fc2ブログ

広坂正美さんの プライベーター時代を支えたモーター

前回の記事では、
広坂さんがプライベーターで戦っていた時の激レア名車アルフでしたが
もう一つ、見えにくい所で活躍していたアイテムが有ります

それが、この知る人ぞ知る、一流の手巻きモーター

芸術品レベルです

プラネット手巻き

当時メーカーが販売していた多重巻きのチューニングモーターは沢山種類が有り
フォースターンも有りましたが、機械巻きだったんです
そして、コイルの断面を稼ぐ事と機械巻きの精度の低さで
何処から巻いたのか、一目で解る程、巻き方にバラつきが有りました
(三か所のコイルの長さがバラバラ)
幾ら太いコイルを巻いても精度が悪いとパワーは出ません
(AYKのモーターは割と綺麗に巻いて有りました)

これだけの密度で有りながら、綺麗に巻けてるのは
本当の職人技です

雑誌なんかで有名な手巻きモーターなんかも
多重巻きをするのに、1本のコイルを2回、3回と重ねて巻いてるそうです

この画像のモーターは、ダブルなら2本、トリプルなら3本のコイルを巻いてます

一回目のRCのブランクが有った後、
現役の方が 「手巻き何て今時常識、」 と、鼻で笑うように言われた事が有りました
時代が変わって、メーカーも、手巻きモーターを、普通に販売する時代だったんですね

しかし! 所詮は雇われの人が、数をこなさないといけないはずなので
大した物が出来るとは思えず、偶々手に入ったモーターが、メーカーの手巻きだったので
中を見てみたら、 あらら…  すっかすか の ぼこぼこ

リーディやトリニティーといった、海外メーカーの高価なチューニングモーターも
販売されてましたが、こっちの方が、ずっと安くて高性能! なんとも恵まれた環境です

地元でレベルの高い小中学生も使ってましたからね、
他の人が、市販のモーターで、そうそう勝てるわけがない、
情報の無い時代、この店に辿り着く為には
運がなけりゃ、コミュニケーションや情報収集も必要です
ラジコン如きですが、色々為になります!

ここが、お店
プラネット模型

当時、他府県の同業者にも出荷されてたとの事ですので
外観が同じなのか、違うのかは、定かでは有りませんが、
知らずに使ってた人も沢山いるかも知れませんね

ブラシモーターは、いじる技術が問われる分、面白いのですが
時代がブラシレスになって来てるのが残念
現在は、手巻きはされてないので、数は減る一方… ちょっと悲しいです

今でも、30年前に、この店で巻いてもらった、トリプルターンのモーターを使ってます
置いといて、良かった~


そして、これは前にもアップしてる画像ですが
私が巻いた、ローター   汚~~い、、
京商LE MANS 480GOLD

スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

超激レアRC 1/12 アルフ

RCの歴史の中で、これ程迄に少数で有りながら、
存在感の有るマシンは他にない  かな?

世界でも、今後記録を超える人が居ないくらい、桁違いの実力者
広坂正美さんの、お父さんが作った名車 アルフ です

この希少なマシンが、置いて有るお店が有るので、
撮影させて頂きました、
ネット上でもそれ程、画像も出回ってませんから
少しでも沢山の人に見て頂きたいですしね

これが伝説のマシン アルフ
アルフ1

「撮影するなら、これ敷くとかっこいいよ」っといって、
お店の方が赤いシートを貸して頂けました
アルフ2

当時の他のシャーシと比べ、かなり凝った作りです
アルフ3

このシャーシ自体は、広坂さんの友人のシャーシ、らしいですが
ボディーは、ウイングに MASAMI HIROSAKA と入ってます
アルフ4

フロントダンパーとか、部品が足りてないようです
アルフ5

全日本選手権では付いて無かった部品?
(確か、アルフ11、でもマイナーチェンジ事に細かく番号が変わってたような?
アルフ11.25 って感じで??
アルフ6

このカーボンシャーシを手作業で切ってたんですね
物凄い労力だと思います
アルフ7

写真を撮る為に、
この アルフ を手に持ったわけですが、正直なとこ

アルフを触った~!  って感じです

お店の方は「珍しくも何ともない。」との事で
撮影の時は『あれ!アルフが無い?』と思ったら、
他のRCの下敷きになってました、  凄い温度差 (;^_^A


こちらは、広坂さんが、世界戦で使ったボディーです
アルフ世界戦ボディー

弟の光美さん の物らしき紫色のボディーも以前は有ったのですが
この日は見当たりませんでした

かなり、か・な・り 前の事ですが,
広坂正美さんが、初めて2駆のオフロードを走らせた時のマシンも展示して有りました

以外と知らない人も多いかと思いますが、
2駆初レースは、全日本選手権の予選で、マシンは京商スコーピオンなんです

この全日本選手権の予選は、私も参加していたので
《なんでスコーピオンなんだろう??》 って感じでしたが
2駆を持ってなかったので、このお店で「何でも良いから用意して!」って頼んだそうです
で、軽々と予選1位… 速かった、、

この全日本選手権の予選、、 私に取っては苦い思い出です
ちょっとミスして、しょうも無い理由で大幅なタイムロス

結果、僅差で予選落ち…  (-_-;)

でも、予選通ってたとしても、遠征費はどうすんだ、銭ねえぞ
って状態だったので、後で思えば、まあ良いか

それに、300人程参加されてたと思うのですが
私が走らせる時に、放送で
『今から走る、ピンクのオプティマに注目して下さい、模範的な走行をします。』
ってアナウンスして下さったんです、これだけでも、嬉しい!!

当時の腕はもう全然ないけど
また、レースに出たいな~  。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

CDをRCバギーのタイヤにしてみた Youtubeにアップしました

何ともまあ、、、暇な事をやってます

あっ! 失言 決して暇では有りません!!!

こんな、しょうもない動画でも、中々条件が揃わず

何週間も掛かったんです
おーっと、こんな事書いたら、余計に暇人と思われてしまう&*$#&

もうちょっとしっかりと作りたかったのですがーーー

面倒なので、程々にしました、、、、

ん~~~ …   何か文章に おち がない、、

、、、、、、、どうでもいい事か。。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

100均ボールをRCバギーのタイヤにしてみた Youtubeにアップしました

まーた、下らない動画を作りました

こんな動画作っても、視聴回数は月に100~200回程度有れば良いところ
似たような動画での広告収入を年換算すると凡そ55円 ・・・

これで生計を立てるには?10万本く近くの動画を作らなければならない
1日に280本作れば、たった1年で達成出来る!!   無理だ

しかも電気代や材料費 等、それなりに掛かる、、、、、?
おーー この計算だと人件費は0円かマイナスだ!
私と言う生き物の価値を考えると 釣り合い取れてるじゃん!!問題なかった…

まあ全ての動画が、こんなに厳しい訳ではないので、まだまだ夢の有る世界ですけどね
動画で生計立てる方も大変なんだろうな

(1日280本)と書きましたが、この動画、制作開始が2015年11月、完成が2016年8月
なななんと9ヵ月、制作期間だけで言うと壮大です、空白が多いだけですけどね…

なので動画内の風景、音、が変です。。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ジャンプ台 自作

オフロードと言えば ジャンプ 
特に最近の電動カーはパワフルなので、ありえない程跳びます

そこで製作が簡単で持ち運びも簡単なジャンプ台を作りました
(一年以上使ってませんが…)

材料は大きくて厚めのダンボールとガムテープだけです
ジャンプ台1
幅は5ナンバーの車より広いです
ジャンプ台2ジャンプ台3
横は長穴を開けてます、飛び出してる部分は折り曲げて出し入れさせます

横幅がかなり広いので、中央にも補強を付けてます、
こちらはスリットにしてます

ジャンプ台4ジャンプ台5
折りたたむと、こんな感じです(横のペットボトルは1.5ℓサイズ)

このジャンプ台は2作目で、1作目の幅はこれの2/3位で角度が3段階調整可

一番弱い角度でも、かなり跳ぶのと幅が狭いので、新に作ったのですが
未だ角度がキツイ!

このジャンプ台で何度も練習すれば、空中での姿勢制御が出来るようになりましたが
続けないと、すぐに出来なくなってしまいまいた

ここまで書いておきながら、なんですが…
私はオフロードでもジャンプ要らない派なんです

適当に作ったコースで適当にジャンプする程度で十分だと思ってるので

最近のオフロードのコースって、路面がツルツルのフラットが主流のようです
ジャンプが無ければオンロードと大差ないように思えるくらい綺麗です

確かに、ジャンプが有れば迫力が有り見ごたえも有りますが、アクロバットにしか思えない

それより、ちょっとガタガタな路面を攻略するサスペンションのセッティングを考えたり
ラインを考えてシビアに競う方が好きなんです
ギャップの有る高速コーナーとかだと、パワーの有るマシンは跳ねて外に膨らみますし
色々な意味で攻略する楽しさが有ります、膨らんでタイムロスをしても、取り返すチャンスが
有るので、リスクを背負ってのギリギリの攻めが出来、抜きつ抜かれつのバトルも出来ますしね

ワンミスで終了…  なんて面白くない!!

コースにジャンプが沢山有ると
○ 一回のミスで順位転落、又はリタイヤ
○ 失敗すると起こしに行かないと行けない
○ 壊れる、遠方迄出かけても、何も出来ずに帰る事にもなりかねない
○ 修理に、お金と時間が掛かる

それでも作るなら、こんな感じで持ち運びが出来る割にデカイジャンプ台が簡単に出来ますよ

って感じでアップしてみました。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

DF-02 vs VRX spirit Youtubeにアップしました

昨年の1月にアップしたタミヤDF-02とVRXスピリットの動画のリメイク版なのですが

前作は動画の製作としては最初に作った作品なので残して置きたかったのですが…

BGMの曲の使用をアーティストの方に許可を貰って使用していたのですが

何かの間違いで引っ掛からないか心配が出てきて… 特に有名なバンドなので

残念ですが、削除いたしました

で、作り直すついでに、ベースの動画は前回と同じなのですが

使用しているポイントがかなり違うのと

途中で見飽きない程度の尺に短くしました

昨年は、全くと言って良い程RCを走らせてないので

今年こそは走らせたいな~

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

潰れたネジ穴直し方、表からの直し方Youtubeにアップしました

前にもネジ穴が潰れた時の対応方法はYoutubeに出してますが

直し方は、状況によって違うので、幾つも有ります

今回のは、ネジ穴が深くないと出来ないと言う条件も有りますが

裏からの修正が不可能な条件での対策です

一見簡単なのですが、場合によっては、あっさりと行かない事も有ります

因みに、当時物のオプティマのサーボセーバーの軸になるアルミパーツの

2.5㎜のネジ穴も、この方法で直しています


全くの別件ですが、YAHOOニュースに

【4輪駆動、なぜスバルは「AWD」?「4WD」でない理由】
って記事が有りました

【海外で「AWD」という呼びかたは、わりと一般的です】だそうです

また、スバルが【AWD】と言う呼びかたをしたのは、他社との差別化だそうで

20年程前からAWDと呼ぶようになったそうです

何故、この記事に目が止まったのか!

20年程前(1996年頃)から呼ぶようになった

ここです、ここ!!

実に下らない理由ですが

日本のRCの世界では既に無限精機ブルドックAWDS

と言うマシンが80年代に存在して各地のレースで活躍してたんです
(AWDS)のSは4輪操舵・4wheel SteeringのSです

だから何?って言われたら   それだけ  なのですが…
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

青柳金属工業 AYK MAGNUM モーター

又々青柳金属工業です
AYKマグナムモーター … 懐かしいモーターです、と言っても当時、京商のモーターを使ってたので、AYKは使った事が有りませんでした

このモーターはサイドワインダーが帰って着た時についてた物でサイドワインダーには標準装備はされて無かったと思います

前オーナーがAYKボブキャットから付け替えたようで、そのまま譲って貰ったのです

AYK MAGNUM
後にMAGNUM REDラベルが販売されて、ショップの方が 「MAGNUM REDラベルは京商より良いよ」 と言ってましたが
このキット標準のMAGNUM300B、ローターを出して見ると、安物にも関らず、結構良い仕上がりでした、京商より良さそうでです

って事はREDラベルは、もっと良いのか!!

しまった!レースの景品でREDラベルの480モーターを貰ってたのですが、ラジコンから離れて来た事もあり、新品のまま譲ってしまったのです、

置いときゃ良かった…   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

青柳金属工業サイドワインダー

旧車の紹介です、ボディーは有りません
友達から貰って、2年程?で友達に譲って、約25年後に又戻って着ました、ダンパー以外は2年前に整備済み

今は無きAYKレーシング、青柳金属工業は日本のラジコン第一ブーム、第二ブームとも言われてた頃、ラジコン界のシーンを支えてたメーカーの一つと言っても過言では無い会社だったと思います
そんなAYKが80年代に販売した、電動2WDレーシングバギー、サイドワインダー

この当時は金属パーツを多用したモデルが多かったんですが、さすが金属工業と社名に有るだけに、金属だらけ、樹脂パーツは殆ど有りません、一番大きな樹脂パーツはリアのセミトレーリングアームです、これもアルミダイキャストだったら、かっこ良かったんですが、と個人的には思います
AYKサイドワインダー1
今時のシャーシはコスト面や軽量化と言った問題も有るので樹脂が多用されてます
オプションでアルミパーツも沢山出てますが、高価だし、削り出しのアルミに派手なアルマイト処理が、施された物になります
はっきり言ってオモチャぽい

やっぱりアルミ・ジュラルミンはアルマイトでも自然な感じのシルバーに、そしてダイキャストパーツの多用がオモチャっぽくなくてカッコイイです

この頃ラジコンショップの前に行くとショーウィンドウに、京商トマホーク・スコーピオンや田宮ファイティングバギーと言った金属だらけのシャーシが展示して有るのです、スーパーカー世代って事も有り、車好きの少年が沢山居た時代ですから、こんな金属だらけのマシーンが目線のガラスの台に乗ってれば、そりゃ興味出ますよね

少年が今まで手にした玩具と違い、見れば見るほど無駄が無い、一つ一つの部品にしっかりとした役割があり、そして本気で戦う為に開発されてる事が伺われます、玩具のようで玩具では無いような?

物理好きの子供には刺激が強すぎるかな
AYKサイドワインダー2
この車が全盛期の、2駆電動オフロードと言えば国産でスコーピオン・トマホークがレースシーンを君臨してた時代ですが、そんな中、AYK SIDEWINDERが唯一のライバル車と言えたシャーシです

京商は復刻版を販売しているので、スコーピオン・トマホークは現代に復活しましたが、青柳金属工業はもう存在しないのでサイドワインダーの復刻は有り得ないのです、悲しいですね

私がRCメーカーの経営者なら、もう存在しない会社なんだから、他の問題もクリア出来るなら復刻させますけど、勿論採算も合うように出来ればですが

どこかのメーカーでAYKの代わりに復刻させてくれたら嬉しいのですがね、
代わりに作れば話題性も高いですし  (と書いてメーカーを煽ります) 

無理だわな。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

クリスマスプレゼントに、ラジコンカーはいかがでしょうか!

このネタ、昨年よりだいぶ遅くなってしまった、未だ間に合うかな?

クリスマスにラジコンカーやラジコンヘリを選ぶ方は多いと思いますが、大体が玩具屋さんで販売してるトイラジコンです

ここで紹介してるラジコンは玩具屋さんには売ってないホビーラジコンなんです

ホビーだからと言っても、そんなに難しい訳では有りません

自分の実力や好みに合わせて、簡単に遊ぶ事も、難しく遊ぶ事も出来ます

考えようによってはプラモデルより簡単です、無茶な改造をしなければ、かなり丈夫な作りです

構造は実車のような構造です、おもちゃのラジコンと違って、本物の車やバイクみたいに部品も個別で購入出来ます

なので壊れても、自分で修理が出来ますので、色々と勉強にもなりますし、長く使えます(私は古い物で30年使ってます)

親が付いてたら小学2年生位でも出来ます、世界的に有名な広坂正美さんも、確か小学2年で始めてたかな

器用な子なら4年生~5年生位の子供でも自力で遊んでました、勿論大人も楽しめます
2WD電動バギー
私は殆ど電動オフロードをやってますので電動オフロードのなかで言いますが

標準的なモーター(マブチ540モーター)なら、手間要らず、スピードは計った事がないですが、大体時速20㎞~25㎞程度かな

2WD(2輪駆動)は、車体が安い・構造が簡単・走らせるのが面白い
4WD(4輪駆動)は、車体が高い・構造が複雑・いじるのが好きな人は楽しい

と言ったところかな、

メーカーは有名所だと(タミヤ・京商・ヨコモ)などが有ります、(他にもかなり有ります)

メーカーによって違いますが、ビギナー向けのシャーシ(車体)も有ります

そして初心者に一番お奨めなのは組立てキットです、組立てはそんなに難しくもないです、組立ても面白いですよ

完成品は構造が解りません、修理の時に苦戦します

メーカーによっての違いは有るかも知れませんが、完成品の組立て精度は低いです、間違った組立ての場合も有ります

なので私は、完成品しか無いシャーシの場合、全部分解してチェックをします、かえって手間です

ざっくり言うとこんな感じです、少しは役に立ったかな?

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ツナ缶をタイヤにして見ました Youtbeにアップしました

他にもっとふざけた事をしたいのですが、手間が掛かるのでなかなか出来ないなか、空き缶を閃いて!!

丁度、我が家では滅多に見かけない手頃な空き缶が2個有ったので、

これは 「やりなさい!」 って事と解釈して実行しました

これの続きも考えてるので、そのうちアップするつもりです

まあ、こんな物を見たい人は少ないと思いますが…   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパーブーツを作ってみた

オイルダンパーのシャフトは、砂埃が付く事で、動きが渋くなります、又シャフトを激しく傷付けます

って事で、一度ゴム風船を使ったのですが、耐久性が無さ過ぎたので付け無かったのですが、目に付く廃材を発見したので試してみました
ダンパーブーツ
材料はゴムの袋に詰められたアイスクリームのゴミです、昔から駄菓子屋さんでよく売っていた(ボンボン)ってやつみたいなのです
アイスの廃材アイスクリーム
これはスーパーで買った物でコロンブスのアイスたまご、って商品ですが、何処のメーカーでも使えると思います

市販されてるダンパーブーツを使うのがベストだと思いますが、「どうしてもダンパーブーツを付けたいと迄は考えていないけど、使える物が手元に有るなら付けようかな!」ってぐらいの方には丁度良い材料です
ダンパーブーツ収縮時
収縮時は規則的な折れ方をするので、ゴムの肉厚の割りにコンパクトに縮みます、又このダンパーに限ってかも知れませんが、これ以上は殆ど縮まらずシャフトの頭もダイヤフラムに当ってしまうのでフルボトム時の強い衝撃に対しても効果が期待出来そうです

かなりしっかりした物ですが、耐久性も不明なので、わざわざアイスを買って迄、試す程の価値が有るのかは別として

市販パーツより安く、近所で手に入り、アイスが付いてくる、とメリットが多いです。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

RCダンパーにバイク用サスペンションオイル

今回のダンパー整備でショックオイルにバイクのフロントフォーク用オイルを使う事にしました

何故フォークオイルを使うのか、、、、余っているから

ここ迄ラシコンと言う趣味を復活させるつもりがなかった時フォークオイルが余ってたので、ダンパーオイルを買うのをケチって、フォークオイルを使ってみようとしたのですが、何処に有るのか解らず、代わりに2ストのエンジンオイルを使ったんです、部品を傷め無いか不安になり、直ぐにシリコンオイルに換えましたが、エンジンオイルの方が動きが滑らかに思えました

そして遂にフォークオイルが出てきたので使ってみる事にしました
フロントフォークオイル
フォークオイルとは言え鉱物油なのでVRX(OPTION No.1)のダンパーのOリングが対応してるのかは不明です、

しばらく使って激しく漏ればNGと言う事で判断する事にしました

VRXダンパーピストン
このピストンは右が無加工、抜けが悪くそこそこ柔らかいオイルでも動きが重いので左のように穴を大きくして使ってましたが、このフォークオイルはかなり柔らかいのでノーマルのピストンに変更します

Oリングがどうなるのか不安は残りますが、このオイルが使えたら安いので助かるのですが!




  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパー整備 シャフト再製 (イリュージョンTYPE-7)

前回に続きオイルダンパーです、今度は組立てに入るのですが、シャフトが傷だらけ、

個人的に多少の傷が有った方が、傷に入ったオイルでOリングの潤滑が出来るので良いのですが、かなりザラザラでした

シャフトの変形も偏磨耗も無いので、交換せず傷を取る事にしました

傷取りのアイテムは、車・バイクを、いじくる人には定番のピカール、これは確か人生で二つ目のピカール、20年以上前に買ったような? 一つ目は近所の金物屋さんで購入、キャップが金属だったような?使い切る前に無くしてしまいました、

1本のシャフトを、軽く磨くだけでテッシュがこの状態、シャフトのザラつき具合が想像出来ます
ダンパーシャフト研磨
磨く前と磨いた後のシャフトを比較

画像内上が磨いたシャフトです、丁寧に磨く必要は有りません、細かい傷がすぐに付くので程ほどで十分です
ダンパーシャフト研磨後
今日はここ迄、ダンパー2本に何日掛かる事やら…

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ダンパー整備 清掃 (イリュージョンTYPE-7)

今日は、仕事から帰って、さっさと風呂に入った迄は良かったのですが、子供の勉強の邪魔になる為、晩御飯を食べる場所が無く、しばらく自分の部屋(独房と言われてます)で待つ事になりました、

何時もより少々時間が早かったので、久々にラジコンをいじる事にしました

やりたい事は山積なのですが、とり合えずVRX Spiritのリヤダンパーが部品の緩みに因ってOILが減ってしまってたので整備する事にしました

今回は泥塗れのダンパーを分解清掃するのが、やっとでした
ダンパー整備
分解したダンパーを掃除するのに、以前はパーツクリーナーを使ってましたが、シリコンオイルと泥に塗れたダンパーの部品はクリーナでちまちま、やってられないので、最近は台所用洗剤を使い水でジャブジャブ洗ってます、その後、細かい汚れとパッキン類はクリーナーで清掃、効率的で経済的です。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

RCバギー用パイロンに手ごろなアイテム

ラジコンも何も無い所で走らせてては、つまらないです

パイロンを幾つか置くだけで、面白くなってきます、競争させれば格段に面白くなってきます

しかし、ラシコン用のパイロンは結構高いんです、販売数やら考えれば仕方も無いです

代わりになる物と言っても、以外に有りません、ペットボトルや三角コーンは当れば飛んで行ってしまいます

そこで代用していたのが100円の皿、凄く滑って移動します、割れます

次に使ったのが100円のフリスビー、滑りは減りましたが、割れます

そして今回買って来たのが、ダイソーのマーカーコーン100円で4個入り
パイロン
前からこの商品を売っている事は知っていたのですが、高さが有る為、ぶつけるとクラッシュする事になるので、買わなかったのです、
しかし手に持ってみて気付いたのですが、こいつは軟質でした、資材はポリエチレン、これは使えるんじゃないですか、ってな事で2セット購入

そのままだとクラッシュの原因になるので、クネクネっと形を変えました

左がノーマル、右がクネクネ加工後
パイロンをRC用に
これなら、砂が載っても隠れる事も無く、ぶつけても割れないし、踏んづけてもクラッシュのリスクも殆どなくなります

加工方法は折り曲げるだけ

強く曲げる事で癖をつけましたが、ただ摘むだけでしっかりと折癖をつけるには力が全く足りません
そこで、こんな感じにまげます
パイロン加工
曲げ癖を付けたい位置(ライン)に折った状態で、対角線上に折ります、更にこの折り目を移動させると広範囲に折り癖を付けられます

私のような力無しのヘニャヘニャ野郎は、こう言う力を使わない方法を見つけるのには強いんです、女の子にモテ無いタイプです。。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

電磁ショックアブソバーにチャレンジ

電磁ショックアブソーバーを思いついたのは中学の時だったのですが、元々はダンパーのシャフトの上下運動を小型モーターの回転運動に変換する事を考えたんです

この方法だと小型モーターの非力な負荷でも、ギヤ比による物理的な方法で基本の硬さを変える事が出来るのと、モーターの電極を繋ぐ間に無段階の抵抗を入れる事で外部からのイニシャル調整が簡単に出来るからです

さらに4本のダンパーの電極の繋ぎ方一つで様々な特性を作る事も可能に出来る、実車に使えれば電子制御で更に高性能化出来る、油圧でも可能でしょうけど、電磁化が確立出来ればこっちの方が後の事は簡単で他の可能性も有りますし、そして何時も自分の手に追えない所迄考えて諦める、、、、駄目人間の代表でーす

余った電力は回生エネルギーとしても使える?
この頃は未だハイブリッドカーもアシスト自転車もなかったのですが、車も自転車もエネルギーの無駄だらけな事に、イライラして同じ様な機構の車や自転車の構想が有ったので、
特にアシスト自転車はニッカドの時代だったので充放電の課題を克服するのに手間取りました、現行のアシスト自転車は妥協策として考えてたので、今でも当時自分の考えた(自転車の定義)に基づいた、妥協しないアシスト自転車を作りたいのですが、金がねえー

話は戻して、モーターを使うダンパーも、現実に作ろうとすれば大変な作業、やってられません、

そこでより単純に、より簡単に、を求めてテレスコピックの動作のままの電磁ダンパーにチャレンジしました、

1回めは高校の時、(未だ昭和だったな)ピップエレキバンを使って製作、、、、スカスカで失敗

今回が2回目、時代は変わりました、ネオジム磁石の時代で有る事を思い出し、再チャレンジ

適当な材料を集め、適当な方法で、チェーーック!
DSC02136_R.jpg
本当ーに適当です、

しかし2800ガウスとは凄いですね、当時のピップエレキバンの磁力も、はっきり覚えてませんが、ネオジムは2~3倍位ですかね、

これは期待出切る、っと言いたい所ですが、ピップエレキバンの時のスカスカ具合を考えると全く期待出来ないな(ーー゛)

結果は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、スカスカ!!

まあ、この短いストロークを、そのまま使い、いい加減なテストですからね

でも、モーターを使わなくても、回転式にさえすれば、物理的に回転数を上げる事が可能なので、全く使えない案でもないと思います、

釣りのリールでベイトキャスティングリールってのが有るのですが、私が中学の時には、既に電磁ブレーキってのが有ったのです、たぶんこんな感じの作りだと思います、てかモーターを使わない方法はここから発想が生まれた可能性が高いような?

りールだけで言うと遠心ブレーキの方が理に適ってると思いますが。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

サーボ内への砂浸入対策

長い間、標準サーボしか使った事が無かったのですが、今使用してるシャーシからは標準よりも少し速くてコンパクトなタイプを使用してます、標準サーボには遅さで散々苦しめられたので、このちょっと良いサーボはとても気に入ってます、

ところがサーボのトラブルは運が良かったのか、一度も無かったのですが、このちょい良いサーボになってから始めて壊れました、

原因は幾つか有るようですが、今回の紹介は砂が入り混む事での破損です、

サーボ内のギヤが樹脂の場合、砂の浸入とは関係なく、割れる事が有ると聞きます、そんな経験が一度も有りませんが良く聞くので、そうなんでしょうね、だからなのか金属のギヤが良いと昔から聞いてましたが、今使ってる、始めて壊れたサーボが金属のギヤなんです

故障の内容は、先ほども書きましたが、ギヤの破損です、そしてそれを促進させたのが、どうやら砂のようでした

そこで、部品交換後、砂が入らないように対策をしました

○ケースの継ぎ目にはグリスを付ける、又はテープを張る
○ケーブルの横の隙間にスポンジを詰める
○サーボのシャフトのベアリングや周辺にもグリスを付ける

等、ここ迄は有りがち

プラス一点がこれ
サーボ
サーボとサーボホーンの間にスポンジを挟みました

紹介する程の事か、って程度の事ですが、

簡単な割りに効果が有る
手間なギヤ交換の回数が減るなら、こんなの手間とは言えない
こんなの有りそうなのに、見た事がない、居たとしても少数派  かな?

まあ、砂塗れで走らせる人も少ないかも知れませんね。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

brushless motor 6.5T ブースト空転の動画をUPしました

又、下らない動画を作りました

モーターやアンプが、壊れるリスクも有るので、なかなか試される事も無いと思います、と言うより試そうとしないのが普通ですね

やってみようと考えられた事が有る方も居られるかも知れませんが、タイヤが外れたり、バーストする事も有るので、真似しないように!!



バッテリーはLI-PO、7.4V、5800mAh、35C
モーターは6.5T・5200KV、アンプ連続120A、プログラムカード、3点セットで新品12,800円の激安、今は販売してないのが残念

無負荷のノンブーストで 7.4V×5200KV=38,480ppm シャーシに付けてるので、そこまでは回ってないですが、70㎞程出るのでたいした物です

これを、進角21°ブースト8°、尋常じゃ無いです、動画では直ぐにアクセルOFFにしましたが、未だ回転は上がってる途中です、無負荷やシャーシに搭載してても空転だと、壊れる迄回るそうです、噂によると10万回転以上軽く回るそうです

実際に走行させる場合はギヤ比を下げないといけないのですが、試しに(進角をデフォルトの6°ブースト2°ギヤ比そのまま)と控えめのセッティングでアスファルトで走らせてみたら、直線の加速中に暴れてクラッシュし、アスファルトの上を激しく何回転も転がり続けました

専門家によると、「ブーストは掛けちゃいけないよ壊れるから」との事です、何れにせよノンブーストでも、殆どタイヤがグリップしないので、ノンブースとでも十分です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

カップジョイント強化

カップジョイントの消耗で、スリットを削って使う記事を以前書きましたが、節約の為にされてる方って結構多いですよね
他のサイトの方で、ただ削るだけでは無い方法を、試されてる方が居られました、私の好むようなオリジナルのパーツを使っての改造です、RCは色々な楽しみかたは有りますけど、実車で言うなら、大胆な改造・開発、と言ったレベルの事を簡単に、そしてゲームと違い、現実と言う制限の無い環境下で試せるはRCの醍醐味の一つですね、(ちょいと大げさな表現かな!)

大した物では有りませんが、私もカップジョイントを削った物に、ちょっと手を加えた事が有ったのですが、

カップジョイント

ステンレスの板を巻き付けてみたんです、
これは、スリットを少し削ってからでないと付けられないのですが、ステンレスを付けた理由は、消耗が少なく出来るのと、ステンレスの板だけ交換すれば、カップジョイントを、ひつこく使える、って考えたからなのです

この状態でドライブシャフト(ドッグボーン)を入れて曲げた状態で回すとスチール+スチールより摩擦が少ないようです、なのでステンレスと言う硬い素材で摩擦も少なければ、消耗も少ないのではないか!!

しかし、この部品、作ってから一年以上使ってないのです、写真右側のカバーは部品が飛んで行かないようにつけてるのですが、これ廃材なんです、消耗もするのですが在庫が殆ど有りません、代用出来る物も未だ探してません、

ステンレスの板は丈夫だと思いますが、厚さが0.2㎜位なんです、丈夫とは言え薄いので、そう長くは持たないと思うのです、

そして、作るのが意外と手間だったんです、いっそカップ部自体をステンレスで作れないかと考えましたが、かなり大変、

など、総合的にみて、価値が有るのだろうか? 

って事で、没の状態です、まあ未だ使ったわけでも無いので、そのうち試すつもりです、費用の問題だけじゃなく、デフ側の交換が結構手間なんです、(デュランゴは簡単そうでうらやましい、DF-02はネジ4本で4つ交換出来るのに)


それにしても、TAMIYAの樹脂製カップジョイントは、安いし消耗も少ないし、うらやましい、(金属対 樹脂)だから消耗が少ないんでしょうかね

一般的な、(金属 対 金属)が消耗が多いのは仕方ないのでしょうが、私のは焼きが弱いような気が…、焼きがしっかりしてたら、もうちょっと長持ちしそうなんですが

カップジョイントやドライブシャフトの強度アップは昔からの課題なんですが、中学の頃から焼入れをチャレンジしてまして、昨年で4回目だったかな、一度も成功してません、

焼入れ後のチェックでは、焼入れ部品とそのままの部品を擦り合わせると、焼入れした部品には傷が殆ど付きませんでした、ラジオペンチで挟んで、こじると同じレベルで傷付きます、曲げに対しての強度チェックでは、焼入れした物は、物凄ーーく、弱いです、完全な失敗です

表面だけが硬いといっても、数ミクロン、0.数ミクロンか、それ以下ってとこでしょうかね、
炭素を素材の奥に入れられないのが原因のようです

形が完成した物に無理なのか、しかも素人が出来る技ではないのか、私が下手なのか、それさえも解りません

コイツに焼きを入れる方法が知りたーーーーい   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

ネジを潰さない締め方、超裏ワザ をYoutubeにアップしました

Youtubeの(ネジの外し方、超裏ワザ)が以外に好評なので、調子に乗って作りました

内容は、2015年3月1日の記事の動画版って、ところですが、動画の方が解りやすいです

最近アップした、ふざけた動画と違って、真面目な内容です



単に(ラジコン)では無く、色々な分野に役立ちそうな小ネタは又ちょこちょこ出す予定です

リンクしてない、ふざけた動画も幾つかアップしてますので、宜しければ、ご覧ください。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ギヤボックスのベアリングをカバーで耐久性アップ

最近同じような画像を出してましたが、こっちはギヤボックスです、

題材に使ってるシャーシはVRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】ですが、他のメーカー、シャーシでも有ったと思う(少なくとも旧車には有りました)ので、カテゴリはRCラジコン全般に入れてます

何故こんな所に穴を開けるのだろうか?
整備時にシャフトやベアリングが抜けなくなった時の為なのか

理由は何にせよ、この穴は邪魔です、何故なら、少なくとも走行中に何の意味も無い、整備にも本当に必要なのだか、
効果が期待出来る事と言えば、ベアリング及びギヤボックスに砂が入る事、、、、、期待したくない効果です

ならば、塞いじゃえ、って事になりました
ギヤボックス
テープでも良かったのですが、ギヤボックスの表面の仕上がり・ホコリ・何らかのOIL、などの影響で剥がれても、うっとうしいので、ゴムの板を手ごろな形に切って付けました

画像内の左の小さいのは、穴が小さくて、付けにくかったので、穴の外が大きめになるようにカット、
画像内の右の多きいのは、内部のベアリング・シャフト、に触れないようにゴムを薄くしました

取り付けは、瞬間接着剤ですが、一応、外部からの異物を100%カットしつつ、何時でも簡単に剥がせるように、淵全体に少量の接着剤で付けてます

後々の手間とコストを考えると、簡単で効果的です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

ネジの外し方、超裏ワザ をYoutubeにアップしました

私の編み出した、裏技の一つです
この動画はネジの外し方、超裏ワザ【旧】に変更しました
リメイクした動画をネジの外し方、超裏ワザでアップしてます

別に動画にする内容でも無いような…
ラジコンでも使う事が有るのだろうか、バイクやその他色々な所で使ってますが

(超裏ワザ )の超は、ちょいとオーバー
でも、この方法をやってる人は、未だかつて見た事も聞いた事も無いです、



これから、暖かい季節になる程、必要性が高くなります   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

ネジをカットして使う時の小ネタ

ネジは、使用する用途と場所で形や長さが色々と変わります、有りと有らゆるネジを持ってる訳もないです、

そこで、ネジを切って、長さを変えるだけで何かと使えるようになります

しかし、ネジを切ると切り口が汚くなり、ネジ穴を壊す恐れが有ります
工具の状態、ネジの材質によって、切り口がかなり悪くなる事も有ります

んで、小ネタ
ネジはカットする時、工具のネジ穴にセットしますので、カット後工具から外す時にネジ山を修正してくれますが
それ程の修正は期待出来ません、又ネジを工具から外して、そのまま使うと、カット部が汚いので、ネジ穴を痛めやすいんです

なので、可能で有れば、カット前の前にナットを差しときます
ネジ、カット
これはVRX Racing Spirit リアのアッパーアーム用です、手ごろなサイズが無かったのでカットして使いました

このナットの入ったネジはカット後に付けたのですが、かなり大変でした、カット前に着けるのに問題が有る場合はがんばって付けましょう

何故ナットを付けるのか!

ネジ先をヤスリで修正するのですが、そんな簡単には綺麗に削れません、っと言うか本当に問題が無いレベルに削れたのか確認が出来ません、それで使ってみて、問題が有れば手遅れです

しかしネジを付けて置けば、指でクルクル回して、ストレス無く取れるのか、引っ掛るのか?
引っ掛るようであれば、ナットを取らず、再びヤスリで修正、って感じに確認出来ます

ナットが軽く取れたら完成

※ VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】のリヤ、アッパーアームの改良は終わってるのですが、PCが不調で何枚もの画像を貼ってられないので、今回はその中の1枚を選びました、調子が良くなれば良いのですが。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

TAMIYA製アルミ六角ハブに交換

最近のラジコンの純正ハブは樹脂製なんですね、昔は殆どアルミだったのですがRCのブランクが長かったので、何時からなのか知らないのですが…
その代わり今のラジコンのハブは汎用性が高くなってるのがありがたい

で、樹脂製の純正ハブなんですが、VRX Racing Spirit【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-7】はエンジニアプラスチックの薄っぺらいタイプで平行ピンが入る溝が十時になってました、これが(フニャフニャ)ホイールのナットを締めると変形してベアリングに押し付けられるので、アルミに交換する事にしたのですが、社外にしろ純正オプションにしろ結構高額なんです、見た目は気にしないので安くて丈夫なら良いと言う考えです
部品取りのツーリングカーにタミヤのアルミ六角ハブが付いてはいたのですが、厚みが有る為 Spiritのリアに着かなかったのです、仕方がない、削るか!
高いパーツ買いたくないし、タミヤのアルミ六角ハブなら買っても安いけど手元に有るし
タミヤハブ外
こんな感じ、
以外と硬かったです、ホイールが振らないようにする為、削った面が傾かないように気をつけます
フロントはそのまま使いました

ところが、別の問題も隠れてたのです
内側の出っ張り4箇所がベアリングのインナーより、外側に有り、ベアリングのカバーが痛む原因になりました
タミヤハブ内
8個有ったハブは既に出っ張りを削ってしまったのですが、左のハブは未だ形跡が残ってます

そして、穴を良く見て戴くとテーパーになってるのが解ると思います
付ける前は、4個の出っ張りはベアリングのインナーに当てる為に有ると思っていたのですが、構造的に違うようですね、何の為に付いて要るのか未だ不明です、

最初は内側も、手の込んだ削り方をしたのですが、手間の割りに、余り意味が無いようなので、普通に削りました、

右のは削って使ってた物ですが、ベアリングの擦れた跡が有ります、でも実際には圧は掛かって無いので特に問題なしです

VRX Racing Bullet【OPTION No.1(オプションNo.1)/イリュージョンTYPE-9】はVRX Racing Spiritと同じよな物なのですが、エンジニアプラスチックの薄っぺらいタイプで平行ピンが入る溝が一個になってました、で意外な事に結構丈夫です、未だにノーマルを使ってます、アルミを削るの面倒なので、行けるとこまで行ってみます

TAMIYA DF-02は素材がABSなんです、最近壊れましたので(六角の角が丸くなり空転)アルミに交換しました、サイズはそのまま使えるので、内側の出っ張りだけ削って使ってます、

ツーリングカー2台分のアルミハブ、 Spiritに4個使用、子供の DF-02に4個使用、在庫なし、 Bulletのハブが壊れたら買うしか無くなってしまいまいした…   金がねえー。。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析
プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます