fc2ブログ

京商ギャロップ用スタビライザー

前回のギャロップ ネタではリアのギャップ走破性に問題が有ると言う事で
自作のモノショックを紹介しましたが、今回は市販オプションパーツ

懐かしいメーカーユージプロダクト (YOU-G)製のショックタワー・スタビライザーです

この商品全く興味が無いのに買ってしまいました
それは何故か!

前回紹介した、自作モノショック化ショックタワーが、周りから不評で
そんな物作らんでも、市販のオプションパーツの方が良い物出してる
作っても仕方ない

などと散々言われ
自分の考えが間違っているのだろうか?  と  少々迷いが出た訳です

頑なに自分の考えを信じるだけでは良くないのだろうか? と試しに買ってみた
ユージプロダクト  スタビライザー
見た目はブルーアルマイトで綺麗、パッと見もカッコイイ

しかし、構造上、気にしていた問題が…
そもそも、ギャロップと言うマシンはフロントがガタガタでリアがロールしないのに、何故リアにスタビライザー?

そのスタビライザー自体も、やたらと太い

①は本来、直線になるべき所が、
4WSのサーボセーバーを回避する為に(コ)の字型になっている為
更に捩じれない、 と言うより捩じるのに無理が有る形状です

②通常2点の可動部をボールリンクで繋ぐ所、何故かスライド構造?
負荷も掛かるは、一方向だけに動く訳でも無い場所に、スライド? スムーズに動くのか??

③ネジを固定せずフローティングマウントにする事で回転させる構造…
この無理が有る回転の始点に対し、負荷の掛かるスライド部はオフセットされてる…

そう!私は素人で初心者、しょせん素人考え、沢山の意見がきっと正しいんでしょう!

使って見たら、超ビックリ

車高がやたら低い、、、スタビが効いてる為か~!!
ロールは全然しない、それどころか!サスが殆ど動かない!!!

ハッキリ言って リジットサス!!


ゴミです  よくもまあ こんな物をレース用と言って販売出来るものですね

これラジコン用だから未だ良いけど、実車用のパーツで使えない物を握らされたら(怒)倍増

でも 有るんですよ  実車用の使えないレース用パーツ 
友人のを2回分解してます
《レース専用・公道での使用禁止》と書いた電子部品とか、簡単には解体出来ない構造で
中身はただの延長ハーネス+線、更に繋がって無いダミーの電子部品、、
マシンをレース用にする為、保安部品を外すと何故か一緒に外れる…

世の中、色んな事考える人が居るもんですね

ここから、ちょいと自分事ですが
基本自分の考えを貫くタイプ(我が強い)のですが、(今回は経験として試した結果です)

相手が100人でも大した根拠の無い事を言う人は他人の意見に流されるから人数が増える
根拠が有っての自分の意見は100対1でも、基本曲げない が 私の考え

「ひとの意見は聞きましょう」結構、、でも参考には良いけど
そこに自分が納得出来る考えを自分の力で見つけなければ、  ただのサルまね

この失敗例、何かの役に立てば     幸い。。。

スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商ギャロップ、リア、モノショック化ショックタワー

KYOSHO GALLOPと言えば、フロントのサスが、ガタガタ、ついでにモノショック、もう一つ言うとモノショックを押すアームが短いので
フロントの足回りはギャップに対してとても追従してくれます

それに対し、リアはって言うと、独立ダンパー

って事で、リアがギャップを拾うと対角線上のフロントサスが沈みます = 車体が暴れる・リアタイヤが跳ねてグリップを失う

と言った問題が有りました、(そんな風に考えてるのが私だけならごめんなさい)

大したスピードも出ないくせに、車体が跳ねる、しかもリアが…  最悪です

そこで、リアをモノショックにする事にしたんです

でもラシコンを始めて数ヶ月の中学生だったので、知識も無けりゃ、銭も無い、ほんでガラクタの中に1㎜厚のアルミ板が有ったのでアルミで作る事にしました、以前の記事でサスのガタ取りに使った物です

ハサミで切れるアルミ板なんかで、ショックタワーを作るなんて、余りにも無謀な行為ですが、カットは楽だし、そもそも、そんな物しか無いのだから、考えるしか無い!

ほんで作ったのが、これです  (実物が見つからず、捨ててる可能性が高いので似たような物を紙で再現しました)
ギャロップ リア モノショック化ショックタワー
実物は、もっとダンパーを立てられる形でした、確か肉抜きもしてたかな、機構だけ解れば良いかと、修正は手抜きです…

モノショックと言いつつ、実際はダンパー2本です

ツーピースの部品の下側の部品をギアBOXに固定してましたので、もう少し、こった作りだったかな?

ショックタワー本体は貧弱な1㎜厚のアルミ、そこで、ダンパーを挟む構造にする事で、単純に重ね合わせにするよりも、剛性が格段に上げられます

ショックタワーの、対クラッシュ性に対しては、剛性任せにしている構造の為、決して強くは有りませんが

ギャロップは、しっかりとしたロールバーが付いている上、パイプボディーなので、ショックタワーのデザインと取り付け位置の自由度が高いので、タイヤからロールバー迄のラインより内側に納める事で破損のリスク軽減する方向で設計しました

そして画像を見て既に気付いてる方も多いと思いますが、このショックタワー、ネジ1本でフローティングマウントにしてるんです

なので、片方のタイヤがギャップを拾うとショックタワー自体が動いて、反対側のショックも縮める構造なんです

ギャップを拾ったタイヤは、ストレスが少なく上がり、反対のタイヤはギャップを拾った側の力でサスを下方向に押し付けます

結果、車体が跳ねない、波打ったオフロードの路面を舐めるように走りました

試作感覚で作った、ちゃっちー作りで、センターの軸受けにはメタルも何も付けてませんので、長期的に使える物では有りません

長期間使用するならオイルレスメタルか樹脂製の軸受け位は必須です

あと、こんな機構にも関らず、スタビライザーが付いてませんので、このままだとロールは大きくなります

因みに画像のダンパーは、レースで貰った実用可能なキーホルダーです、スコーピオン・トマホークのかな?キーホルダーだけの特別仕様でKYOSHOと書いて有ります、無意味な情報ですね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 ギャロップ Fサス強化&ガタ取り

今回は京商ギャロップのフロントです、リア同様ボールリンクが外れるのですが、リアより酷いです、フロントは一応アッパーアームとロアアームが広がらないようにする部品がついていますが、樹脂製でステアリングロッドを避ける為に、コの時になっています、その為強度不足で効果が引くいのです、

そこでリアと同じくアルミで作った部品を付けるのですが、リアのトレーリングアームの様な不可解な穴が有りません、その代わり、更に不可解な、穴が空いていてもおかしくない様な変な出っ張りが有ります、何か解らないけど、これは使えると思いネジ穴を空けました、後はアルミの板をフローティングマウントにして完成

そしてもう一点は、ガタガタのモノショック、独立したトーションバーが着いているものの、モノショック側にしかダンパーが無いし、バネ圧も簡単に、そして微調整が出来る、となれば安定して正常に使えるようにしたいとこ、ついでに私自信モノショックが結構好きなんです、ガタガタの路面を車体が跳ねずに走りますし、タイヤがバタつくのは、根本的な設計が出来ればでどうにでも出来ますしね、ホットショットのリアサスなんてメカニカルで最高です、あの構造の考え方を少し改良すると、独立サスの特性からモノショックサスの特性迄を無断回近くで調整出来るサスを作る事も可能になります、あ~Hot Shotsたまんない~憧れのシャーシなので、ちっと熱くなってしまった、

話がそれましたが、このガタ取り用のアルミ版はダンパー側が固定です、ロアアーム側は、言う迄も無いですが、脱落防止用のアルミ板と共締めなので、フローティングマウントです

ギャロップ  フロント

※コメント有り難うございます、前に返信が上手く出来なかったので、またチャレンジしてみます、メール送信すら未だ出来たり出来なかったりってレベルなんです、

※別件ですが、昨日はコメントをしてみようとしましたが、さっぱり解りませんでした、(塗装の一部にマジックを使う)と言うネタにだったのですが、私の自作ウイング(ブログヘッダーに写ってる)あれ家に有った油性マジックなんです、ムラだらけになるので更に100均のスプレー、スカイブルーを重ねて有ります、100均に濃い色が有ればそれだけで良かったのですが…、どうせボロボロになるから、なんでも良いやって感じでしたが、製作塗装後、約1年半使って未だ大きな損傷無く使ってます、とてもリーズナブルです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

京商 ギャロップ 改造 Rサス強化

又々京商ギャロップ、今更なんて思われるかも知れませんが、考え方や応用に役立つ可能性も有りますので、是非ご覧下さい

この画像はリアサスでダブルトレーリングアームが採用されてます、4WDの弱点だったパワーアンダー、ステアリングの切れ角の少なさを解決すべく、4WDSと言う今では考えられないシステムが装備されてます、
その結果リアのアップライトもステアリングが切れる構造なのですが、サスアームとの可動部がボールリンクで上下左右に可動するタイプなんです、しかも小さいボールリンクその為サスアームからアップライトが外れたり、ドライブシャフト(ドッグボーン)が脱落しやすかったり、

そこで1㎜厚のアルミ版でガタ取りの補強を着けました、

ギャロップ  リア
サスアームには、何の為に有るのか解らない穴が用意されてたので、タッピングスクリューでフローティングマウントにするだけです、

この手のサスアームは構造上、無理が掛かるとドライブシャフトの脱落は仕方が無いかなって感じですが、この部品を付けるだけで想像以上の効果が有り脱落が無くなりました。

フロントの方もうUPするつもりでしたが、急用で時間が無くなったので、後日にします。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

KYOSHO GALLOP 軸抜け対策

今回の内容は他のラジコンやラジコン以外でも使える事が有る内容です

古い車を出して来ました
幼稚園の頃から、憧れていたホビーラジコンを買う為に、何年もお金を貯めて中学生の時に、やっと手に入れたのが、この京商ギャロップなんです

始めて買ったラジコンが京商ギャロップなのですが、始めての購入なので、どれだけカタログを見たり、人に聞いたりしても、実際はどうなのか、さっぱり解りません

買ってから、ワクワクしながら組立てて、完成、走行、… 何かイメージと違う?

遅い…

1/8エンジンカーを買うつもりも有ったので、未だ予算は有る、ベアリングにチューニングモーター、

でも遅い、そこで速い車との違いを、徹底的に研究し、駆動系も大幅に変更したりもしましたが、遅い、重量的にも問題が有るのか、
しかも壊れ易い、始めて買って、これか、とがっかりしたのが本音です、

壊れ易い所の一つが、ギヤの軸抜けです
ギャロップ ギヤ
右のギヤが軸抜けして、交換するも、又軸抜け、きりが無いと判断して、対策をする事にしました、
それにしても汚い仕上がりですが、シャフトをDカットにして、ギヤにも溝を掘り、その辺に転がってる針金を切ってキーとして押し込み、瞬間接着剤で固定、

何のノウハウも無い、ラジコンを始めて直ぐの中学生にしては、まあまあ、ですかね?交換しても金は掛かるは、きりが無いは
中央のギヤは予防の為の事前対策、左のギヤも少しおかしくなってる事に気付く方も居られるかと思いますが、これはフランジ付きのベアリングをオプティマに使って、代わりにフランジ無しのベアリングを入れたからです

サスもフロントとリアのバランスが悪く、リアのショックタワーを自作で稼動式にして2本のショックのまま機構をモノショックにもしてました、この車自体を使わなくなってからノーマルに戻しましたが、

この車は最終的には何をやっても無理、と判断して高校になってから自作を考えたんですが、何種類かの駆動方式の中でチェーン駆動のタイプを具体的に進めた結果、欲が出て自分では作れるわけが無い方向になったんです、正確な寸法迄は未だ出して無かったのですが、いっそ図面を書いて京商にでも送ろうと思ったとたん、私の設計中の車とそっくりの車がラジコン雑誌に載ってたんです、それがオプティマでした、ショックとうれしさが混じって頭が変になりそうでしたが、直ぐに買いました

オプティマのウイークポイントのサスの調整は全く発想が無かったので、同じとは言えませんが、ギャロップで散々研究したので方向性が同じだったのでは、と分析しました、

ああ~悲しいー、でも他にも色々やりたい事が有ったので、京商で働きたいと思ってたら高校卒後に開発の募集が有ったんです、ラッキー、しかーし学歴で引っ掛り履歴書を送る事も無く夢は消え、ショックで何をするのも嫌になるようになりました、って事を記事を書きながら思い出してしまった

人それぞれ色んな環境が有りますが、可能な限り学歴は付けましょう、やりたい仕事が出来ないのは悔しいですからね、って、このブログを見てる中高生が要るのだろうか?。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます