NSR250Rのオーナーにとって、大きな悩みが、
クランクシャフトのセンターシール抜け
左右のクランクケースの間に有るベアリングに着いてるシールで、
一次圧縮をしたガスが、隣の部屋に漏れなくする為のシールです、
このシールが厄介で、ゴムで出来ている為、劣化等で機密性が無くなるのですが、
耐久性が無い…
何年、何キロで壊れるかは運しだい、症状も一気に重症化する事も有れば
軽度のまま乗れる事も有ります
そして、何が厄介かって言うと、クランクシャフトの真ん中に付いているので、
基本的にはクランクシャフトと一体化されてるって事です、
センターシール抜け = クランクシャフト交換 (>_<)
部品代+工賃 ざっと20万くらいですかね?
そこで、NSRオーナーが考える事
ラビリンスシールは付けられないのか!?
ラビリンスシールとは、
ゴムシールの場合、回転する軸に直接接触させる事で、ガス漏れを防ぐのですが、
ラビリンスシールは、金属製で非接触なんです、なので基本的に半永久に使えるって事、
ガス漏れを防ぐシステムは、ラビリンス(迷宮)の構造、隙間が迷宮構造になっている為、
ガスが漏れるのに時間が掛かるんです、なので完全にな密閉には、なりませんが問題は有りません
ヤマハでは採用されてるタイプなんです、
クランクシャフトは基本的に一つのパーツとして販売されていますが、
クランクシャフトを分解してベアリング交換をしてくれる業者が有るんです、
そして、この井上ボーリングさんが、ついにNSR250R用のラビリンスシールを開発!
NSRオーナーにとっては最高のニュースです!!
以前、ラビリンス化を自分で何とか出来ないものか? って、考えた事も有ったので、
クランクシャフトのベアリングサイズを調べて、使用可能なラビリンスシールを探した事は有りました、
そしたら! なんと! ベアリングの内径が同じで、外形と幅の小さいタイプを使えば、
取付可能なラビリンスシールが有るじゃないですか!!
ベアリングのサイズが小さくなる事で、耐久性は落ちるにしても、ゴムシール使うよりかは、
ずっとましだろうし、後はアルミとかでアダプターを作る必要が有りますが、何処かで頼めば作れるような簡単な物です、
ところが、一番の問題はクランクシャフトの分解、組み立て、心出し、
こんなの個人で出来ません (>_<) って事で断念しました、
でも、2ストを愛する井上ボーリングさんが、専用に開発されたラビリンスシールが有れば、
これに勝るものはない!
シリンダーの再メッキなんかもされてますし、
色々とノーマル以上に耐久性を上げたり、ノーマル以上の組み立て精度も出せる会社なので、
何時かはお世話にないりたいです
2スト バンザーイ \(^o^)/
【Ctrl】ボタンを押しながらクリックすると
連続で👇ボタンを押せます、宜しく!
にほんブログ村