fc2ブログ

NSR250R バッテリー交換 リチウム電池に交換 Youtube

久々の動画です

実に3年ぶり😅
何時もながら大した動画でも有りませんが、
何時もながら大した期間掛かって制作致しました(;^_^A

NSRと言えば、バッテリーの電圧低下には神経を使う所
そこで鉛バッテリーからリチウムバッテリーに交換してみました、
良いのかどうか?その答えが直ぐにでる分けもないですから何とも言えませんが、
電動RCをやってる事も有りリチウム電池の性能や特性はそれなりに解ります、
常時充放電をする条件なのでリチウムイオンと言ってもリチウムフェライトの事っぽい、
説明書を見る限り正解のようす

それにしても、鉛バッテリーと比べて軽いのなんの!!
これだけでもバイクには有難い!



あっ! そう言えば前回の記事
【NSR250R 電圧計取付】 だった💦
間が空き過ぎて、何がなんだか…

そう、前に書いてたけど
リチウム電池自体が電圧低下に弱いので、
リアルタイムで監視出来る様に電圧計をつけたのです

バイクも殆ど乗る事が無くなって来たな~

時代のせいも有るのか、
やるべき事が多過ぎる💦

もっと気楽に楽しく生きたいものですが…
自分の世代は無理でも、
次の世代には良い時代を作ってあげたいな。。


スポンサーサイト



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R 電圧計取付

久々のブログ更新です!
画像は昨年末(2019年)の物で、やっと更新💧
なかなか余裕がなく、こんなペースに成ってしまいました
因みに、Youtubeは、幾つか制作途中の状態で数年放置です💦

さて、
NSR250Rの弱点ともいえる電圧低下でPGMが壊れるのを未然に防ぐ目的です
バッテリーもリチウムに交換したので、こちらも電圧にはデリケート
って事で電圧計を取付ました

電圧計は店でも探しましたが、種類も少ないのでネットで購入
価格は150円台と200円台の2種類を購入
2種類購入したのは、入荷日がはっきりしないのと、
不良品が有った場合のリスク回避です
使ったのは150円の物!

ケース無しを選びましたが、よりコンパクトにしたい事と、
メーター周りのデザイン的に、あえて剥き出しの商品をチョイス


DSC03406.jpg
テスターを使って電圧と表示のずれを調整します


DSC03407.jpg
ケースは水を通さない硬いスポンジで製作
結局大きく成ってしまいケースごとの商品の方が良かったかも💦

ケースの表示部分には防水の為に透明の板を入れてますが、
LEDが眩し過ぎる事と、消灯時に7セグが白くて目立つのでスモークにしてます、

7セグの白を隠しつつ、光量を落とし過ぎない為に7セグの上にはブルーのシートを貼ってます


DSC03410.jpg
裏は、こんな感じ
ここにも蓋はします


DSC03413.jpg
これで完成!
明るい所で見ても明るい…
ブルーのシート貼るよりも、スモークを2枚重ねにした位が良かったかも…


NSR 電圧計


車体に取り付ける所は、一切画像を残して無かった💦
確か暗くなってから懐中電灯で作業してた記憶は有ります

あ~ 全然遊ぶ余裕が無いな~

次のブログ更新は何時になる事やら…



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R LEDで省電力化

NSR250Rと言えば
電装系の問題!
バッテリーの電圧低下が原因でPGMコンピューターが破損
PGMコンピューター破損の影響で最悪はエンジンの焼き付き

この信じ難い現象を軽減する為に出来る事の一つが省電力化です

ヘッドライトは以前にLED化して
ハロゲン35W×2 ⇒ LED25×2 に変更しています
厳密にはハロゲン55W×2にしていたので半分以下です

今回はインパネとポジション球のLED化です
大した事無い様に見えますが、電球の数が多いので侮れません
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用①

因みに今回のLED化は、やりたいと思いつつ全然手を付けてませんでしたが、

実は馬鹿げた切っ掛けです
仕事で使う車のルームランプが暗くて見にくいので実費でLEDに交換する事にしました
皆が明るい内に会社に戻ってても、私は暗くなる迄外で働いてる事が多いので仕方がない…

って事でルームランプ用をネットで購入!
それがこれ
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用②
複数個セットだったので家の車にも使いました

何故これがNSRに関係有るのか!!

ネット購入なので

      送料が勿体ない!

ってだけです (;^_^A

でNSR用に買ったのが
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用③
使うのはこれだけです

余ったのはこちらのLEDも、家の車に使いました!

そしてインパネの電球交換

     あ゛っ 

交換時の画像忘れてた(・_・;)

まあ差し替えるだけです(;^_^A

交換ヵ所は、メーターパネル用は全部交換

イグニッションランプはウインカー以外交換しました

ウインカーに関しては、電圧が減る事で点滅が早くなるはずなので、
省電力化として交換すると成ると面倒だから止めときました

テールランプも今までも切れた事も無いので、信頼性を優先して交換はしてません

そしてポジションランプの交換
これはちょっと焦りました
どうやって電球を抜くんだろう?💦
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用④
簡単な方法が無いかとネットで見たら
ラジオペンチで引っこ抜こうとした方が居られましたが
電球が割れてしまったそうです

んで抜き方を探すのは諦めて
自分で考える事にしましたら、即効でひらめき💡

じゃじゃーん
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑤

テープを押し込んで~

回りをムニュムニュと揉みながらテープ事電球を左右にフリフリして
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑥

見事抜けました

これをLEDに交換すると、サイドのチップが隠れ過ぎて勿体ないので
カバーを少し切る事にしました
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑦

これで効率アップ
と同時に、今後ノーマル電球に戻す事が有ったとして
交換が楽になる
戻す事無いと思うけど(;^_^A

そして、これがLED化したインパネ
2019年11月30日 NSR省電力化ブログ用⑧

イグニッションランプは、ちょっと眩しいですが、普段は殆ど光りません
光っても直視する事は殆ど無いので丁度良いかもね、

メーターパネルは明るくて見やすくなりました

交換前の画像が無いので比較出来ませんね( ̄▽ ̄;)

詰めの甘さが、私らしい。





  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R 久々に軽く整備

何も良いことも無い今日この頃

やるべき事は山積なのに、一向に進まない…

体調の問題とメンタルの問題、、、 はぁ~

バイクも殆ど乗ってないし、整備もしてないので

ちょっと整備しました、

内容を書くほどでもなく、なんだろ、、気晴らし程度かな!

ボロいけど、   それなりにカッコイイ♡
2019年10月20日

最近んエンジンも掛けない状態が多いので2ヵ月ぶりに掛けました

ちょろっ  と運転!

パンパンパンパン~  パァーーーーーーン!!!

エグい加速 (;´・ω・)

所詮は250㏄ですが、やっぱり規制の緩い時代の2スト

しかも規制が厳しくなるギリ手前のモデル

とんでもないモンスターです💧

バブル期の2スト、、凄い時代でした

型が一つ違うと性能も段違い、、、、迄は解るけど
この時代のフルモデルチェンジは 1年  おいおい (;^_^A

このNSRはMC21、90年モデルなので89年末が販売かな?

丁度30年前か、、、古 💧

そう言えば、ちょっと前にバイク屋さんで話してた知らない人が言ってましたが
最新の1300㏄mのネイキッド(ノンカウル)に乗っておられるそうなのですが
MC21に加速で勝てないと言っておられました、

マジか!


貴重なバイク というか
二度と手に入らない2ストモンスター

いつ迄乗れるんだろ、てか、いつ迄維持出来るんだろ

銭が~~~ 💧

一つ上のグレードのNSR250R SE ってのに乗り換えたいと思てましたが、

現在所有のスタンダートモデルさえ維持する自信が…

金稼がんといかんな (`・ω・´)キリッ

ため息が出るだけです。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

家で散髪

今日は家で散髪をしました、

自分でカットするようになって、もう10年以上経ちます

自分でカットする切っ掛けは

元々は散髪屋さんでしかカットした事が無かったのですが、
美容室でカットする様に勧められて、しばらくは美容室に行ってました、
最初はとても上素な方にカットして頂いたのですが、
その方が退職されてしまいました、
(後で解ったのですが、その方はカットが上手いと評判だったそうです)
その後店を変えたりもしたのですが、
◯値段も高い
◯上手い人に当らない
◯そもそも、予約取って時間指定したり、待ったりするのが嫌い

と言う事で、自分で切り始めました、
家に子供が小さい時に使ってたハサミが有ったので、それを使ってますが
指が入らず使いにくい(~_~;) でも使い続けてます(;^_^A
2019年9月7日ブログサイズ散髪ようハサミ

最初はビビりながらでしたが、意外と簡単(*^^)v
ワックスも付けるので、少々雑でも問題無し!
ワックスも本当は使いたくないのですが、体質的な事もあって使ってます、

そして、自分で切りだしてから嫁には
「カットぐらい美容室に行け」と言われましたが、
私としてはメリットが多過ぎるのと、

当時嫁によく言われたのが
「よその家より金が無い、子供にもっと贅沢させてる」

なので私は「浮いたお金を子供に使ってあげて」と言いました
そんなふうには使ってなさそうでしたけどね(-_-;)

それに
◯いつでも切れる、待ち時間なし
◯短時間で切れる、平日の夜遅い時間でも可能、貴重な休日を潰さなくて済む
◯コストが殆ど掛からない
◯失敗しても自己責任なので納得出来る(失敗した事ないです!)

自分には自分で切るのが有ってるみたいです、





それにしても、趣味の記事が全然ないな…
最近全然、趣味出来ません(-_-;)

休日も家の用事だけです
排水溝の修理に掃除、キッチン、洗面所、お風呂、の掃除
家中の犬の毛の掃除
嫁のノーメンテナンスの自転車の整備、

やらなきゃいけない事はまだまだ山程あるし、なんだか精神的にしんどいです

体調の問題もあるので病院に行きたいものの、なかなか行けない歯痒さ…
早く行かないと、どんどん面倒な方向に近づくってのに…
行けた所で、治療費を何処まで掛けて良いのやら、
高過ぎると嫁への申告が恐いし、相談する事すら出来ない圧が…

もう全てが嫌になって来た。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

2019年 お盆休み 後半

お盆休みが終わって一週間、

今頃になって未だ、お盆の記事ってのも何ですが、

精神的にも色々辛い中、
お盆休みに何も無いと言うのも有る意味キツイ(~_~;)

そこで最終の前日、近所ですが散歩に出かけて来ました、

時間は既に17時過ぎ、山に入ったらかなり暗くなってました

そんな中、山の中に光が💡

まさか!と近づいたら予想通り、
息子がクワガタ取りをしてました\(◎o◎)/!

もういい歳だし、嫁の影響でゲーム漬けになってますので、
まさか虫取りに来てるとは思いませんでした

ネブトクワガタ と スジクワガタ
2019-08-17ブログ DSC03359
クワガタ取りは、本当に久しぶりだったそうです

小さい頃から虫の取り方を教えてたからですが、
(虫は買うのが当たり前)って発想にならなくて良かった!


木の隙間に取れないのが居るそうなので、私もチャレンジ!

多き目の コクワガタをゲット!
2019-08-17ブログDSC03360
コクワガタにしては、まあまあ大きいでしょ!
2019-08-17ブログ DSC03361

真っ暗になったので散歩は止めました(;^_^A


翌日 (連休最終日)

やっぱり閉じこもり過ぎなので、
夕方に出かけたくなり、17時過ぎから又も散歩に💨

竹だらけ
2019-08-18ブログ DSC03364

山に入ると、けっこう暗くなってます
2019-08-18ブログ DSC03369

上の方は少し明かるいけど、カメラの補正の影響もあります
2019-08-18ブログ DSC03371

明るい所に出て来た
2019-08-18ブログ DSC03372

空気が綺麗で涼しい、
川のせせらぎが心を落ち着かせてくれます!

翌日から、街で仕事か…  何て考えてしまう癖を何とかしたいな、


そして帰り道、  一応  クワガタチェック

小さいのは無視して一匹ゲット

そこそこ大きな スジクワガタ
2019-08-18ブログ DSC03374

そこそこ大きないカブト虫の雄も発見、 届かねえ高さに居る~

駄目元で、木を蹴ってみたら、(@_@;) カブトが落ちた!
でも発見出来ず、

これが連休の最後の最後でした、

なんだかな、、って感じでお盆休み終了…



私って、メカ好きに思われる事が多いのですが、
はい メカ好きです、
経営や経済も同じく、小学生の頃から好きでした、

でも、一番好きなのは、



綺麗な自然です!



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

2019年 お盆休み 前半

今年のお盆休みも、特に予定は無し、

大事な用事は病院に行く事くらいでした、
ブラックな環境下の為、普段は中々病院に行く事が出来ませんからね、
お盆休みなので病院に行くチャンス💨

これから先が思いやられる身体なので、精神的にも どん底
連休と言っても嬉しい事は特に無し、
身体的、精神的な事から仕事に行かなくて済んだのは良かったけど、
これも一時的… 

連休前から調子の悪い所が増えたので、今後どうなるのか不安も有りますが、
取りあえず連休なので、久々に部屋の掃除に掛かりました

部屋を掃除する前に、私以外の家族泊まりで家を空けたので、家中の掃除からスタート
何故なら家中が犬の毛だらけなのです、

日本犬が居るから仕方が無いですが、歩いても靴下に毛が付かない状態にしたいですしね、
ほうきでそーっと、かき集めてポイ
駐車場も、ほうきでサッサッ

それから、自分の部屋を掃除・・・  の前に

掃除機の掃除(~_~;)

普段、犬の毛も吸っておられるので、使うと臭いのなんの (。ŏ﹏ŏ)
って事で、ちょっと部屋で掃除機を使いたい時は、まず掃除機の大掃除から入ります(-_-;)

2019-08-11ブログ   DSC03356

こんな感じでバラして水洗い、最後に、、安全な範囲で香水を少々(真ねしちゃ駄目よ)

それから、やっと部屋の掃除をちょろっと、

部屋を少し掃除するだけなのに、手間掛かるわ~ 


日を改めて、お風呂のカビ取りに、
シンクの排水溝の詰まり掃除、なんで排水講の下に箸が引っ掛ってるんだ~
分解に手間が掛かる~ (>_<)

ああ~  なんと下らないお盆なんだ~


効率の悪い事が 大っ嫌いなので、それだけでも精神的にしんどい、




因みに、これが我が家のテーブル

2019-08-11ブログ DSC03358

もう何年も前から、こんな感じで植物が置いて有ります、
これでも少ない方です、もっと大きいのが置いて有りました

観葉植物は独身の時から部屋に置いてましたが、
私の感覚では、土の入った物をテーブルに置きたくないのですが、
一切聞き入れては貰えません、

それどころか、この場所、、一人分無くなるんですよね、

家族全員が、同時に席に付けなくする為に、

そう!   私の座る場所を物理的に無くされているのです(~_~;)

精神的に追い込むのが好きみたいです、 

ふと気付くと、  又鬱っぽくなって来てる見たい



ああ、もう何処も彼処も地獄だ~


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

平成 最後のお正月

新年 明けまして おめでとう御座います

2019の幕開け、と同時に平成最後の年明けとなりました

少し寂しい気もする今日この頃

更新も殆ど出来ず、内容も何だか良く解らないブログにも関わらず

ご訪問下さる皆様、いつも有難う御座います

ネット上の沢山有るブログも、更新されずフェイドアウトされる方が多いですが

何とか続いてます、今後の私生活次第で、更新頻度も変化すると思います

更新頻度 (多)= 生活が豊か・安定
更新頻度 (少)= 地獄の生活・不安定

となります

ブログのURLも(http)👉(https)に変更した為か、何かが変になったようです
今解っているのは、カウンターが表示されない

ブログの操作方法も、あまり覚えてませんが、ボチボチ直していくつもりです

これからも、宜しくお願いいたします。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R Jhaチャンバー整備 完了

チャンバーの掃除、取付が完了!

          疲れた~ (。๑﹏๑。)

チャンバーの中は思ったほど汚れて無かった?のかな?
カーボンはそれ程有りませんでした、と言っても奥の方は解りません、
石ころかチェーンでも入れてシェイクすれば、出て来るかも?

まあ良いや、
掃除と同時にしたかったのが、リアバンクのチャンバーからのオイル漏れ対策、

前回取付時に時間的な都合で、ちょっと無理して漏れる原因が出来たようで、
汚いのなんのって、外のオイル汚れが原因で、作業性も悪いし

今回は、この問題対策も有ったので、OKとしときます

掃除して取り付けたチャンバー(フロントバンク)
2018年11月25日チャンバー整備終了 

ガスケット代わりにシリコンを使ってます、
家に有ったシリコンは固まっていたので、買いに行ってきました
白いシリコン… 目立ちます、、 ダサい?

これ  わざとなんです

前回は家に白いシリコンが有ったので白にしましたが
今回は白いシリコンの方が、掃除する時に解りやすいからです
因みに、普通のシリコンなので温度の限界は 150度 です


このボルトも交換
前の記事で書いてたネジ(スタックボルト)と言います

ナットは取れましたがネジ山が変形してました
何とか直そうとチャレンジはしましたが、 無理~  てことで、
部品交換にしました、
2018年11月25日チャンバースタッドボルト交換 
買ってビックリ、 1本のお値段  税込みで65円
最初から買っときゃ良かった

眠い、だんだん文章に間違いが…

あ゛っ 記事消しかけた  寝よ。



  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

遂に出た!NSR250R用ラビリンスシール

NSR250Rのオーナーにとって、大きな悩みが、
クランクシャフトのセンターシール抜け

左右のクランクケースの間に有るベアリングに着いてるシールで、
一次圧縮をしたガスが、隣の部屋に漏れなくする為のシールです、

このシールが厄介で、ゴムで出来ている為、劣化等で機密性が無くなるのですが、
耐久性が無い…

何年、何キロで壊れるかは運しだい、症状も一気に重症化する事も有れば
軽度のまま乗れる事も有ります

そして、何が厄介かって言うと、クランクシャフトの真ん中に付いているので、
基本的にはクランクシャフトと一体化されてるって事です、

センターシール抜け = クランクシャフト交換 (>_<)

部品代+工賃 ざっと20万くらいですかね?

そこで、NSRオーナーが考える事
ラビリンスシールは付けられないのか!?

ラビリンスシールとは、

ゴムシールの場合、回転する軸に直接接触させる事で、ガス漏れを防ぐのですが、
ラビリンスシールは、金属製で非接触なんです、なので基本的に半永久に使えるって事、

ガス漏れを防ぐシステムは、ラビリンス(迷宮)の構造、隙間が迷宮構造になっている為、
ガスが漏れるのに時間が掛かるんです、なので完全にな密閉には、なりませんが問題は有りません

ヤマハでは採用されてるタイプなんです、

クランクシャフトは基本的に一つのパーツとして販売されていますが、
クランクシャフトを分解してベアリング交換をしてくれる業者が有るんです、
有名なのが(井上ボーリング) http://www.ibg.co.jp/

そして、この井上ボーリングさんが、ついにNSR250R用のラビリンスシールを開発!

NSRオーナーにとっては最高のニュースです!!

以前、ラビリンス化を自分で何とか出来ないものか? って、考えた事も有ったので、
クランクシャフトのベアリングサイズを調べて、使用可能なラビリンスシールを探した事は有りました、
そしたら! なんと!  ベアリングの内径が同じで、外形と幅の小さいタイプを使えば、
取付可能なラビリンスシールが有るじゃないですか!!

ベアリングのサイズが小さくなる事で、耐久性は落ちるにしても、ゴムシール使うよりかは、
ずっとましだろうし、後はアルミとかでアダプターを作る必要が有りますが、何処かで頼めば作れるような簡単な物です、

ところが、一番の問題はクランクシャフトの分解、組み立て、心出し、
こんなの個人で出来ません (>_<)   って事で断念しました、

でも、2ストを愛する井上ボーリングさんが、専用に開発されたラビリンスシールが有れば、
これに勝るものはない!

シリンダーの再メッキなんかもされてますし、
色々とノーマル以上に耐久性を上げたり、ノーマル以上の組み立て精度も出せる会社なので、
何時かはお世話にないりたいです

2スト   バンザーイ  \(^o^)/


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

NSR250R Jhaチャンバー整備 問題が…

久々のブログ更新です、
なんやかんやと忙しく、趣味関係の事が全然出来ない日々…

今回 Youtubeにアップしようと考えてますが、

編集途中のくだらない動画も、作業中断中、
撮影にすら手の届いてないのも途中のまま、数か月が経過…

なんだか、色々としんどい ╮(๑•́ ₃•̀)╭

しかし、今回はバイクの整備なので、
有る程度は、やらざるを得ない、って事で、手を付けました

なんだか、ふと気付いたのですが、パワーのフィーリングが??
って感じがしたので
チャンバーの清掃!  に、取り掛かりました
2018年11月18日チャンバー整備 

これが、まあ取り外すのに 一苦労 (>_<)

普通に外すだけの手間なら良いのですが、
排気ポートの取付ナットに問題が有り、簡単に取り外せません

前に外した時に、気付いていたのですが、作業の予定上そのままにして、
次回外した時に、何とかしようと考えてました、

それが、、、 今回 (・_・;)

何が問題か、っていうと
この画像…
2018年11月18日チャンバーネジ不良 

本来、シリンダーに付いてるはずのボルトが、ナットと共に外れます💦
これを外すのが、大変
更に、こんな外し方を繰り返してたら、アルミで出来たエンジンが壊れます、
あっ! 写真撮る時方向間違えた、
ネジ山に少しアルミ片がめり込んでます… これも取らんと!

何故こんな事になってるのか?

推測ですが、他の3本は右に有るフランジ付きナットが付いています、
ロックナットのようです、

中古車なので、昔のオーナーが、標準のナットを無くして、
緩み防止の為に、ダブルナットにしたのが原因ではないかと考えます、

それはさて置き、このナットを外す事と、シリンダーにしっかり捻じ込む必要がありますが、
ちょっと、難易度が高いような…

どう対応するかは、頭の中では決まってますが、上手く出来るのかどうか…

直さないと、今後の手間と、破損のリスクが残りますしね!

直る事を祈りながら、来週続ける予定です。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

4万キロ走ったシティーサイクルの部品交換

日常生活で使ってる自転車ですが、10年ほど、4万キロ走ってます
今まで交換したのは
チェーン、変速機、クランクのベアリング、前かごと下のステー、ワイヤー一式

そこら中ボロボロ… そんな時、子供が電動自転車を貰って来たので、
今乗ってる自転車が不要になり、部品取りをする事にしました

不用になる自転車は「変な音がする」と言ってましたが、
単に整備を全くしてないだけです、(情けない)

交換したいと思っていた部品は、だいたい交換出来ました!

これが4万キロ走った部品です

左ペダル
2018年7月22日 4万キロ使ったペダル左

右ペダル
2018年7月22日 4万キロ使ったペダル右

シティーサイクルを日常生活で、ここ迄乗る奴って、滅多に居ないだろうな (;^_^A
(ここ迄来ると完全に壊れる迄、とことん使いたい気持ちも有ります)

クランクとクランクシャフトも交換
クランクのベアリングは一回交換してたけど、
廃棄用チャリの方が調子が良かったので交換しようとしたけど、専用工具無しでは外せませんでした、
なので今着いてるベアリングを外して清掃しました、

リアスプロケット
2018年7月22日 4万キロ使ったスプロケット

画像では解りにくいけど、かなり減ってます、
これも交換したかったけど、専用工具も必要になるので、丁度良かった、
ホイール事交換、タイヤは減ってたので前輪から移植、

変速機
2018年7月22日 4万キロ二つ目の変速機

これも二個目ですが、かなり減ってます、ガタも増えて来てたので近々交換予定でした

この他、サドルも交換、
シャフトは元々も物の方が無駄に長く無かった事や、微妙なサイズの違いで元の物を採用、

フロントブレーキも設計が新しい分、良くなってるので交換、

チェーンカバーも設計が良くなってるので交換、
古いタイプはズボンの裾がチェーンに巻き込まれるので大変でした、

そして、6速スプロケットの1速の内側に有るべき、
チェーン脱落防止のガードは割れて無くなってたので、自作
2018年7月28日  チェーン脱落防止ガード

スプロケットを交換する工具も無いので、ABSの板で4個の部品を制作、
それを2ピースにして、現物に付ける時に接着、
ちょっと小さかったけど、役目は果たせてます、

大夫時間掛かったな~ 疲れた(-_-;)

我ながら、いつ迄乗るつもりなんだろう?( ̄▽ ̄;)

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

今までに考え付いた事 はじめに

今こんな記事を書いても「真似・後出し」って言われると思うけど、まあいいや
沢山のアイデアが有ったけど、《完全》と言える確証もないし、
思い付いた頃 (殆ど小~高校) に話しても、帰ってくる言葉は

〇そんな事出来るなら誰かが、とっくにやってる
〇出来る訳ない
〇自分で考えたんだろ?どこかに載ってたんじゃないんだろ

って言われて、馬鹿にされます

大半の人は教科書で学ぶのでプロセスが無く、その先に進めないのだと思いましたが
どうせ何を言っても通じないのは解ってるので、(話さない) これが一番、、

中学の時は、工作のアイデアを真似されて、こちらが真似をした事にされました、

回りに話を聞いてくれる人、理解出来る人は全く居らず
居るのは、馬鹿にする人、アイデアを盗む人だけ

なので、一人で考え、それが物ならば、一人で作るしかない、
実際には、とてもじゃないけど自作なんて出来ない

結局、何年・何十年後に(既に存在する物も有ったと思います)販売されヒット商品になってる

なんだか、嬉しさと悔しさが同時に来るんですが、最近も30年以上前のアイデアが商品化されて
何か悔しいさばかリになってきました

今、仕事でもサイコパスに邪魔をされて、本来なら大きく注目される程の事をしても
殆ど潰されてます

そんなイライラも有って、なんか掃き出したい思いが出てきましたので
ブログにでも書いていこうかな、 って感じです

多忙に付き、更新出来るのか怪しいものですが
死ぬまでに幾つかは書きたいと思います。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

自転車のタイヤ交換 パンクしにくいタイヤにしてみた

自転車のタイヤ交換は、自分でやっていますが、
何時もホームセンターで、チューブとセットの一番安い物を使ってます、

しか~し!

安物のタイヤの溝が好きになれない…
何故なら、

〇パターン的に、ひびが入りやすそう (低耐久性)
〇接地面積が少ない (低耐久性)
〇走行時の滑らかさが無い (エネルギーロス)


と考えてます、

そこで、今回はちょっと高価なタイヤにする事にしました
と言っても、節約が最重要なので、安物に違いは有りません(;^_^A

店に行くと、有難い事に、一番安いタイヤが無かった!
これで迷いが無くなる (o^―^o)

パンクのリスクも少ない構造のタイヤなので、
後々の手間も含めてコストパフォーマー! だったらいいな?

画像左が、ちょっと高価なタイヤ、安物にしてはトレッドのデザインはマアマア!?
2018年4月7日 自転車タイヤ交換

いざ交換してみると、 ぎょっえ!

ビート部をはめるのが、固い!!
何とか取付出来たけど、次のメンテ時が~  考えるのやめよ、、

そして、パンクしにくい構造の為、
トレッド部を押さえての空気圧チェックは無理が有りました

それと、交換中に気付いたのですが、
タイヤの溝のひび割れリスクは少なくなると予想してますが
サイドウォール部に違いが無いような??

早めにタイヤワックス掛けておこっかな、、って考えています
実際の耐久性は不明ですが、パンクのリスク低減も含めると

多分安いと思います、
パンクによる損失を合計すると、結構な額ですしね 《 細か過ぎ~(o^―^o) 》

タイヤを取付て、最後はオートライトのチェック
2018年4月7日 タイヤ交換ライトチェック1

広域用のライトの、レンズカットがたまらん(^^♪

このライトは Youtubeの memo mimiチャンネルにアップしてます
また続きを作りたいな~。


  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

ツバメの巣が壊せれたので…

昨年のツバメの巣が綺麗なまま残っていたのですが、

今年はツバメを見てないので、未だ来てないと思われます

それなのに
有ろう事か、今朝カラスに壊されてました、

そこで、今年は早めに、カラス対策をしました

かなり適当です(;^_^A 

2018年3月25日

こんな適当で効果が有るのだろうか?

ツバメが未だ来てない、って事も有るので厳重に、し過ぎない為です

これでも、ツバメが寄り付かないようなら、外してみます

今年もツバメ   来たらいいな。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

Youtubeクリエイター コミュニティ 閉鎖

Youtube クリエイターコミュニティが閉鎖になりました

ショック~  (╯•﹏•╰)

私的な事で、Youtubeは、最近あまりやって無かったので
コミュニティも長い間、参加していませんでしたが

最近Youtubeからメールが届き
パートナープログラムの新しい参加基準の一つが
(チャンネル登録者 1000人以上) と厳しい条件が付く事となり
私のチャンネル(現在チャンネル登録者 600人) と条件を満たしておらず
パートナープログラムから外される事となりました

他の厳しい条件は満たしていますが、登録者数を条件に入れる事が腑に落ちず
久々にクリエイターコミュニティに参加致しました

そこで初めて閉鎖を知ったのですが、
投稿終了も間近で、頭がパニックに!!   (。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜ 

何故なら
このプラットホームは、他とは違うんです
『何が違うの?』 って言われると、言葉にするのは難しいですが

単にクリエイター同士が情報交換するだけでなく
Youtubeの方(中の人)もアドバイザーとして参加されてる事で
他には無い、魅力が有ったのだと思います (個人的意見)

兎にも角にも
       寂しい~~
             悲しい~~~   (。ŏ﹏ŏ)
 って状態で、御座います

悲し過ぎるので、思わずスクショを取りまくりました
2018年1月29日 Youtubeクリエイターコミュニティー 閉鎖

チャンネル登録者数が、100人超えたばかりだったのに
割りと早い段階の限定的な時に参加させて頂いた事も有り、
コミュニティへの思いが強いのかも?

参加すると、最初に動画で、ご挨拶して頂けます ♡
2018年1月29日Youtubeクリエイターコミュニティー


こんな感じで参加していました
2018年1月29日Youtubeクリエイターコミュニティー プロフィール


こんな事も…
#YTクイズ サムネイル編その2 Youtubeクリエイターコミュニティ


2018年1月30日で投稿終了
2018年2月28日迄は見る事やクリエイター間の交流は可能です

開設当初は、それなりの条件を満たしてないと参加出来ず
条件を満たしたクリエイターに、Youtube側からの、お誘いメール来て
始めて参加出来る形でしたので、プラットホームの存在すら、
ひっそりと、って感じでした

それ故に、入ってみると
(わっ!こんな場所が存在するんだ!!) Σ(・□・;)
 って感じでした、

参加のハードルは徐々に低くなって、
現在は誰でも参加出来るようです ※(現在投稿は不可)

未だ々見たい所が沢山有るので
又 Youtube に力を入れられる時が来たら参考に… って思ってたのに、、、

完全に消える前に、スクショ取りまくりたいけど
時間的にも厳しいしな~ 、、、

それにしても
           悲しい~~ (´;ω;`)ウゥゥ

あっ それと
      何気に


 中の人  Ayaka さんの
                 ファンかも ♡
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 趣味と日記
ジャンル : 趣味・実用

広坂正美さんの プライベーター時代を支えたモーター

前回の記事では、
広坂さんがプライベーターで戦っていた時の激レア名車アルフでしたが
もう一つ、見えにくい所で活躍していたアイテムが有ります

それが、この知る人ぞ知る、一流の手巻きモーター

芸術品レベルです

プラネット手巻き

当時メーカーが販売していた多重巻きのチューニングモーターは沢山種類が有り
フォースターンも有りましたが、機械巻きだったんです
そして、コイルの断面を稼ぐ事と機械巻きの精度の低さで
何処から巻いたのか、一目で解る程、巻き方にバラつきが有りました
(三か所のコイルの長さがバラバラ)
幾ら太いコイルを巻いても精度が悪いとパワーは出ません
(AYKのモーターは割と綺麗に巻いて有りました)

これだけの密度で有りながら、綺麗に巻けてるのは
本当の職人技です

雑誌なんかで有名な手巻きモーターなんかも
多重巻きをするのに、1本のコイルを2回、3回と重ねて巻いてるそうです

この画像のモーターは、ダブルなら2本、トリプルなら3本のコイルを巻いてます

一回目のRCのブランクが有った後、
現役の方が 「手巻き何て今時常識、」 と、鼻で笑うように言われた事が有りました
時代が変わって、メーカーも、手巻きモーターを、普通に販売する時代だったんですね

しかし! 所詮は雇われの人が、数をこなさないといけないはずなので
大した物が出来るとは思えず、偶々手に入ったモーターが、メーカーの手巻きだったので
中を見てみたら、 あらら…  すっかすか の ぼこぼこ

リーディやトリニティーといった、海外メーカーの高価なチューニングモーターも
販売されてましたが、こっちの方が、ずっと安くて高性能! なんとも恵まれた環境です

地元でレベルの高い小中学生も使ってましたからね、
他の人が、市販のモーターで、そうそう勝てるわけがない、
情報の無い時代、この店に辿り着く為には
運がなけりゃ、コミュニケーションや情報収集も必要です
ラジコン如きですが、色々為になります!

ここが、お店
プラネット模型

当時、他府県の同業者にも出荷されてたとの事ですので
外観が同じなのか、違うのかは、定かでは有りませんが、
知らずに使ってた人も沢山いるかも知れませんね

ブラシモーターは、いじる技術が問われる分、面白いのですが
時代がブラシレスになって来てるのが残念
現在は、手巻きはされてないので、数は減る一方… ちょっと悲しいです

今でも、30年前に、この店で巻いてもらった、トリプルターンのモーターを使ってます
置いといて、良かった~


そして、これは前にもアップしてる画像ですが
私が巻いた、ローター   汚~~い、、
京商LE MANS 480GOLD

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

超激レアRC 1/12 アルフ

RCの歴史の中で、これ程迄に少数で有りながら、
存在感の有るマシンは他にない  かな?

世界でも、今後記録を超える人が居ないくらい、桁違いの実力者
広坂正美さんの、お父さんが作った名車 アルフ です

この希少なマシンが、置いて有るお店が有るので、
撮影させて頂きました、
ネット上でもそれ程、画像も出回ってませんから
少しでも沢山の人に見て頂きたいですしね

これが伝説のマシン アルフ
アルフ1

「撮影するなら、これ敷くとかっこいいよ」っといって、
お店の方が赤いシートを貸して頂けました
アルフ2

当時の他のシャーシと比べ、かなり凝った作りです
アルフ3

このシャーシ自体は、広坂さんの友人のシャーシ、らしいですが
ボディーは、ウイングに MASAMI HIROSAKA と入ってます
アルフ4

フロントダンパーとか、部品が足りてないようです
アルフ5

全日本選手権では付いて無かった部品?
(確か、アルフ11、でもマイナーチェンジ事に細かく番号が変わってたような?
アルフ11.25 って感じで??
アルフ6

このカーボンシャーシを手作業で切ってたんですね
物凄い労力だと思います
アルフ7

写真を撮る為に、
この アルフ を手に持ったわけですが、正直なとこ

アルフを触った~!  って感じです

お店の方は「珍しくも何ともない。」との事で
撮影の時は『あれ!アルフが無い?』と思ったら、
他のRCの下敷きになってました、  凄い温度差 (;^_^A


こちらは、広坂さんが、世界戦で使ったボディーです
アルフ世界戦ボディー

弟の光美さん の物らしき紫色のボディーも以前は有ったのですが
この日は見当たりませんでした

かなり、か・な・り 前の事ですが,
広坂正美さんが、初めて2駆のオフロードを走らせた時のマシンも展示して有りました

以外と知らない人も多いかと思いますが、
2駆初レースは、全日本選手権の予選で、マシンは京商スコーピオンなんです

この全日本選手権の予選は、私も参加していたので
《なんでスコーピオンなんだろう??》 って感じでしたが
2駆を持ってなかったので、このお店で「何でも良いから用意して!」って頼んだそうです
で、軽々と予選1位… 速かった、、

この全日本選手権の予選、、 私に取っては苦い思い出です
ちょっとミスして、しょうも無い理由で大幅なタイムロス

結果、僅差で予選落ち…  (-_-;)

でも、予選通ってたとしても、遠征費はどうすんだ、銭ねえぞ
って状態だったので、後で思えば、まあ良いか

それに、300人程参加されてたと思うのですが
私が走らせる時に、放送で
『今から走る、ピンクのオプティマに注目して下さい、模範的な走行をします。』
ってアナウンスして下さったんです、これだけでも、嬉しい!!

当時の腕はもう全然ないけど
また、レースに出たいな~  。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : ラジコン
ジャンル : 趣味・実用

沖縄、最後かも知れないので行って来ました ②

沖縄の続きですが

以外と写真を撮れてませんでした
でも、写真や動画に集中しない方が、記憶として残りやすい?らしいです

古宇利大橋
DSC03214 古宇利大橋
向こう側から、橋に向かって車で走ってくると
道路の角度や風景の影響で、物凄く綺麗で不思議な光景が見れます♡

台風の影響が、、、 残念


コテージからの風景
DSC03203 コテージからの風景
ふざけて、SNS映えする画像を…  無理だ~

とても可愛いコテージでした
前回の沖縄旅行では、ちょっとリッチなホテルで
それはそれで良いのですが
私は、落ち着いたコテージの方が好みです

ハートロック
DSC03216 ハートロック
TVで有名になった所らしいです

時計浜
DSC03221 時計浜
ここで、足を珊瑚にぶつけまくって痛い目に…

珊瑚で傷をつけると、厄介だったような? って事で
血が出る程の傷は、きつい水圧の水でバシバシ洗浄
うっかり、軽い傷を、適当にしてしまって、後で痒いのなんの(;´・ω・)

夜に、この浜で巨大なヤドカリで遊んでて解ったのですが
昼間は、引き潮だったようです

美ら海水族館
P8060712 美ら海水族館 チンアナゴ1
チンアナゴ
この水族館で、私個人的には、
やっぱ、こいつが最高です!
P8060715 美ら海水族館 チンアナゴ2

可愛い~♡


沖縄    又  行きたいな~

今の生活だと、どう考えても 不可能…

はぁ~   。。

  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

ブログ世界進出!?

なんだかな?
ブログのアクセス解析で【地域】を見ると
海外からのアクセスが有るんですよね

っと、言いながら

このブログを開設した時、
初めての開設にも関わらず (初めてだからこそ?)

海外からも、アクセスしてもらおうと、あの手この手を使ってました
とても、無謀な発想です(;^_^A

そのせいか(成果) 今だチョロチョロと世界中からアクセスして頂いています

翻訳機能も入れてますが、真ともに翻訳出来ない
そもそも日本語が真ともでない
内容も、ブレブレの クソブログですが
海外の方はどんな風に見てるんだろう?
(米国営利組織はクローラーです)
ブログ世界進出

因みに、もう一つのFC2ブログでは、初の海外アクセスは(ロシア)でした
(Googole)ではなく(Yandex)からのアクセスです、Yandexなんて知らんかった!

こっちのブログも、最初はロシア付近の国だったような?

海外からのアクセスして頂いてる方へ、真ともに読めないクソブログで申し訳御座いませ~ん。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : どうでもいい報告
ジャンル : 日記

沖縄、最後かも知れないので行って来ました

8月の頭に旅行に行ってました

沖縄   あ~  なんて素敵とこなんでしょう!

沖縄は、今回が2回目です
一度行った時に、とても気に入ったのですが
ブラック企業故、短い旅行なので全然周り切れませんでした

そして、2回目の沖縄
ガタガタのブラック企業なので何時潰れるのか?
何時クビにされるのかも解らないし
そもそも給料的にも厳しいのですが

色々状況を考えると、
沖縄に行けるチャンスは最後かも知れないので思い切って行って来ました

巨大台風(5号)が来てるので、航路を少し変更したようです
P8040621.jpg

沖縄は大雨かと思いきや
少し曇ってましたが、雨は降ってませんでした

ここまで来ると、ワクワクと、地上に降りる残念さが出始めます
P8040618.jpg

綺麗な海が、お出迎え
P8040635.jpg

なんと美しい海なんでしょう!
P8040636.jpg

着陸直前に!
至近距離に戦闘機が!! F15 っぽいです
P8040638.jpg

???  何故か着陸しません
他の航空機の影響で着陸が遅れるとの事でした

さっきの戦闘機が原因だったのかは、不明です



おっと、時間的に限界なので、取あえずここまでです。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

ダイソーUSB扇風機が動き回って使えないので直してみた Youtubeにアップしました

この暑い季節、熱い部屋でエアコンも付けず
PCに張り付いてる時間が長いので
電気代が安く至近距離で効率良く、体をクールダウンする為に
USB扇風機を買いました♡

普通に売ってるUSB扇風機は、そこそこの価格なので
ダイソーの300円扇風機を二つです

ネットで調べると、安い割りにパワーが有るとのこと!
そして、振動…

安い物なので、まあ良いか! っと買ったわけですが
振動で動き回るんです、
これは、ちょっと問題…

って事で、手っ取り早い方法で直しました



いわゆる、《バランス取り》ってやつです
身近なとこだと、車やバイクのホイールにウエイトを付けるやつです

モーターなんかも、ローターに穴を空けてバランスを取ります

RCのヘリは経験無いのですが、
確かローターにテープを巻いてバランス取りをしてたと思います
これに一番近いのかな?

動画の中で、マジックを使って、一番重い所を見つけようとしましたが
精度が悪すぎて、殆ど意味が有りませんでしたので
二つめは、テープの貼り直しだけで、軽い場所を探しました
これで十分です

しかーし、、残念ながら
動画をアップした頃から、暑さが増して来たので
この扇風機だけでは限界…

結局、現在は普通の扇風機も使ってます(;^_^A

換気の悪い、汚くて狭い部屋で、夜になると
PC2台とモニター4台、他、フル稼働って状態なので

かなり熱い(-_-;)
4台のモニターが、こっちを向いてるのですが
放射熱で、顔が熱るように熱く、気分が悪くなってます

エアコン無しで、夏を乗り切りたい所ですが
8月後半には限界が来そうです。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 実用・役に立つ話
ジャンル : 趣味・実用

ツバメのヒナを迎えに来る親鳥 Youtube にアップしました

前回の動画撮影の翌日に、撮影した物です
えらい日数が経ってしまった(;^_^A

カラスが近づいて来たのを、切っ掛けに巣立ってしまったのですが
一羽だけ戻って来たんです

で、何度も親鳥が「もう行くよ!」ってな感じで戻って来ました



個人的な好みですが
ツバメが飛んでるのを見るのが大好きで、どれだけ見ても飽きません
友達にも一人いましたが、「3時間くらい見てた!」と言ってました

巣だった数日後、又ツバメが出入りしてましたが、
元の住人なのか、新なツバメが定着しなかったのか不明ですが
今年は、一家族だけでした

また、来年戻って来たら好いのにな~。
  
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

巣立ち間近のツバメ 糞投下 Youtube にアップしました

何という成長の早やさ!
大きくなって来たけど、、やっぱり可愛い♡
もっと成長の過程を見たかったのに…
もう今にも飛びそうです

撮影は、昨日です

今日飛びました…
カラスが来たのを切っ掛けに、飛び出したようです
全員無事なら良いのですが、特に争った形跡は無い??

巣に戻ったツバメが、翼をバタバタさせた時に、
大きい鳥の羽が落ちて来たそうです

何匹か飛んでましたが、数の確認は不可能でした



前に見たツバメは、飛べるようになってからも何日か巣に居たのですが
今回は一匹も帰って来ません…   もう行っちゃたのかな…

今日撮影した分は未だ編集出来てないので、また後日作る予定です。   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

ツバメのヒナ 餌やり Youtube にアップしました

画像だけでも可愛いツバメ♡
しかし、動画の方が、より可愛さが伝わるので、
動画を作りました (かなり手抜きです)

動画では撮れなかったのですが、既に翼も有りましたので
来週くらいには飛べるか、 微妙な感じです



成長が早いので、毎日撮影したいくらいですけど、
ちょっと余裕が無いので、週末だけです

前住んでた所は、目の前が広い駐車場だったので
飛行練習も、たっぷり見れたのですが
今の場所でも見れるかな?

ヒナは、警戒心が全然無いので、
時々ベランダの窓から部屋に入って来た事も有りました
可愛過ぎ~♡   
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

blogramで人気ブログを分析

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

プロフィール

mechagaku

Author:mechagaku
RC歴30年ブランクかなり有り、その他趣味は、車・バイクをいじったりサーキット走行(最近は乗るだけ)、釣り(主にルアー)、その他諸々遊び全般
好きな事、考える事
小2の頃、掃除機の吸引力低下に苦戦する親を見て、考える事数ヶ月で具体的な遠心力掃除機を思いつく、コーン型に辿り着く迄は3年程掛かりましたが、みたいな事を幾つも永遠と考え続けてしまいます。

カテゴリ
memo mimi チャンネル
YouTube-logo-full_color (1)
ここに無い記事も↑カテゴリに
最新記事
カウンター
月別アーカイブ
Translate
趣味のリンク
ブログランキング
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
チャット
たまーに ONラインにしてます