遅そうなOリングに交換しました

劣化が原因なので、同じトラブルで諦めてる方も多いようです

このプレイヤーの数は、きっと少ないと思いますが、このプレイヤーが好きで、偶然にもこのサイトに、たどり着いた方、良かったら参考にして下さい

ただし、自己責任でお願いします。




  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : デジタル家電・AV機器
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます