fc2ブログ

京商オプティマ、スポンジタイヤ

近年では考えられない事ですが
80年台ラジコンブームの頃は、
空き地や駐車場などを、使った特設サーキットでのレースが多かったのです

そして、バギーブームでも有った為、
アスファルトコースをバギーで走らせる事も珍しくない訳です

そんな中、発売されたのがバギー用のスポンジタイヤ

今は沢山の種類が有るようですが、当時は殆ど無かった?のかな
30プロダクツ製 タミヤホットショット用スポンジタイヤ
30プロダクツ    スポンジタイヤ
もうボロボロです

このタイヤを、オプティマに付けてました

これも特設アスファルトコースで使う為に購入したのです
確か、万博公園での開催だったかな?
何年だったのかも忘れましたが、

レース後に、なんと販売前の ヒロボー 阿修羅 のデモ走行が有ったのです(位の年です)

使ってみた感想は・・・・  どうなんだろう・・・ 今一 ?
上手い方が、上手くセッティングすれば早いのかな?
後に、すり減ったゴムタイヤで走らせたら、
ゴムタイヤの方が遙かに良かった、買うんじゃなかった…

それでも、レース自体では、圧倒的な速さで大騒ぎする人も居たとか、
会場を盛り上げてやりました、、、
(結果は何時ものように決勝で電波負けしてゴール付近で暴走、勝てず)

レースで一回使った後は、試走行に使う程度、本当に不要でしたが
これを見ると、子供らもラジコンに夢中だった当時を思い出します
子供とはいえ侮れない
速い連中は話をしてても、そこらの遅い、親父より頭も良い

行き付けのラジコンショップで常連の、下手なおっさんと、上手い小学生が会話をしていたが
どっちが大人か解らん会話をしていた!
相手をしていた小学生が、こっちを見て苦笑い(>_<)    なんか良い時代だったな~

古い部品を見てるだけで、色んな事を思い出します、、

そうそう! 阿修羅を見たのは、これが最初で最後だったのですが
ベルトドライブなので、静かでした、ゼルダも無音と言えそうな静かさでしたもんね

阿修羅もボディーのカタカタ音とタイヤが滑る時の音がしたかな?程度、
オプティマのチェーンの音も好きですが
殆ど音を出さずビユーーン!っと高速で走る阿修羅はカッコ良かったー

っと、スポンジタイヤだけで、色々思い出せる!
買っといて良かった!?

スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 オプティマ リアダンパー取付位置

当時物のオプティマなので、現行のオプティマ程の調整幅は無いのかな?

このオプティマは、サスアームを新タイプ(後にターボオプティマに採用)に変更しています

一番の理由は、初期モデルのフロントのサスアームが折れやすいって事で交換したのですが

リアのアームに関しては、ダンパーの取付角度が大幅に変更出来るメリットが有ります
リアダンパー取付位置
初期の標準タイプでは、サスアームにはダンパーを取付る穴が存在せず
アップライトに一つ有るだけなんです、ショックタワーには取付位置が二ヵ所、有りますが
車高調整用なんです
(このショックタワーはプレッシャーダンパー用の為取付位置は一か所です)

って事でサスの可動した位置での特性を変える事が出来ませんでした
この新タイプにはダンパー取付が三か所有る為
標準の穴と合わせて、四つの選択が可能になりました

そして、私が選んだのは、一番内側
サスアームに対して、ダンパーが最も起きた位置です

この画像で見ると
リアダンパー角度
ダンパー自体もかなり垂直に近くなってます

サスが沈んだ状態だと、サスアームとダンパーの角度が90°近くになる為
大きなギャップをひらった時、フルボトム近辺でのダンパーの可動量が少なく
当然ですが、スプリングの可動量も少ない為、リアの追従性が高くなる訳です

セッティングは、走行条件や個人の好みの部分ですけどね!
私は、リアががバタつくのが嫌いなので、この様なセッティングを選択しています

好みですからね、自分が良いと思う調整を見つけましょう!   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ、フロントダンパー

前回のオプティマねたはリアダンパーでした

あのダンパー、なんて名称か知らなかったのですが
コメントでの名称を教えて頂ました(プレッシャーダンパー)と言う事です

OPTIMAが好きで30年以上も保有しているにも関わらず

知らなかった~ ・・・・  持っていて知らない人居ないだろうな・・・

では本題です

今回はフロントダンパーなのですが

こちらも本当はプレッシャーダンパーが欲しい所だったのですが

ちっと高い!  そしたら行き付けの店で

「GALLOP MARKⅡのダンパーが丁度良い長さだよ」って聞いたので購入しました

ダンパー本体だけでスプリング等はOPTIMA用を流用

プレッシャーダンパーを買うより¥800-前後のコストダウンが出来ました
ギャロップMARKⅡ用ダンパー
プレッシャーダンパーは、とても良い作りですのでプレッシャーダンパーの方が良いのに決まってますが

GALLOP MARKⅡ用ダンパーでも結構良い仕事をしてくれます

元々初代ギャロップを持っていたので、オプティマ用より信頼性が高い事も知ってましたし

プレッシャーダンパーよりも“軽い”ってメリットは有るんです

エアー室が無いので、シリンダー内のエアーで動きの面では少々クオリティーが低いと思いますが

私は全然気にしない、  いや解らない

それと、そもそもフロントは、少々(バタつく)ぐらいのセッティングが好きなので、丁度いい~

ありがたい事に、色も金色! リアのダンパーとバランスが取れてます!

よくオプションパーツを専用の物に拘ったり、専用で無いといけない、かのように考える方がいましたけど

動作に問題が無ければ、何だって良いのです
(レースのレギュレーションに掛からなければ)

大事なのは、自分の求めてる方向に持っていけるかどうか! とコストパフォーマンス!!

実車と違って、改造の(自由度と手軽さ)もラジコンの魅力と考えてます

やっぱラジコンは楽しいですな!!


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ、ダンパー

当時物のオプティマに付いてた、赤色のダンパーで

オプティマ ユーザーの方なら誰でも知ってる事ですが、オイルが、だだ漏れします

Oリングの隣にワッシャーを入れてみたりも、試しましたが差ほど効果は得られませんでした

店の人に(中の良い人)言ったら「おまえの組方が悪いねん」っと、きつく言われましたが

言った本人も、その後オプティマを購入、   「確かに、あれはあかんは」 との回答

そこで販売されたのが30プロダクトのダンパーセット、前後の4本と延長ショックタワーで

なな なんと 9800円 だったかな   高っけー  買えねーよ…

しかも、デカイ、 どう考えても重い

その後、京商からOPTION HOUSE、ってブランドで専用ダンパーが販売されました
確かフロント用が¥1800 リア用が¥2200 専用ショックタワー前後セット¥1000位 だったような?
オプティマ用純正ダンパー
左の赤いのが純正
右の金色のがOPTION HOUSE (泥だらけの画像で申し訳ないです、何時もの事ですが)
確か、二代目のオプティマ、(ターボオプティマ)の純正に採用されてました

このOPTION HOUSEのダンパーはオイル漏れは少なかったのですが

それでもワッシャーを追加した方が、良かったです

純正の赤いのは、エアー室も有りませんが、オイル漏れが無ければ、全然気にしないのですがね

むしろ軽い分、個人的には良いです

復刻版のオプティマは、きっと対策済みなんでしょうね
  OPTIMA 欲しい~!!

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ 自作バンパーで衝撃吸収アップ

復刻版のオプティマすげー!
復刻と言っても、かなりアップデートされてますね

当時物と違う点が多いけど、間違いなくOPTIMAです

TAMIYA・HOT SHOTの復刻版ではドライブシャフトとプロペラシャフトが中空アルミからスチールに変更されてました
私としては当時、中空アルミのシャフトがレーシーで高級感が有り、拘りも有るように思えた
独特のカシャカシャと軽い音は(ホットショットが走ってる~)って感じで好きでしたので、採用されなかったのが残念です

でも復刻版オプティマの仕様変更は…  めっちゃええじゃないですか!!

復刻されれば、パーツの供給が始まるので、当時物が壊れても直せる!  と以前は考えてましたが
これなら、丸ごと欲しい~ってシャーシです

価格が42,000円+税  まじか、当時物の約倍だ、 貧乏な私には手が届かない (T_T)/~~~

復刻版オプティマで現行マシン相手にレースに出たい~  夢はこの辺で終わります

本題ですが

オプティマって構造上、正面からの強い衝撃が有るとシャーシ全体が左右でずれる事が有ります(よっぽですが)

当時、わりと早くから販売されてたのが、ダートバーナーズのミニバンパーですが、どうも構造が気に入らない・価格も高い

って事で、衝撃吸収力の高いミニバンパーを作ったのです
オプティマ自作バンパー1
派手に使ってたので、作った時に比べ少々変形してますが

素材は3㎜厚のカイダックです

①横から見ると、シャーシのフロント部が斜めに上ってるのに対し、下曲げにする事で、少しですが水平気味にしてます

②先端近くのRを多くしてます
オプティマ自作バンパー2
③根元の幅はサスアームに当たらないギリギリ迄、広げてます

④肉抜きは付け根はせず、先端に近い程幅を広げてます

この①②③④は全て、根元に集中する力をバンパー全体に分散させる為の形状なんです

当時は特設サーキットも多かったので、木の板を金属の部品で連結させたフェンスが多かったのですが

このバンパーだとコンクリートの壁に直撃しても車体が受けるダメージは殆ど有りません

個人的には気に入ってますが、周りからは 「もっさい」 と不評でしたけどね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ・軽量化

KYOSHO OPTIMA復刻検索が異状に増えてます
ラジコンの復刻版が販売される事は何度も有りましたが、嘗て無い程の話題に?なってそうです??
さすが名車OPTIMA!!

オプティマと言えば、とても軽いマシンです
当時4WDの弱点の一つでも有る車重の重さを、飛躍的に軽く作ってありますが

軽量化は未だ可能です、余分な贅肉は削ぎ落とします

定番中の定番とも言えるスチールネジをアルミネジに交換も殆どしてますが、

可能な事は実施しておきたいので、メカデッキも軽量化してます、(結構やってる方、多かったですが…)

黒いメカデッキがノーマル、1.5㎜厚のFRP製

車体に付いてるのが、1㎜厚のFRPを切り抜いて自作したメカデッキ
オプティマ軽量化メカデッキ
このメカデッキはメインシャーシの捻じれを軽減する効果も含めてますが、1㎜厚でも大差有りません

形状はノーマルをベースにしてます、未だ石灰抵抗の機械式スピードコントローラーを使う事が前提でしたので
スピードコントロール用サーボを取り付けるスペースにアンプを付けてます
(このサイズの受信機だとカバーの形状上、取り付け位置は結局この形しか不可能でした)

バッテリーホルダーも贅肉を取ります
オプティマ軽量化バッテリーホルダー
バッテリーホルダーを肉抜きしてる方は見た事が無いです

こんな所を、くり貫いても大した軽量化にはなりませんが、強度的に全く問題も無いし

手間が掛からない事を考えると、やる価値はあります

他にも軽量化出来るポイントは有りますが、色々な意味で(手間・効果・リスク)のバランスを考えると
こんな程度で良いか、って感じです

因みに、この1㎜厚のメカデッキを切り出すのに、糸ノコを使ったのですが

たったこれだけの物に、刃を7本前後使ったような
30年も前の事で、はっきり覚えてませんが1本の刃で10cm程で切れ味が、ガタ落ちしてました

オプティマを2WDに改造してる人の中には、ノーマルのメカデッキを使う人もいましたが

2WD用に自作する人も多かったですね、もう一台買う余裕が有れば作りたかったな…

中学生で2WDにしてる連中も自作メカデッキを作ってました、当時国産の2WDで最強のマシンと言えたでしょう

弱点は…  2WDノーマルクラスには参加出来ない

草レースだと、改造車は4WDと2WDが一括りになってる事があった、これはさすがに無理が有る!

でも、2WD改造クラスで、高級バブリーマシンのアソシRC10を相手に
オプティマ2WDで戦ってる人も沢山いたんだろうなー

話がそれたが、復刻版では石灰抵抗が採用されるのだろうか!アンプが前提なら形状も変わるだろうな
そうなるとリアのギヤボックスのプレートも抵抗の放熱が要らないので形状変更になるのかな?

メカデッキの大幅な変更があれば、カーボンの採用も考えられる、

でも、殆どのひとは当時物の再現を望んでるんだろうな。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

京商オプティマ・サスシャフト抜け対策

KYOSHO OPTIMA 復刻の現実味が出てきました!

「京商のHPのトップ画面に気になるシルエットを見つけ…」とコメントを頂き確認してみましたら、まぎれもなくオプティマです!!
※コメントを頂いた(モミモミ様)情報有り難う御座います
返信に付いては、今だ操作方法が解らないので記事でお返し致しますm(_ _)m

プログレスとギャロップの復刻は無いのか後回しか?

しかしオプティマはもっと早く、最初に復刻させても良いくらいのマシンですよね

では本題です

オプティマのサスシャフトの固定方法はギアボックスにイモネジを入れてシャフトを横から押さえる構造です

しかし、オプティマのオーナーなら大体の方は経験あると思いますが、サスシャフトが抜けてきます

イモネジを強く締めても、ネジ穴が潰れるだけなので、何らかの対策が必要になって来ます

方法は,いくらでも有ると思いますが、私が採用したのは、こんな感じです
オプティマ サスシャフト対策
イモネジが当たる位置をDカットに加工する方法です

サスシャフトを差した状態で、イモネジの当たる位置をマーキング、又は既にイモネジによる傷がついているので、削る位置は確認出来ます

位置が解れば、ヤスリで削るだけ、これを各サスシャフト(4本)に実施します、実に簡単

復刻版では対策済みかも知れませんね!!  (勝手に復刻版が出る事にしています)

そう言えば、ラジコン雑誌にヨコモのドッグファイターが復刻されるような記事を、ちらっと見た事が有るのですが、出るのかな?

ドッグファイターも復刻されたら、田宮ホットショット・京商オプティマ・ヨコモ、ドッグファイターと、80年代の日本を代表する4WDが揃う事になりますね、開発途上でメーカー同士の開発競争も面白い時代でした、

この3車種の激しいバトルを、もう一度見たいですね、出来る事なら無限ブルドッグ・ヒロボーゼルダも良い走りしてたので、5車種のバトルなんか見れた日にゃ、興奮が止まらない!!!  記事書いてるだけで興奮してきた…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ用 サイドガード

1986年頃と言うか、OPTIMA販売直後、未だOPTIMA自体が雑誌の広告にすら載ってない時、すでに広告が出てた商品です

STACのオプティマ用サイドガード
STACサイドガード
なんと言うスピーディーな開発・販売!!
この当時は、サイドガードが純正で付いてるシャーシも多かったのですが、オプティマには付いていませんでした

トマホークなんかも同じと言えば同じなのですが、オプティマはメインフレームが、とてもスリムです、バッテリーが剥き出しになってる面積も多かったので、当時の感覚だと必要性が高そうにも思えたのかな、

販売の早さは、オプティマのヒットの確信とサイドガードも当るで有ろうと予測して、競合に先手を取ったと感じました
予想が正解なら、この早い対応はビジネスモデルとして素晴らしいではないか!
(一々こんな事を考える私が、いかに面倒臭い生き物かが良く解ります)

そして、コンクリートや鉄柱が有る場所でも走らせてたので、買って見たんです

付けた状態を見て感じた事は、3つ
カッコいい
重たくなる
クラッシュ時にシャーシにダメージが有りそうな設計


カッコいいは個人の好みとして、残りの2つは、正解でした

なんだこりゃ、役立たず処か、逆効果では無いですか、実害が出たので即外しました

見た目はアルマイトで綺麗に仕上げ (砂で直ぐに傷だらけになりますが) 取り付けると高級感は出ます

まあ、結局は金儲けが一番の商品・会社って事ですかね、
色々な物を販売しないと、この業界はマーケットも小さいですから本業ならやっていくのも大変なんでしょけど、実績を作れる商品をしっかり出さないと長続きはしませんからね… STACは今も有るのかな??

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマ・アップライト加工と砂ガードでベアリングを保護

今更の KYOSOH OPTIMAの対策です

この当時の車に多かった構造なのか
今でも普通なのか不明ですが、リアのアクスルシャフトがアップライトの中に入り込んでいます
(子供のDF-02はドライブシャフトのカップが大きく隙間も広い為か今の所、オプティマのような酷い状態にはなっていません)

その為、砂が隙間に入って何時までも出てこないようです、私の場合サスが伸びた時にキャンバーがポジティブになる様にセッティングしてるので更に溜まりやすいのかも?

その結果ベアリングの中に効率良く砂が浸入します、ベアリングのカバーも変形して外す事も難しくなって来ます

そこでアップライトとドライブシャフトの隙間に入り込んだ砂を外に出す為の穴を設けました
オプティマ、アップライト加工
ここから砂が入る事は殆ど無いはずですので、( 入る量 < 出る量 )と考えます

強度的にも問題ない程度です

穴の内側はバリが出ないようにするのと、少し広めにしてます、広めにする為に、工程上、外も少し広がりましたが問題は有りません

しかしこれだけでは砂や泥が入ってからの対策ですしドライブシャフトが剥き出しのシャーシ程の効果は無いと思われるので
泥除けも付けてます
オプティマ砂対策
適当なシートを切ってネジで固定

上のネジはアッパーアームの軸のネジで共締め

下は初期型のOPTIMAのダンパー取り付け用のネジ穴を利用していますので、サスアームをターボオプティマ用に交換するか
ダンパーを避けるように、泥除けの形状を工夫してピロボールで共締めにする事になります

この対策で、どの程度の効果が期待出来るのかは、解り辛いですが、何もしないよりは耐久性は上ります

レース中でも後半のパワーダウンのリスクも減らせます

今更OPTIMAで本気のレースに出る人は居ないでしょうし、砂塗れで走らすサーキットも無いでしょうから、今となっては意味の無い情報です(ー_ー)!!

しかーしOPTIMAは対クラッシュ性では最新のマシンに劣るもののポテンシャルは結構高いはず(高いと思いたい)なのでオプティマ復刻版が出たら本気でレースに挑む方が…    居たら良いな~

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマの動画をYoutubeにアップしました

京商OPTIMAは今でも人気が高いようですので走行動画を作りました

あまり納得のいく仕上がりでは無いのですが、さすがOPTIMA、私のラジコン動画の中で最も手間が掛かって無いのに観覧ペースは一番です
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商オプティマVSアルティマ Youtbeにアップしました

ラジコン活動を復活した切っ掛けになったバトルです、低レベルですが

タイヤを買うのが勿体ないので当時物のタイヤにゴム版を切って自作したスパイクを付けてます、長く使えるようにと、最初は異常に長いスパイクにしましたが、全然グリップしませんでした、

そこで純正に近い長さ迄カットしたらグリップするようになったのですが、使ってるタイヤがホットショット用のピンスパイクなのですが、2セット有った内の減りの多いセットを使ったら、うっかり硬いタイプのタイヤにスパイクを付けてたんです

品番としては2種類有ったのか、途中からソフトになったのか覚えてませんが、ハードタイプはグリップが悪いです

それ以上に酷い操縦ですが(;一_一)

この動画のモーターはKYOSYOル・マン480GOLDを今回の為に巻き替えた0.55×3×17Tを使用してます



変換ハブは30プロダクツ、ホットショットのタイヤを使う方は多かったです(全国的には解りませんが私の周りでは定番でした)

このオプティマは壊したく無いので、あまり使いたくは無いのですが、やっぱり良い車です、動かしたい!

スコーピオンの復刻版が登場した時は、何故オプティマが復刻されないんだ!!って思いましたがスコーピオンの復刻が実現された以上オプティマも復刻の可能性が出てきたと感じたのは私だけではないはず

今年はトマホークも復刻版が出たので、次にオプティマが来ると期待してる方も多いでしょう、ただその前にプログレスとギャロップが出るとかなり遅れますね、それ以前に復刻されるのかどうかも解らないのに

そう言えばトマホークは所有した事が無かったのですが、一度借り物でレースに出ました
モーターは自前でピニオンが合わず加速も最高速も最低でした、一回切りのレースにピニオンを買うのをケチったからです
それでも、凄く走らせやすいシャーシでしたので、異常に遅いながらも予選を通過
決勝でもテクニカルセクションでは何台も抜きました(パワーが無いおかげとも言います)短い直線でも簡単に抜かれましたが、奇跡の5位です、すばらし~い!   決勝が6台の時代ですが…

個人の主観ですがトマホークもカッコイイ車ですね、ボディーを外したら金属満載、カタログの写真を見てても飽きないカッコ良さです

京商OPTIMAの復刻版が出るのを日本中の、おっさんが待ってます、、、、、たぶん、、、、、、たぶんじゃ無く願いかな?
京商さん頼みますよ~、ってこんな邪道なブログ見てくれてないだろうな。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 オプティマを重整備した時の画像です

私のラジコン第二期が始まる切っ掛けになった時の整備中の画像が携帯に残ってたのでアップしました

ブランクが有るといっても、トイラジ感覚で中古のオンロードとオプティマは少し走らせた事が有ったのですが、子供が小さい時に見せてあげるのにチョロっと走らせた程度ですが、まさか復活させるとは思いもしなかったのでアスファルトの上でジャンプなんかもさせて、整備は全くしてませんでした

その結果、車体はガタガタ、軽い遊びとは言えバトルを挑まれた以上負ける訳にも行かないので殆ど全バラにして、清掃、特に可動部の清掃、可能な限りのガタ取り、修正の必要な部品を一個づつ修正、モーターも巻き直し

約2ヶ月掛かりました、腐ったバッテリーを何個も使って、一回のバトルは短い時は10分も無かったかな、そんな事を3回程しただけです、

バトルを挑まれて受ける迄に数年、整備に2ヶ月、バトルの度に県を越え、数分戦う、  かなりお馬鹿です

オプティマ全バラOPTIMAオーバーホール
全バラ状態の画像
よくこんな物が車の形になるもんですね、しょっちゅう分解してたので全ての部品が頭の中に入ってたのには、びっくりしました、基本頭が悪いので他の事は全く記憶出来ないのに…

完成間近の画像、見てるだけでも飽きないカッコよさ!

サーボと受信機は少しでも良くなるかと新しいタイプにしましたが標準は標準、何も変化なし
アンプはバック対応のが有ったので交換しましたが、しばらく使って元のバックなしに戻しました

全日本選手権の一次予選に一回だけ出た事が有ったのですが、ミスしてフェンスに当たりバック出来ない事に気付いてもらうのに5秒程無駄にロスした結果、0.1秒ほど足りず予選落ちと言う嫌な思い出の有るアンプなのですが、そんな思い出も含めて元のアンプに戻しました、

そう言えば送信機もAMのマシーンAを使ってたのですが、予選は余裕で通るのですが、決勝になると皆さん高価な送信機の方ばかりなので、必ずと言って良い程トップで帰って来るのですが、操縦台の近くに来ると必ず暴走して最後尾になる事が殆どでした
散々FMを買うように勧められてたのですが、FM送信機はとても高価で、速さに直接関係の無いので結局買わず終い、結果を残すには無理をしてでも買わないといけませんね。





  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 オプティマ整備

このオプティマも泥だらけのまま何ヶ月も放置してたので、そろそろ直すとすっか、と作業を始めるも、それ程いじる時間も無く何日かごとに、ちょっとづつ直してるので何時まで経っても直らない、

しかもー、作業中に作業が脱線するんです、突然動画撮影に変更になったり…、例えて言うなら片付け中に懐かしい物を見つけてしまい、そこで時間を取られる、みたいな…

これは一週間程前の画像
OPTIMA整備
これが本日の画像、
たったこれだけに何日掛かってんだ、それはさておき、本日とりあえず動くようにしました
OPTIMA整備中
ニッケル水素バッテリーも充放電を数回してましたが、放置期間が長すぎたようで、全然元に戻らず、スピードは遅いは電圧低下は早いは、一応動画撮影もしてみたが、色々な意味でダメダメです

PC触るの辞めたらRCを触る時間が数十倍出来そうなんだが

又気が向いた時にぼちぼちと直すとすっか



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます